高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Today's garden

2012年09月06日 | Today's garden
 昨日の朝の気温は11℃。そして、今日の日中は20℃に届きませんでした。最高気温が20℃を下回ったのは、およそ1ヶ月半ぶり。秋が、すぐそこまでやってきています。


↑ペンションの前に広がるフロント・ガーデン。


↑まだ、たくさんの花が咲いています。


↑毎年、少しずつ拡張して一続きになったボーダーガーデン。


↑山野草コーナーから見たフロント・ガーデン。


↑手前のホワイトガーデンでは、サラシナショウマ、
アナベル、ベルガモットが咲いています。


↑手前のオレンジの花は、夏中咲き続けてくれるルドベキア。


↑エキナセアも花期が長いのが嬉しいです。


↑ここからは、バックヤード・ガーデンの写真です。


↑今年は、赤のフロックスが減ってしまいました…


↑毎年、少しずつ、装いを変えていくボーダーガーデン。


↑ボーダーガーデンを、上の写真の反対側から。


↑大株に成長した白のベルガモット。


↑今のガーデンで、ひときわ鮮やかなのが、このフロックス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neighbours' garden

2012年09月05日 | ガーデニング
 昨日に続いて、ペンション村のガーデニング仲間のお庭紹介。今日は2軒、ご紹介します。まずは、ペンションさすらいの自由飛行館さん。


↑駐車場からペンションへ続くアプローチ。白のブットレアが満開です。


↑今年の春、浅科グリーンマーケットで買った珍しいベルガモット。
渋い色合いで、形も面白いです。私も来年は植えてみようかな。


↑まだ、ジギタリスが咲いていました。


↑アナベル、エキナセア、ヤマハハコなどが植栽されたホワイトガーデン。


↑駐車場上の花壇。リグラリアが咲いていました。


↑大株に成長したリアトリス。私もこの春、植えてみたのですが、
今年は咲いてくれませんでした。来年に期待です。


↑庭の奥には、ガーデン・シェッドも。


 ここからは、ペンションのいちごさんのお庭。ガーデンストーリーの2軒隣に建つペンションです。


↑ピンクのベルガモットが咲いていました。
うちの庭にも、増やしたい色です。


↑フロント・ガーデンの真ん中には、オーナーお手製の古井戸風花壇が。


↑ピンクの花は、トラノオの仲間でしょうか?






↑バックヤード・ガーデンのアナベル。今年は花の開花が遅いので
9月に入っても、アナベルがこんなにきれいに咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neighbour's garden

2012年09月04日 | ガーデニング
 久々に、ペンション村のガーデニング仲間の「お庭紹介シリーズ」をお届けします。さすがに夏休みの繁忙期は、みなさんの庭を見に行く時間はありませんでしたが、今はどんな花が咲いているだろうと思い、カメラを持って、ガーデンめぐりに行ってきました。


↑今回は、ひらたペンションさん。ご覧の通り、ダリアが咲き誇っていました。


↑ダリアのティキポイント。他の紫の花々との組み合わせがきれいです。


↑予想以上に、たくさんのダリアが咲いていて、びっくりしました。


↑ダリアコーナー全景。元々、バラを植えてあった花壇なので栄養分も豊富。
さらに、ひらたさんの手入れと愛情も加わって、圧巻のボリュームです。


↑クレマチスも、たくさんの花を咲かせていました。


↑きれいに手入れされた芝を囲むように、花が植栽されています。


↑ひらたさんはバラの愛好家。たくさんのバラも、元気に咲いていました。


↑これは、ラブという種類。寒さに強く、育てやすいそうです。


↑他にも、いろんなバラが咲いていました。


↑一般に言う秋咲きとは違って、標高1500mの峰の原高原では
7月下旬に咲き始めたバラが、夏中、咲き続けます。


↑この夏は雨が少なかったのですが、ひらたさんのお庭の芝生は
みずみずしく、青々としていました。枯れ葉1つ、落ちていません!↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場での一日

2012年09月03日 | 季節の話題や身近な出来事など
 およそ2ヶ月ぶりに、近所のゴルフ場でアルバイトをしてきました。私が初めてこのゴルフ場でアルバイトをしたのは、まだ10代の学生時代。それから、かれこれ20年以上たちますが、今でもこうして、働かせてもらっています。


↑ここは、日本一標高が高い菅平グリーンゴルフ。ペンションから、車で3分
ほどの所にあります。午前中は、気持ちのいい青空が広がっていました。


↑朝一番の仕事はグリーンのカップ切り。カップの周りは芝が
傷むので、カップは毎日、位置を変えなければなりません。
写真に写っているのが、作業に使う道具です。


↑これがメインの道具の通称“カップ切り”。まずは、ローテーションで
決められた範囲内で、芝がきれいな場所を探します。


↑穴を開ける位置が決まったら、カップ切りをグリーンに刺します。


↑新しい穴が開きました。くり抜いた芝や土は、一時、この箱に入れておきます。


↑こちらは前日に使用した古い穴。U字の金具を使って
穴の中にあるカップを抜き取ります。


↑カップを抜き取った後、箱に入れておいた土を再利用して、穴を埋めます。


↑一番上に、先程、切り取った芝生を入れて、穴をふさぎます。


↑新しく切った穴に、抜き取ったカップを入れます。
その際は、赤い円盤状の道具を使います。


↑赤い円盤を足で踏めば、このようにカップが穴に収まります。


↑最後にピン(旗)を立てれば完了です。ゴルフ場には18ホールありますが、
通常は2人で作業するので、1人9ホールずつ、カップを切ります。ティー
グランドのティーマークの移動と合わせて、だいたい2時間の作業です。


↑カップ切りが終わると、機械に乗ってラフ(フェアウエー周り)の芝刈りです。
信州の雄大な山並みを見ながらの作業です。


↑この場所は標高1600m。空を見上げなくても、目線の先に雲があります。


↑最後の仕事はグリーンの散水。この夏は雨が少ないので、お客さんが
プレーを終えたグリーンから、スプリンクラーを設置して水を撒きます。
こうして、ゴルフ場での一日がすぎていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The beginning of September

2012年09月01日 | Today's garden
 今日から9月。上空には寒気が流れ込んでいるそうで、日中の気温は22℃までしか上がりませんでした。いよいよ、高原の短い夏が終わって、季節は秋に歩を進めそうです。
 さて、今日のブログは、珍しく庭の花々のクローズアップ写真をお届けします。


↑今が見頃のフロックス。アゲハ蝶は、この花が大好きです。


↑オルレアの秋咲き。後ろのピンクの花はセンニチソウ。


↑ルドベキアの一種。品種名はわかりません。


↑薄い黄色のスカビオサ。もっと、大きくなるのかと
思っていましたが、結構、小さめでした。


↑ダリアのティキポイント。年々、少しずつですが
花色が変化しています。今年はピンクが濃い目。


↑八重のホリーホック。


↑花期が長いゲラニウムのロザンネ。


↑庭で増殖中のオレガノ。料理には重宝しますが、
これ以上増えないように抑制しないといけません。


↑ルリタマアザミ。もう少し、花期が長ければ嬉しいのですが。


↑今年初めて庭に植えたノゲイト。無事に成長してくれました。


↑白のベルガモット。


↑秋咲きのオールド・ローズ。


↑カンパニュラの一種だと思いますが、詳しい種類はわかりません。


↑庭に自生している山野草の1つ、ヤマハハコ。


↑キッチン・ガーデンのフェンネル。2メートル近くの高さになります。


↑これも今年初めて植えたペルシカリア。


↑海にいる生物のようなダリア。


↑庭に自生しているハンゴンソウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする