高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Today's garden

2017年08月21日 | Today's garden
 8月下旬に入りました。午前中は久しぶりにいい天気でしたが、お昼すぎから雲が出始めて、夕方には、また雨が降りました。ちなみに、8月に入って、日照時間が5時間以上あった日は5日だけ。長野だけでなく、東日本は全体的に日照不足で、農作物に影響が出始めています。


↑花壇越しに見るウッドデッキ。






↑芝生を囲むように花壇を配したフロント・ガーデン。


↑ダリアは花盛り。




↑ホスタのライムグリーンが鮮やかです。




↑ベルガモットもきれいです。




↑このフロックスには、よくカラスアゲハが蜜を吸いにやってきます。


↑アガスターシェと同種のカワミドリ。


↑バックヤード・ガーデンを高い場所から撮影。




↑今日は前庭で、草花の手入れと芝刈りをしました。明日は裏庭の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The flowers in the garden

2017年08月20日 | Today's garden
 当初、週末から夏空が戻ってくるという予報が出ていましたが、結局、太陽マークはどんどん先送りになって、依然として、曇り時々雨の天気が続いています。さて、今日のブログでは、今、庭で数え切れないほど咲いている花々の写真をお届けします。


↑ダリアのティトキポイント。


↑ベルガモット。


↑玄関前のボーダーガーデン。


↑今年の春に植えたセダム。


↑アナベルと赤のベルガモット。


↑ピンク系ミックスのダリア。


↑峰の原高原で自生している山野草、カワミドリ。


↑ルドベキア。


↑ここから、エキナセア3枚。






↑先日、ホスタの周りに、はびこっていたミントを抜いて、きれいにしました。


↑ゲラニウムのロザンネ。


↑キッチンガーデンで色づき始めたミニトマト。


↑夏休みの間、子供が学校から持って帰ってきているアサガオ。アサガオの観察日記は、今も、夏休みの宿題の定番なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27年ぶりの記録更新

2017年08月18日 | Today's garden
 昨日の夜中、屋根に激しく打ち付ける雨音で目が覚めました。ものすごい降りだったので、小康状態になるまで、1時間以上は眠れませんでした。朝になって、菅平にあるアメダスの観測データをインターネットで確認してみると、降水量は3時間で95㎜に達し、観測史上1位の大雨だったことがわかりました。庭を歩くと、昨日まではちゃんと立っていた草花が、結構、倒れてしまっていました。
 さて、昨日は、久々(1週間以上ぶり)に庭仕事ができました(^^) 5時間近く働き、最後の1時間は、急いで芝刈りもやりました。これから紹介する庭の写真は昨日の撮影。つまり、記録的大雨の前の様子です。


↑ワンショットで、10種類くらいの花がフレームに入ってきます。


↑銅葉のダリアとアナベル。


↑ルドベキア、ベルガモット、リクニスなど。


↑裏庭のボーダーガーデン。


↑手前の紫の花はゲラニウムのロザンネ。


↑このエキナセアは、自家製の種から育てたもの。


↑ダリア、フロックス、エキナセアなど。


↑ピンク系のベルガモットは、なかなか思うように増えてくれません。


↑この春、掘り上げて株分けしたホスタたち。来年もまた株分けできそうです。


↑赤いベルガモット。年配のご婦人方は、松明草(たいまつそう)と言っています。


↑サイドガーデンから望むバックヤード・ガーデン。


↑ダリアは10種類くらい咲いています。


↑エキナセアとルドベキアのコラボレーション。


↑日差しが少ない割に、草花はわりと元気にしています。


↑大雨から一夜明けた今日も、空はどんより。本当に、夏の日差しは戻ってくるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ最盛期

2017年08月17日 | 峰の原の山野草
 久しぶりに朝から日差しがあり、気温も25℃まで上がりました。さて、近くの草原では、オミナエシやキキョウなど、秋の七草が咲き始めています。これから9月上旬の最盛期に向かって、日に日に花が増えていきそうです。


↑歩いて5分ほどの所にある草原。有志が協力して、山野草の保護活動をしています。


↑この夏はたくさん咲いたコオニユリ。草原で目立つ花のひとつ。


↑レモンイエローが涼しげな一日花のユウスゲ。


↑ヤマハギは咲き始め。ハギも秋の七草です。


↑マツムシソウは、9月上旬に見ごろを迎えます。


↑カセンソウ。見た目の通り、キク科の花。


↑シルバーリーフがきれいなヤマハハコ。


↑ナデシコも秋の七草。


↑ゴマナはこれから咲いてきます。


↑マルバダケフキ。園芸種でいうリグラリアの原種です。


↑これはシソ科の花のようですが、オドリコソウでしょうか?


↑オミナエシ。においは良くありません(^^;


↑ツリガネニンジン。英名はレディーベルという可愛らしい名前です。


↑例年より、たくさん咲いたキキョウ。


↑キキョウも秋の七草に数えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のガーデンソイル

2017年08月16日 | ガーデン・ソイル
 昨日の最高気温は20.1℃、今日は21.7℃と、真夏とは思えない陽気が続いています。今年はこのまま冷夏で終わりそうな気配になってきました。さて、およそ1ヵ月ぶりに「ガーデンソイル」さんに行ってきました。


↑ソイルさんも曇り空。気温は26℃で、例年より5℃くらい低い感じ。




↑類稀なるセンスと日々の作業が創り出す、ソイル流ガーデンワールド。




↑真夏でも花盛り。


↑フロックスは咲き柄を摘んであげると、2度3度咲くそうです。


↑草花が重なり合って、味わい深い風景が創り出されています。


↑毎日、毎日、黙々と庭の手入れが続きます。




↑ショップでは、様々なガーデニング用品や資材、雑貨などを売っています。






↑左の銅葉はヒマギブソニー、右の黄色はオミナエシ、奥の白い花はミナヅキ。




↑苗の販売コーナー。9月になれば、秋植えの宿根草の入荷が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Close up the flowers

2017年08月15日 | Today's garden
 お盆休み最後の日も、曇り時々雨。空は依然としてどんよりしていて、全く日差しがありません。花の写真を撮るには曇っている方がいいので、そういう点ではあり難いのですが。さて、最盛期の庭で咲いている花々のクローズアップ写真をご紹介します。


↑エキナセアとルドベキア。


↑リアトリス。


↑ベルガモットの濃いピンクと薄いピンク↓



↑この夏、初めて咲いた花。植えてから1年2ヶ月たつので、名前は忘れてしまいました。


↑ホスタもたくさん咲いています。


↑ダリアのティトキポイント。


↑花期が長いエキナセア。


↑一日花のヘメロカリス。


↑こぼれ種で増えるバーベインブルー。


↑赤のベルガモット。


↑アナベル。


↑ペルシカリア。この株は、5月に植えて、もうこんなに大きくなりました。


↑ピンクのバーベナ。ガーデンストーリーでは初お目見え。


↑ルドベキア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き進む花々

2017年08月14日 | Today's garden
 ほとんど日差しがない夏が続いています。最高気温は25℃にも届かず、毎日のように雨が降っています。さて、今日は、バックヤード・ガーデンの様子です。


↑ボーダーガーデンの端で咲くベルガモット。


↑背が高い紫の花はバーベインブルー。


↑ヘリオプシスは終盤。


↑ベロニカとゲラニウムのロザンネ。


↑エキナセアは咲き始め。




↑アナベルがきれいです。


↑ルーシーとペルシカリア。


↑峰の原高原にも自生しているアキレア。




↑夏らしい花のひとつ、オレンジのルドベキア。


↑ズッキーニに続いて、モロッコインゲンの収穫が始まったキッチンガーデン。




↑道具小屋前の花壇は、ベルガモットに占拠されました。


↑こちらは黄色のルドベキア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く曇天

2017年08月12日 | Today's garden
 おととい、一日だけ晴れましたが、昨日と今日は再び曇り空で、昨夜は雨も降りました。ただ、この時季にしては珍しく、雷がないのが救いです。さて、今日のブログは、フロント・ガーデンの様子です。


↑ボンボンダリアが咲き始めました。




↑今年は、数が減ってしまった濃いピンクのベルガモット。




↑昨年の春に3ポット植えて、咲かなかったので、今年は、その存在を
忘れていたホリーホック。今年になって、2株が咲きました。




↑右手前の紫の花はバーベインブルー、左奥はフロックス。








↑重なり合って咲く花々。盛花らしい風景です。


↑ベロニカとゲラニウムのロザンネ。


↑ダリアのティトキポイント。今年は八重と一重を混栽してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の青空

2017年08月10日 | Today's garden
 久しぶりに、夏らしい青空が広がりました。ペンションは、夏休みの繁忙期を迎えていて忙しいのですが、昨日は2時間半庭に出て台風の後片付け、今日も1時間半庭に出て、芝刈りをがんばりました!


↑7月下旬以降、雨や曇りの日が多く、晴れたのは数日だけ。


↑ぐっしょり濡れていた葉や花が乾いて、ようやく、シャキッとなりました(^^)


↑台風5号の雨風で、芝の上は落ち葉だらけでしたが、芝刈り機で全部吸い取って、きれいになりました(^^)




↑8月に入って、ウッドデッキのパラソルを開いたのは、今日でまだ3回目。


↑例年だと、暑いこの時季、芝はあまり伸びませんが、今年は気温が
低めで、お湿りもたっぷりあるので、結構、伸びていました。


↑夏空をバックに、夏花のルドベキア。


↑エキナセアやフロックスが咲き始めました。




↑台風5号の影響を最も多く受けたのがアナベル。20本近く、折れました。




↑ダリアは、支柱や園芸ひもで整えてあったので、台風の影響は比較的少なくて済みました。




↑標高1500mの峰の原高原では、アジサイも夏の花。


↑今後、お天気に恵まれれば、どんどん花が開いてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2017年08月09日 | 峰の原の山野草
 台風5号が遠ざかった、昨日の夕方の草原です。雨は上がったものの、台風一過の晴天にはならず… 7月下旬から、ぐずついた天気が続いています。


↑雨上がり。周りの山々には、雲が垂れこめていました。




↑見ごろを迎えたキキョウの花々も、少しうつむき加減。


↑白が多い中にあって、ピンク系のヨツバヒヨドリ。


↑オオバギボウシとヤマハハコ。


↑年々、増えているコオニユリ。


↑山野草の最盛期に向けて、草原は、少しずつ華やかに。


↑秋の七草、オミナエシは咲き始め。


↑マツムシソウも咲き始めました。


↑今日も予報が外れて、曇天の一日。夏空は戻ってくるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする