庭が最盛期を迎えた一方、近くの草原で咲く山野草も、間近に迫った最盛期に向けて、華やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/dbd4462608e5cc78b284916dfd369cc3.jpg)
↑ピンクの花はヤナギラン。その向こうの黄色い花はユウスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/0699c86cdaad270dd8000b9342f8b0a8.jpg)
↑ノリウツギ。全国に広く生息するアジサイ科の低木。和紙をすく際に、
樹液を“のり”として利用したので、のりウツギという名前が付いたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/2275b7330cfef13ca0f47604e75435cc.jpg)
↑この辺りでは、個体数が少ないコウリンカ。キク科の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/af9c8be0d7ef3edf04dc1305988bf7e7.jpg)
↑レモンイエローが涼しげな、一日花のユウスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/bafe0d18635e3f285eb0aed8594888fb.jpg)
↑例年よりたくさん見かけるカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/95cc96f93f18bc274f962a1cc1d42614.jpg)
↑意外にきれいなシシウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/3411ccb0937f107b63f8367d2a220f08.jpg)
↑高山植物として知られるヤナギラン。葉が柳、花が蘭に似ている
ことから、この名前が付きましたが、アカバナ科の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/e0fcf1d8a23dedd81e696615b0047798.jpg)
↑草原のあちこちで咲き始めたキキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/139ff782b84d03cbd533acc3b5fe5e46.jpg)
↑キリンソウは、峰の原高原の山野草では珍しく、多肉系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/dc66f55858ccc8d468c97cd7e1527a4c.jpg)
↑ハーブの一種、ジャコウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/7c419191e4aeb29e13c361fd6ac71775.jpg)
↑1度しか花を咲かせないウバユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/0b9274bd7a0e2dff0854c377868294d3.jpg)
↑オオバギボウシ。峰の原高原では、日向の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/71f1d62e7ec9eb25f08afae1a1578809.jpg)
↑秋の七草のひとつ、オミナエシも咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/e60a00c3e7fc9ad0f03920bbb918a8cc.jpg)
↑キキョウは、環境省のレッドデータブック改訂のお手伝いで、私が個体数を調査しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/66b45d63137dfaf7d8c4f5cbbdfd2c32.jpg)
↑オレンジの花はコオニユリ。草原では、目立つ存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/dbd4462608e5cc78b284916dfd369cc3.jpg)
↑ピンクの花はヤナギラン。その向こうの黄色い花はユウスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/0699c86cdaad270dd8000b9342f8b0a8.jpg)
↑ノリウツギ。全国に広く生息するアジサイ科の低木。和紙をすく際に、
樹液を“のり”として利用したので、のりウツギという名前が付いたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/2275b7330cfef13ca0f47604e75435cc.jpg)
↑この辺りでは、個体数が少ないコウリンカ。キク科の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/af9c8be0d7ef3edf04dc1305988bf7e7.jpg)
↑レモンイエローが涼しげな、一日花のユウスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/bafe0d18635e3f285eb0aed8594888fb.jpg)
↑例年よりたくさん見かけるカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/95cc96f93f18bc274f962a1cc1d42614.jpg)
↑意外にきれいなシシウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/3411ccb0937f107b63f8367d2a220f08.jpg)
↑高山植物として知られるヤナギラン。葉が柳、花が蘭に似ている
ことから、この名前が付きましたが、アカバナ科の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/e0fcf1d8a23dedd81e696615b0047798.jpg)
↑草原のあちこちで咲き始めたキキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/139ff782b84d03cbd533acc3b5fe5e46.jpg)
↑キリンソウは、峰の原高原の山野草では珍しく、多肉系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/dc66f55858ccc8d468c97cd7e1527a4c.jpg)
↑ハーブの一種、ジャコウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/7c419191e4aeb29e13c361fd6ac71775.jpg)
↑1度しか花を咲かせないウバユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/0b9274bd7a0e2dff0854c377868294d3.jpg)
↑オオバギボウシ。峰の原高原では、日向の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/71f1d62e7ec9eb25f08afae1a1578809.jpg)
↑秋の七草のひとつ、オミナエシも咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/e60a00c3e7fc9ad0f03920bbb918a8cc.jpg)
↑キキョウは、環境省のレッドデータブック改訂のお手伝いで、私が個体数を調査しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/66b45d63137dfaf7d8c4f5cbbdfd2c32.jpg)
↑オレンジの花はコオニユリ。草原では、目立つ存在です。