高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Getting cooler

2020年09月20日 | Today's garden

 今朝は、この秋一番、空気がひんやりしていました。家の中でも長袖、外に出る時は上着が必要なほど、気温が下がってきました。

 

↑手前の白い花はユーパトリウムのアルバ。こぼれ種で、庭中に広がっています。

 

↑ロベリアとエキナセア。

 

↑斑入りのミズヒキ。その周りにノコンギク。

 

↑このピンクがかった紫の花もユーパトリウム。レッドドワーフという種類。

 

↑ダリアはこれからが本番。メキシコの高地が原産なんです。

 

↑アネモネとグラス。

 

↑ユーパトリウムのチョコレート。春は、褐色の葉色をしています。

 

↑ユーパトリウムのセレスチナム。

 

↑これも、ユーパトリウムのアルバ。

 

↑9月下旬に入りましたが、まだ、いろんな種類の花が咲いています。

 

↑ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ヨツバヒヨドリ、オシダなど、自生種で構成した場所。

 

↑この場所では、自生種のゴマナが園芸種に囲まれて咲いています。

 

↑ダリアのティトキポイントとスカビオサ。

 

↑ユーパトリウムの向こうにガイラルディア。

 

↑冷たい空気に包まれて、いよいよ、秋が深まりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場で山野草観察

2020年09月19日 | イベント

 今日の最高気温は16.5℃。この秋の最低気温が、一気に4℃も下がりました。さて、四連休初日の今日は、観光協会主催の山野草の観察会。例年だと、峰の原高原の草原で開くのですが、今年は気分と場所を変えて、お隣りの菅平高原。牧場の中にある草原を歩きながら、筑波大学の先生が、草原の成り立ちや、そこに生息する山野草についてお話をしてくださいました。

 

↑今日の集合場所。菅平には、筑波大学の実験所があるのです。

 

↑実験所の前に広がるブロッコリー畑は、濃い霧の中…

 

↑ところが、何ということでしょう! 車で3分ほど、目的地の牧場は雲の上(^^)

 

↑そして、今回は特別に、一般には開放していないダボス牧場に入れていただきました。

 

↑左奥に浅間山、その手前に、キャベツの生産量全国一を誇る嬬恋村が見えました。

 

↑私も初めて来たダボス牧場。「ここに住みたい」と思うような素晴らしいロケーションでした。

 

↑広々とした草原で、赤毛和牛と黒部和牛が放牧されています。

 

↑牧場のオーナーが、こだわりの牛や飼育方法、牧草についてなど、様々なお話をしてくださいました。

 

↑現在は、およそ100頭の和牛を育てているそうです。

 

↑牛が食んでいるのは、無農薬で育てている日本固有の草。

 

↑気が付けば、牛たちに囲まれていました(^^;

 

↑日差しを避けて、木陰ですごしている牛もたくさんいました。

 

↑その後、牛が放牧されていない場所に移動して山野草観察。

 

↑ウメバチソウ。

 

↑まだ、キキョウも咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three recent reports

2020年09月18日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今日のブログは、最近の3つの出来事を、まとめて掲載します。

 

↑6月から始めた友人宅の庭づくり。1カ月半の夏休みを経て、作業を再開。

 

↑一カ月半、手入れが滞っていた間に、庭全体が草に覆われてしまったので、草刈りと雑草抜きから始めました。

 

↑花壇も石垣も、草に隠れて見えない状況でしたが、この通り、きれいになりました(^^)

 

↑さらに、庭の入り口のデザインに着手。イチョウ型に石を敷き始めました。

 

↑2つ目の話題。ガーデンストーリーの庭では、落ち葉掃きが始まりました。

 

↑えっ、もう落ち葉?と思われるかもしれませんが、例年より2週間は遅い感じです。

 

↑息子に手伝ってもらいました。

 

↑Before & after↓

↑明日は芝刈りの予定。

 

↑3つ目の話題は、畑仕事のお手伝い。これは、レタスの出荷作業。今年は、新型コロナウイルスの影響で、海外からの農業研修生が来日できず、菅平の農家はどこも人手不足なんです。

 

↑白菜の出荷作業。白菜の方がレタスより重くて大きいので、ちょっと大変。

 

↑箱詰めした野菜をトラクターに積んで、この後、出荷場に運びます。

 

↑二毛作目が終わった畑は、人もトラクターも畝を踏んでいいので、その分、作業が楽。

 

↑これ全部白菜! もうすぐ、お鍋の季節ですね。

 

↑これはサニーレタス。標高1300mの菅平は、一日の寒暖差が大きく朝露が降りるので、おいしい高原野菜が収穫できるのです。今日は、レタス、白菜、とうもろこし、きゅうりをいただいたので、明日から始まる四連休の、ペンションのお客様にお出しする予定です(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Getting yellowish

2020年09月17日 | Today's garden

 秋の花が咲き、葉の緑が褪せ始めて、徐々にしっとりとした庭風景に変わってきました。

 

↑庭全体が、少しずつ黄色味を帯びてきました。

 

↑ヤマトリカブトとオミナエシ。共に、庭に自生している山野草。

 

↑ゴマナも自生種。その向こうは、ユーパトリウムのレッドドワーフ。

 

↑一輪だけ、遅れて咲いたヤマアジサイ。

 

 

 

↑オレンジの花はダリア。

 

↑キッチンガーデンでは、植物の整理が始まりました。モロッコインゲンは、すでに抜き取りました。

 

↑黄色くなり始めたシモツケの間にエキノプス。

 

 

 

↑秋咲きのハマナス。

 

↑ハマナスのローズヒップ。6月から7月にかけてたくさん咲いたので、ローズヒップもたくさんできました。

 

↑クジャクアスター。

 

↑ユーパトリウムとゴマナ、白花の共演。

 

↑ロベリアは、昨年、初めて種を採り、今年は、自家製苗をつくりました。

 

↑植物同士が混み合わないように、バランスを見ながら刈り取り作業を続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすらいのアンティークガーデン

2020年09月16日 | ガーデニング

 峰の原高原にある、ペンションさすらいの自由飛行館さんの庭を見に行ってきました。ガーデンストーリーから、車で3~4分の場所にあります。雑貨好きの奥さんが、ガーデニングを始めて十年余り。その想いとセンスが詰まった素晴らしい庭が、でき上がりました(^^)

 

↑石いじりが好きな奥さん。アプローチの石畳も、この春、自分一人で敷きました。

 

↑銅葉やワインレッド系の花、錆びた雑貨などを多用して、アンティーク感が詰まった庭風景を追い求めています。

 

 

 

↑凝り性の奥さんが、こだわり抜いてセレクトした植物が植えられています。

 

 

 

↑奥に見えるガーデンハウスの左奥に、作業場と道具置き場があります。

 

 

 

↑ダリアもアンティークな色をチョイス。

 

 

 

↑奥行き感を大切にした風景づくり。

 

↑多肉植物も好きで、大事に育てています。

 

↑エキノプスは、奥さんが大好きな花のひとつ。

 

↑この春、リニューアルした花壇。そこに植え込んだ植物にも、奥さんのこだわりが見て取れます。

 

 

 

↑道路を挟んで、ドッグコテージがあります。犬連れの方は、ぜひ、ご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The beginning of autumn

2020年09月15日 | Today's garden

 庭に出る時は上着を着るほど、空気がひんやりしてきました。週間予報を見ても、この先、さらに気温が下がっていきそうなので、いよいよ秋が始まったなぁっていう感じです。

 

↑ペルシカリア。開花期間がとても長く、ほとんど手が掛からない優等生。

 

↑手前から、スカビオサ、ユーパトリウム、アキノキリンソウ、ガイラルディア。

 

↑左手前の花は、クジャクアスター。この春、バックヤード・ガーデンから、株の一部をフロント・ガーデンに移植しました。

 

↑バックヤード・ガーデンの元株。

 

↑紅葉し始めたレンゲツツジ、黄色い花はハンゴンソウ、銅葉のディアブロ、白い花はセンニンソウ。

 

↑アネモネのフヘペンシスとノコンギク。

 

↑ガーデンストーリーに一株だけあるセダム。

 

 

 

↑ガイラルディア。

 

 

 

↑園芸種のユーパトリウムと、自生種のゴマナ。

 

↑アキノキリンソウも、庭で自然に咲いている山野草のひとつ。

 

↑ウッドデッキから。

 

↑スカビオサ、ダリア、アナベル、ミナヅキなど。

 

↑来週は、一気に秋が深まりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり、善光寺

2020年09月14日 | お出かけ

 朝から日差しがありましたが、最高気温は21.2℃止まり。7月下旬以来、47日ぶりに22℃に届きませんでした。いよいよ、夏の温かい空気から、秋の冷たい空気に入れ替わってきました。さて、昨日の事ですが、長野市に行ったついでに、善光寺まで散歩してきました。

 

↑長年の景観整備が完了して、昔は雑多だった参道が、すっかりきれいになりました。

 

↑門前には、宿坊がたくさんあります。

 

↑七味唐辛子で有名な、八幡屋磯五郎のお店。

 

↑これまで二度焼失し、大正7年に再建された仁王門。仁王像は高村光雲と米原雲海の作品。

 

↑何かの法要が取り行われていました。報道関係の人も来ていました。

 

↑日曜日にしては、やはり、観光客は少なかったです。

 

↑なんと、境内にスタバがオープンしていました。ちょっとびっくり。

 

↑重要文化財の山門。平成14年から6年をかけて、大修理が行われました。

 

↑創建以来、火災で何度となく焼失した本堂。現在の本堂は、江戸時代中期を代表する仏教建築として、国宝に指定されています。

 

↑門前町の一角にあるぱてぃお大門。15軒ほどのお店が、蔵を改装した店舗で営業しています。写真右奥にある西洋料理店で、ランチをしました。

 

↑特製ビーフシチューのこだわりオムレツをいただきました。スープ、サラダ、パン、コーヒー、デザート(この日はガトーショコラ)がセットで、¥1500ほどでした。

 

↑長野からの帰り道、鉢植えにする花を買いに、いつもお世話になっているKIナーセリーさんへ。

 

↑夏の間に、新しい立派なハウスが2棟建っていました。ここに、駐車場も整備するそうです。

 

↑一般の人でも、ハウスの中に入って、苗を買うことができます。しかも、市販の半額以下のお値段なんです。

 

↑寄せ植え教室なども開催されます。豊富な草花の中から、好みの物をセレクトしてハンギングや鉢植えを仕立てることができます(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Signs of autumn

2020年09月13日 | Today's garden

 午前中、久しぶりにまとまった雨が降りました。一日の降水量が10mmを超えたのは、7月27日以来、なんと48日ぶり! 最高気温は22.1℃止まり。夏の空気から秋の空気に入れ替わりつつあります。

 

↑50軒ほどのペンションが建ち並ぶ峰の原高原。ガーデンストーリーは、第二ヴィレッジの一角にあります。

 

↑庭もすっかり秋めいてきました。

 

 

 

↑クレマチスの一種、センニンソウ。

 

↑夏の花ルドベキアと、秋の花ノコンギクがいっしょに咲いています。

 

 

 

↑ペンションの裏手にバックヤード・ガーデンがあります。

 

↑こぼれ種で増えるアネモネ・フペヘンシス。

 

↑ペルシカリアはこぼれ種で増えることはありませんが、どんどん、株が大きくなります。

 

↑がくがピンクに色づいたヤマアジサイ。

 

↑一カ月以上、咲き続けるエキナセア。毎年、種を採って、自家製苗をつくっています。

 

↑左にクジャクアスター、中央はペルシカリアの赤、右にペルシカリアのピンク。

 

↑ガーデニング道具などを収納してある道具小屋。

 

 

 

↑オレンジの花はガイラルディア。白のアネモネも咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護活動

2020年09月12日 | 峰の原の山野草

 ガーデンストーリーから歩いて3~4分の所に、山野草を保護している草原があります。昨日はその作業日。外来種や増えすぎているススキを抜いたり、歩道の草を刈ったりしました。長野市に住んでいるインタープリターの方や、上田市の大学で環境について学んでいる学生さんたちが、手伝いに来てくれました(^^)

 

↑草刈り部隊と、外来種などの除去部隊に分かれて作業。

 

↑保護する植物と、除去する植物を見分けられないといけないので、それなりに知識が必要です。

 

↑ノコンギク。

 

↑リンドウの大株。リンドウは、長野県の花に指定されています。

 

↑イタドリの雌花。イタドリは雌雄別株の植物。

 

↑イタドリの雄花。成長が早く繁殖力が旺盛なので、迷惑がられることもある植物です。

 

↑アキノキリンソウに囲まれて咲くキキョウ。アキノキリンソウはアワダチソウの仲間なので、わりと繁殖力が強いです。

 

↑ノコンギク、ワレモコウ、ススキの共演。ススキは秋の七草のひとつですが、この草原では増えすぎているので除去対象。

 

↑2年草のマツムシソウ。真ん中の丸い部分が小花の集合体で、花びらのように見せている部分はがく。

 

↑少し湿った場所を好むイヌゴマ。北海道から九州まで広く分布しています。

 

↑山菜として知られるウドの花。

 

↑手前はオミナエシ。奥のピンクがかった白い植物は、種を熟成中のヨツバヒヨドリ。

 

↑サラシナショウマが一本だけ、花を咲かせていました。

 

↑毒草として有名なヤマトリカブト。

 

↑左手前の白い花はヤマハハコ。ヤマハハコも雌雄別株の植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り蝶、アサギマダラ

2020年09月11日 | 季節の話題や身近な出来事など

 2000kmの長距離を旅する蝶として知られるアサギマダラ。ここ数日、庭に飛来するアサギマダラの数が一気に増えました。アサギマダラは、ヨツバヒヨドリが大好きなのですが、今年は暑さが続いていて南下が遅かったせいか、すでにガーデンストーリーの庭のヨツバヒヨドリは花が終わってしまっています。ですので、ヨツバヒヨドリの近似種であるフジバカマに集まって、蜜を吸っていました。

 

↑紫の花が、フジバカマの園芸種、レッドドワーフ。

 

↑渡り蝶のアサギマダラ。胴体はちょっとグロテスクですが、浅葱色(あさぎ色)の羽を持つ、きれいな蝶です。

 

↑ここだけで、4羽のアサギマダラが。

 

 

 

↑本州から海を越えて、南西諸島や台湾まで南下する個体もいるそうで、一日で200km移動した例もあったそうです。

 

↑浅葱色とは薄い葱(ねぎ)の葉の色、つまり、緑がかった薄い藍色のこと。

 

↑蜜を吸っては、ひらひら舞って…

 

 

 

↑今日、多い時は、一度に8羽のアサギマダラを見ました。

 

↑後ろの白い花は、山野草のゴマナ。

 

↑ここ数日で、庭に自生している朝鮮五味子が色づき始めました。

 

↑今年は、たくさん実を付けています。

 

↑夕方、根子岳の向こうに、まだ夏の雲が見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする