goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

さすらいガーデン

2022年06月21日 | ガーデニング

 峰の原高原では7軒のペンションがオープンガーデンをやっていますが、その内の一軒、ペンションさすらいの自由飛行館に行ってきました。

 

↑昨年から、須坂市オープンガーデンに参加しました。

 

↑キャラメル色のヒューケラ、シルバーのラムズイヤー、銅葉のワイルドチャービルなど、葉色を楽しんで。

 

↑これまであったバーゴラを撤去し、新たにウッドデッキが完成! さっそく、くつろいできました。

 

↑ガーデニングを始めて十年以上たち、植物たちがだいぶ大きくなりました。

 

↑パラソルの右で咲いている白い花木は、ヒメヤブデマリ。

 

↑白樺の下のシェードガーデン。

 

↑ウッドデッキとガーデンハウス。

 

 

 

↑遊び心が詰まったシックなガーデン。

 

 

 

↑小さな池の周りには、ラナンキュラスやクリンソウが。

 

↑奥さんが黙々と庭遊び。

 

↑こちらのペンションには、ドッグコテージもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之条ガーデンズ -2-

2022年06月20日 | お出かけ

 昨年、群馬県の中之条町にオープンした、中之条ガーデンズの後編をお届けします。

 

↑ローズガーデンから望むスパイラルフィールド。円形の麦畑の中央に、石垣を渦巻のように積んで作った庭があります。

 

↑渦巻のような庭は、こんな感じ。グラス類が多用されていました。

 

↑パープルガーデン。

 

↑ケシの花畑。

 

↑オルレアとデルフィニウムの共演。

 

↑ローズガーデンのとあるエリア。

 

↑バラは、色ごとに植栽されたエリアが多かったです。ここは、オレンジ。

 

↑ナチュラルガーデンの一角にあるホワイトガーデン。

 

↑中之条の原風景を再現した場所。

 

↑シックな赤でまとめられたエリア。

 

 

 

↑現代アートのような演出。

 

↑ナチュラルガーデンの一角。

 

↑ピンクのバラで構成されたエリア。

 

↑中之条ガーデンズは、メリハリが効いた様々なシーンで構成された広大なガーデンでした。植物の手入れが行き届いていて、エリアごとの変化を楽しみつつ、気持ちよく散策してきました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之条ガーデンズ -1-

2022年06月19日 | お出かけ

 一度行きたいと思っていた、群馬県にある中之条ガーデンズに行ってきました。群馬県の北西部に位置し、有名な四万温泉がある中之条町は、以前から「花と湯の町」を合言葉に、町づくりを進めてきました。そして、元々あった植物園を大幅にリニューアルし、昨年の春にオープンしたのが中之条ガーデンズです。

 

↑峰の原高原からは中之条ガーデンズまでは、車で1時間半ほど掛かりました。

 

↑12万平方メートルの広大な敷地に、指向を凝らした7つほどのガーデンがレイアウトされています。

 

↑ローズガーデンには、約400種1000本のバラが、宿根草や灌木と一緒に植えられていました。

 

↑ローズガーデンはテーマごとに区画され、エリアごとに、統一感のある色彩や植栽で構成されていました。

 

 

 

↑自然な風合いにまとめられ、清涼感が漂うナチュラルガーデン。

 

↑満開のバラが迎えてくれました。

 

↑バラとクレマチスの共演。

 

↑こちらは、しっとり、古里の野山をイメージしてつくられた情緒的な庭。

 

↑ホワイトガーデン。

 

↑広大な庭を、一枚の絵画のように仕立てた演出。下には水を張って、水面に風景が写り込みます。

 

↑ナチュラルガーデンは、化学肥料を使わずに植物を育てているそうです。

 

↑石垣を渦巻のように配し、高い位置に、多肉やグラスなど、乾燥に強い植物を植えたスパイラルガーデン。

 

↑青いデルフィニウムが、ライムグリーンの葉に映えて、見た目にも鮮やか。

 

↑ワインレッド系の深い色合いで構成された、ローズガーデンの一角。-続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lupinus in full bloom

2022年06月18日 | Today's garden

 庭で咲くルピナスが満開になりました。ルピナスという名はオオカミ(=ラテン語でルプス)に由来するそうで、吸肥力がとても強い植物なので、その特徴が貪欲な狼に例えられたそうです。

 

↑ルピナスは、裏通りに面した花壇で群生しています。

 

↑ブルー系が多いですが、アイボリーやピンクなど、いろんな色があります。

 

↑冷涼な気候を好むので、ガーデンストーリーでは育ちが良く、こぼれ種でも増えます。

 

 

 

↑この色は、一株だけ。

 

 

 

↑ピンクの大株。

 

↑もうすぐ、てっぺんまで咲き上がります。

 

↑花が、上下を逆さまにした藤に似ているので、昇り藤という和名があります。

 

 

 

↑セントーレアもこぼれ種で増えます。

 

↑園芸種のオダマキが咲きました。

 

 

 

↑アジュガとティアレラ。

 

↑昨日まで気温が低かったので、いつもより長く咲いてくれたレンゲツツジですが、そろそろ見納め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の鎌倉

2022年06月17日 | お出かけ

 庭の世界から離れて、ゆるり、お寺参りに行ってきました。向かったのは、古いお寺が点在している上田市の別所温泉。鎌倉時代にこの地を治めた北条氏ゆかりのお寺が多く、信州の鎌倉と称される温泉地です。

 

↑温泉街にある北向観音の参道。

 

↑北向観音はその名のごとく、本堂と観音様が北を向いている珍しいお寺。

 

↑境内には、こんなお堂もありました。

 

↑続いて、安楽寺へ。

 

↑安楽寺には、これまた珍しい八角三重塔があります。長野県で初めて国宝に指定された建物です。

 

↑ここは、初めて訪れた常楽寺。樹齢350年、船のような形をした松がありました。

 

↑お昼は茶房パニへ。ここも、初めて行きました。

 

↑元々、陶器の焼き窯や小屋があったそうで、器が並んだギャラリーもありました。

 

↑長居したくなる心地よい店内。

 

↑自家製パンのオープンサンド。

 

↑玄米とたくさんのお惣菜が盛り合された和風ランチ。

 

↑食後には、ロールケーキとコーヒーを。

 

↑気持ちいいテラス席。陶芸教室もやっているそうです。

 

↑最後に訪れたのは前山寺。

 

↑前山寺には“未完成の完成塔”と呼ばれる、国の重要文化財の三重塔があります。普通、塔には、回廊や手すり、窓などがありますが、前山寺の塔にはそれらが付いていません。回廊を作るための貫という角材はあるため、未完成と見られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the green

2022年06月16日 | Today's garden

 おとといと昨日は、この時季にしてはとても寒く、片付けずに1台だけ置いてあったストーブを付けました。息子が通う小学校でも、教室のストーブを付けたそうです。5日後は夏至だというのに、異常な低温傾向が続いています。さらに、今朝は8.3℃で、全国の観測地点で3番目に低い気温でした。

 

↑ガーデンストーリーのエントランス。

 

↑フロント・ガーデンでは、まだチューリップが咲いています。

 

↑ネギ属のラムソン。

 

↑手前の白い花はスイートロケット。こぼれ種で増えます。

 

↑手前のブルーの花は球根のカマッシア。

 

↑気温が低いままなので、サクラソウも長く咲き続けています。

 

 

 

↑ガーデンストーリーの庭にも、アマドコロが自生しています。

 

↑このホスタ、すでに2回掘り上げて株分けしましたが、またこんなに大きくなりました。

 

 

 

↑バックヤード・ガーデンのレンゲツツジ。

 

↑裏通りに面した花壇では、ルピナスが咲きました。

 

↑藤を逆さまにしたような花なので、和名は登り藤。

 

↑冷涼な地域では、こぼれ種で増えます。

 

↑日中は20.8℃まで上がって11日ぶりに20℃を超え、久しぶりに暖かくなりました。

 

<お知らせ>

ガーデニング教室のご案内

庭めぐりツアーのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗づくり

2022年06月15日 | ガーデニング

 庭の手入れと並行して、苗づくりもせっせと進めています。

 

↑ガーデンストーリーのグリーンハウス(温室)。

 

↑野菜やハーブの苗が順調に育っています(^^) 近々、キッチンガーデンに植える予定。

 

↑ズッキーニ&モロッコインゲン。

 

↑グリーンハウスの小窓から。

 

↑小さな素焼きの鉢に、庭で掘り上げた多肉植物を植えました。

 

↑雑貨コーナーで、ひと鉢¥300でお売りします。

 

↑ガーデンストーリーにある小さな雑貨屋さん。

 

↑雑貨屋さんは、コンサバトリーの中にあります。

 

↑これは、ガーデンストーリーの自家製苗。今年はがんばって160ポットほど作りました。7月から、1ポット¥200で販売します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A neighbour's garden

2022年06月15日 | ガーデニング

 ガーデンストーリーの2軒お隣り、ペンションふくながさんの庭を訪ねてきました。

 

↑ふくながさんは、須坂市オープンガーデンに参加しているので、お庭が公開されています。

 

↑ガーデンストーリーと同じように、レンゲツツジが満開。

 

↑クリスマスローズが、まだ咲き残っていました。

 

↑ラナンキュラスのゴールデンコイン。かつてはガーデンストーリーにもたくさんありましたが、今は少なくなってしまいました。

 

↑レンガが積んである場所は、ペレットストーブの煙突。

 

↑オダマキも数株咲いていました。

 

↑これはコンロンソウ。数年前、何株かもらって、ガーデンストーリーでも増えつつあります。

 

↑クレマチスが2階のベランダまで伸びています↓

 

 

↑ラミウムも見ごろでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Still bit cold

2022年06月14日 | Today's garden

 例年、6月に入ると、最高気温は20℃を、最低気温は10℃を超えるようになるのですが、今年の6月は、最高気温が20℃を超えたのは2日だけ、最低気温が10℃を超えた日は1日もありません。昨年の晩秋に始まった低温傾向が、すでに半年以上、続いています。

 

↑気温が低いので、レンゲツツジが長く咲き続けています。

 

↑クロバナフウロは咲いたばかり。

 

↑下から咲き始めるカマッシアは、上部まで咲き上がってきました。

 

↑庭に自生しているクリンソウ。

 

↑左下のピンクの花はペルシカリア。

 

↑レンゲツツジ、今年はたくさん花を付けました。

 

↑シェードガーデンを構成するホスタ、ヤグルマソウ、銅葉のリシマキア、シダ。

 

↑花も名前もかわいい、ティアレラのスプリングシンフォニー。

 

↑手前と奥のきれいなリーフはシモツケ。白い花はスイートロケット。

 

↑クジャクシダ、アジュガ、セントーレアなど。

 

↑宿根草の間から顔を出すクリンソウ。

 

↑カマッシア。

 

↑ラミウム、ワスレナグサ、アジュガ。

 

↑歳月が流れ、レンゲツツジもシダも、庭の植物がどれも大きくなりました。

 

<お知らせ>

ガーデニング教室のご案内

庭めぐりツアーのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原の山野草

2022年06月13日 | 峰の原の山野草

 峰の原高原には、植物好きの有志が集まって、山野草を保護している草原があります。レンゲツツジが満開になったのを機に、山野草観察に行ってきました。

 

↑ガーデンストーリーから3~4分の所に、草原があります。

 

↑見ごろを迎えたレンゲツツジ。

 

↑銅葉のヤグルマソウ。最近は、園芸種としても流通するようになりました。

 

↑アズマギク。

 

↑アマドコロも園芸店で見かけるようになってきました。

 

↑北海道から沖縄まで、広く分布しているウマノアシガタ。キンポウゲ科の花です。

 

↑短い草地で点々と咲くフデリンドウ。

 

↑大株のオオバギボウシ。高原では、夏の西日で葉が焼けることがないので、日向に自生しています。

 

↑これは、なんだかわかりません。

 

↑香りが強いスズラン。息子が通う小学校の校章に使われている花です。

 

↑晴れた日には、ここから北アルプスを一望できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする