goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Various topics in the garden

2022年07月20日 | ガーデニング

 昨日と今日は最高気温が21℃台。一ヶ月前に戻ったかのような陽気です。さて、庭のいろんな話題を集めてみました。

 

↑リーフ野菜の苗、第二弾が育ったので、昨日、キッチンガーデンに植えました。

 

↑リーフ野菜の第一弾は、収穫期を迎えています。

 

↑毎日、必要な分だけを取って、サラダに使っています。

 

↑これはルッコラ。

 

↑ルッコラは花も食べられます。

 

↑赤房すぐりの収穫も始まりました。

 

↑ズッキーニは、ようやく、花が次から次に咲くようになりました。

 

↑おとといから受粉作業を開始。夏の間は、朝の日課になります。

 

↑雨と低温で、なかなか実が大きくなりませんが、今週末くらいには収穫が始まりそうです。

 

↑成長した植物の剪定作業。

 

↑捨てるのはもったいないホスタとアルケミラモリスに、虫が入って根元から折れていたクガイソウを合わせて、小さなバケツに活けました。

 

↑同じ種類の蝶々が5羽ほど、オカトラノオの蜜を吸っていました。

 

↑グリーンハウスの柱で、脱皮中の蝉を発見。

 

↑蝉は、窓を開けて、外に逃がしてあげました。

 

↑車のタイヤにも蝉の抜け殻が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Still in the rainy days

2022年07月19日 | Today's garden

 昨日は一週間ぶりに雨が降らず、午後は庭仕事をできましたが、今日は再び朝から雨。予定していたガーデニング教室が、延期になってしまいました。

 

↑昨日の午後、急ぎ足で草花の手入れをした後、夕暮れ時に写真を撮りました。

 

↑黄色の花はヘリオプシスとリシマキア。

 

↑連日の雨ですが、アストランティアは倒れずに、何とか自立してくれています。

 

↑カンパニュラのラクチフロラ。

 

↑青系の花は、アガスターシェ、デルフィニウム、ヤツシロソウ。

 

↑秋まで咲き続けるクナウティアの開花が始まりました。

 

↑ヘリオプシスは8月の花。

 

↑植えて2年目のベロニカ。昨年はほとんど咲きませんでしたが、2年目でこんな感じに。来年が楽しみです。

 

↑ショウマ系の花、アスチルベ。

 

 

 

↑キッチンガーデンのボリジ。花を食べられるので、料理やデザートの飾りに使います。

 

 

 

↑いつになったら、この梅雨のような天気が終わるのでしょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草観察

2022年07月18日 | 峰の原の山野草

 ガーデンストーリーから歩いて2~3分の所に、山野草が生息している草原があり、ペンション村に住む花好きの有志が集まって、貴重な山野草を保護しています。園芸種には必ず原種があるので、地域に自生している原種の植物を知ることは、庭づくりに、とても役立ちます。

 

↑山野草が生息している草原。冬はスキー場です。

 

↑色も姿も涼しげなクガイソウ。ベロニカの原種です。

 

↑カワラマツバ。葉が松に似ているので、この名前が付きました。

 

↑高山植物として知名度が高いヤナギラン。名前に蘭と付いていますが、蘭ではなく、アカバナ科の植物。

 

↑線香花火みたいなシシウド。園芸種はアンジェリカという名前で、銅葉や赤花もあります。

 

↑葉に厚みがあるので、ちょっと多肉っぽいキリンソウ。

 

↑花がカラマツの葉に似ているので、カラマツソウ。

 

↑オオバギボウシはホスタの仲間。

 

↑キキョウのつぼみ。英名はバルーンフラワー。

 

↑咲いているキキョウを一輪だけ見つけました。

 

↑ハクサンフウロ。去年、工事現場から保護し、山野草園に移植しました。

 

↑独特の花姿のカワラナデシコ。

 

↑日当りのいい場所で、ノリウツギが咲き始めていました。

 

↑ヨツバヒヨドリは、赤花があったり、茎が黒かったり、個体ごとの違いが大きい。

 

↑一日花のユウスゲが、たくさん咲いていました。明日もこんなに咲くのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the rainy days

2022年07月17日 | Today's garden

 過去8日で7日が雨。昨日の夜中も、一時、強く降りました。庭の花が倒れるんじゃないかと、屋根を打つ雨音を聞きながら心配しましたが、思ったより大丈夫だったのでひと安心しました。

 

↑大輪のゲラニウムが鮮やかに咲いています。

 

↑ゲラニウムのスプリッシュスプラッシュ。

 

↑庭に自生しているヤツシロソウ。

 

↑ヘリオプシス(黄色の花)が満開になりました。

 

↑ウツボグサの園芸種、スタキスオフィシナリス。

 

↑オオバギボウシも、峰の原高原にたくさん自生しています。

 

↑アストランティアもいろんな種類が咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

↑クナウティアも咲き始めました。マツムシソウの園芸種です。

 

↑このデルフィニウムは、雨で一本倒れたので、支柱を添えました。

 

↑青と黄色、反対色のコントラストがきれいです。

 

↑白花と赤花があるシモツケ。これも自生種。

 

↑今日も、滝のような夕立ちが降りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Various stories

2022年07月16日 | ガーデニング

 この一週間の、庭での作業などをご紹介します。

 

 

↑昨年、コンポストと薪棚の間で、ヤマブドウが実生で芽を出しました。春先、150cmくらいの棒を立てておいたら、それに絡んで伸び始めました。

 

↑あっという間に棒の先端まで伸びた後、つかまる物がなくてゆらゆらしていたので、ストックしてあった枝を使って、つかまる先を作ることにしました。

 

↑急こしらえですが、これで3メートルくらいまで伸びることができます。

 

↑さっそく、いい感じで伸びています。

 

↑重い腰を上げて、雨間に、芝刈りもやりました。

 

↑芝を刈ると、刈り高が揃うと同時に、落ち葉なども機械が吸ってなくなるので、とてもきれいになります。

 

↑一年で最も、芝が美しい季節。

 

↑写真では芝だけに見えますが、実際には、クローバーやチドメグサなどの雑草も、結構、混じっています(^^;

 

↑キッチンガーデン。この一週間で、ズッキーニが一気に大きくなり、花を咲かせ始めました。

 

↑種から育てたリーフ野菜。毎日のように、収穫できるほどに大きくなりました。

 

↑先日も、庭好きのご婦人方がお見えになり、ここでお茶を楽しんでいかれました。

 

↑ガーデニング教室でつくった寄せ植えが、こんもりとしてきました。

 

↑自家製苗は、すでに半分以上、お買い上げいただきました。クロバナフウロとフタマタイチゲは、残り1ポットずつです。

 

<お知らせ>

ガーデニング教室のご案内

庭めぐりツアーのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨じゃないのに梅雨空

2022年07月15日 | Today's garden

 晴れ間が少なく、曇り時々雨の日が続いています。最近咲き始めた花は、ほとんど濡れたままなので、カラっとした日差しがほしい今日この頃です。

 

↑毎日、花曇りなので、庭の写真を撮るには都合よいのですが…

 

↑アネモネとホスタ。

 

↑少しずつ、少しずつ、増えているヤツシロソウ。

 

↑植えて2年目、背の低い薄いピンクのベロニカが咲き始めました。

 

↑庭に自生しているヨツバヒヨドリ。渡り蝶のアサギマダラが好きな花です。

 

↑周りの植物に埋もれるように、アスチルベ。

 

↑いつの間にか大株になったセダムの仲間。

 

↑ホタルブクロも自生種。

 

↑梅雨に比べると雨は少ないので、雨が苦手なゲラニウムには朗報。

 

↑毎日、雨が降るので、鉢植えの水やりは必要ありません。

 

↑スタキス、ゲラニウム、アストランティア。

 

↑クナウティアのマースミジェット。

 

↑日々、華やかに。

 

↑ショウマの仲間、アルンクス。

 

↑明日も明後日も傘マークが並んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Being a tour guide

2022年07月14日 | ガーデニング

 とあるツアー会社から、峰の原高原の花めぐりのガイドを依頼され、昨日と今日、それぞれのツアーに参加されたみなさんをご案内しました。

 

↑最初は山野草園へ。草原の成り立ちや、ここに自生する山野草、園芸種との関りなどを解説しながら、草原を歩きました。

 

↑続いて、オープンガーデンをご案内。1軒目は、ペンションふくながさん。

 

 

 

 

 

↑2軒目は、ペンションのいちごさん。

 

 

 

 

 

↑3軒目は、ペンションガーデンストーリー。

 

 

 

 

 

 

 

↑最後は、ロッジアボリアさん。

 

 

 

 

 

↑参加されたみなさんからは、「ガイドさん、ガイドさん」と呼ばれ、ちょっとくすぐったいような気分でしたが、お見送りの際に、「興味深い話を、たくさんありがとうございました」とか、「今度は、峰の原高原に泊まりに来ます」などと言っていただき、私も引き受けた甲斐がありました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七波…

2022年07月13日 | Today's garden

 今年の夏休みに関しては、当初、順調に予約が入っていました。しかし、新型コロナの感染再拡大が始まると同時にぱったり予約が入らなくなり、さらに、第七波との認識が広まって以降、つまり今週に入ってキャンセルが出始めました。3年ぶりに忙しい夏になると思っていたのですが、どうやら、三度、コロナに翻弄される夏になりそうです(>_<)

 

↑今日は一日、雨が降ったり止んだりが続きました。

 

↑白のアスチルベ。

 

 

 

↑見ごろを迎えたデルフィニウム。

 

↑スタキスも咲き始めました。

 

 

 

↑過去五日で四日目の雨。

 

↑庭に自生している小型のウツボグサ。

 

↑シモツケが咲き始めました。これも自生種です。

 

↑満開のアストランティア。

 

↑デルフィニウム、アガスターシェ、ヤツシロソウなど。

 

↑フタマタイチゲはそろそろ見納め。

 

↑オカトラノオも見ごろ。

 

 

 

↑本州に低気圧が居座っていて、明日も雨の予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The gardening lesson

2022年07月12日 | ガーデニング

  ガーデンストーリーでは、5月10日~7月10日と、9月1日~10月20日の間、ガーデニング教室を開催しています。主な内容は、

・草花の名前、性質、手入れ方法の説明
・ガーデンデザインのノウハウ
・寄せ植えやハンギングづくり
・園芸店、オープンガーデン、ナーセリーめぐり
・山野草観察

などとなっています。今日のブログは、昨日のガーデニング教室の様子をご紹介します。

 

↑今回は寄せ植えを作りたいというリクエストだったので、ガーデンストーリーを飛び出して、須坂市にあるKIナーセリーで、教室を行いました。

 

↑寄せ植えの基本をお話しした後、ハウスを一棟一棟見て回って、苗を選びます。

 

↑KIナーセリーには様々な植物が育てられているので、自分の希望に合った植物をセレクトできます。

 

↑ハウスの一角をお借りして、寄せ植えを作りました。

 

↑こんな感じで、それぞれの寄せ植えができました。

 

↑続いて、KIナーセリーから車で5分ほどの場所にあるガーデンソイルに移動して、庭を見学。

 

 

 

↑植えられている植物や庭のデザインについてお話ししながら、庭を歩きました。

 

↑エキナセアも咲き始めていました。

 

↑フロックスやモナルダは、ソイルさんの夏を彩る花々。

 

↑私の身長より高く伸びたアリウム。

 

↑今朝、さっそく、生徒さんが、自宅の玄関に置いた寄せ植えの写真を送ってくれました(^^) 昨日、植えた植物が成長すれば、さらにいい感じになっていきます。

 

↑これは、昨日の教室で、私が作った寄せ植え。今回は、紫でまとめていました。

 

 ガーデンストーリーのガーデニング教室は、5月10日~7月10日と、9月1日~10月20日の間、開催しています。ガーデンストーリーの公式ラインアカウントからお申し込みいただけます。まず、ラインアプリでガーデンストーリーと検索し、友達登録をしてください。次に、トーク画面からメッセージをお送りいただき、相談の上、日程や内容を決めさせていただきます。

ガーデニング教室のご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the foggy garden

2022年07月11日 | Today's garden

 今日の最高気温は26.5℃。9日ぶりに26℃を超えて暑くなりましたが、夕方は北風に変わりました。ここ峰の原高原は、北寄りの風が吹くと霧が撒きやすくなります。

 

↑夕暮れ時、霧の中のガーデン。

 

↑シレネのブルガリス。

 

 

 

↑アストランティアとアルケミラモリス。

 

↑バラも順次開花しています。

 

↑赤い小型のバラ。

 

↑新しい土を求めて、庭を移動していくオカトラノオ。私は、移動性宿根草と呼んでいます。

 

↑アネモネの仲間。

 

↑デルフィニウムとアガスターシェ。

 

↑面白い花姿のハニーサックル。

 

↑ホスタの花が咲き始めました。

 

↑キッチンガーデンのボリジ。花を食べられるので、料理やデザートの飾りに使います。

 

↑ルッコラも花を食べることができます。

 

↑カモミールの花は、ハーブティーに入れてもいいし、紅茶に入れてもおいしいです。

 

↑明日は庭仕事の予定だけど、日中は雨の予報です(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする