極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

税金の世界史論 ⑥

2021年11月25日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん


#Soybean#Meat#Rrevolution#fromJapan
【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊻】

染野屋では、商品の主要な作業はすべて人の手で行っているという。
目指したのは江戸時代のとうふづくり。この言葉をスローガンに、同
社は、原料と生産方法にこだわった「豆富」を直接お届けする製造販
売会社。大豆ミートで作った植物性100%の代替肉「ソミート」(商標出
願登録済)を展開している。「植物性食の定着には、我慢しないで続け
られるおいしさが重要」という考えのもと開発した「ソミート」。こ
の商品はいずれも、ヴィーガン・ベジタリアン対応。現在は、「炙り
焼き」(冷凍100g・税込380円)、「しょうが焼き」(冷凍100g・税込38
0円)、「唐揚げ」(冷凍500g・1890円)をそろえ、味付け済みの簡便調
理。開発にあっては、特に「弾力」を重視し、長年の豆腐製造で培っ
たノウハウを活かして通常の肉と遜色ない食感を実現した。さらに、
調味料には有機しょうゆやてんさい糖を使用するなど原料にこだわり、
食品添加物は使用していない

 
via 『ウィキペディア(Wikipedia)』

主力商品は、3年前に発売した「炙り焼き」だ。汎用性が高く、ボイ
ル後、再度炙ってタレをつけて焼肉のように食べたり、パスタやサン
ドイッチ、おにぎり、サラダの具材として使用可。昨年7月に東銀座
にオープンした、植物性100%のメニューを展開する喫茶店「KOMEDA is
□(コメダイズ)」では、「炙り焼き」を採用した「あぶりsoyミート
のレモンサンド」や、「贅沢グレインズ」(サラダ)が販売されている。
「レモンサンド」はテイクアウトの売れ筋ナンバーワン商品。染野屋
の小野篤人社長は、「ヴィーガンについて発信する有名ユーチューバ
ーの方に、おいしい大豆ミートだと評価してもらうなど、『ソミート
』の評価は上々」だと話す。さらに、新たにハンバーグやミートボー
ル、レトルトカレー、ラーメン、餃子と、ラインアップを強化し、家
庭や食品業者などに「元気」と「快適」と「おいしさ」を
届けるとい
う。これは面白い!


via Soymeat marukome

---------------------------------------------------------------


図1.調査地域の地図。(A)北大西洋とフラム海峡の一般的な地表と
地下の循環。赤と青の破線は、それぞれ大西洋と北極の起源の海域を
示。WSC、西スピッツベルゲン海流; EGC、東グリーンランド海流; ESC、
東スピッツベルゲン海流。緑の線はSPGを示す。マルチコアMC16-Aの位
置は、塗りつぶされた白い円(13)として示す。白い線は、図4に表示
されている水路データの時系列を生成するために使用される78°Nを横
切るトランセクトの位置を示す。(B)フラム海峡のアーカイブの位置。
赤く開いた記号は、コアNYA17-154(この調査)の場所を示す。塗りつ
ぶされた青い三角形は、Lomonosovfonnaの氷床コア(19)の位置を示
す。黄色で塗りつぶされた星は、コアMSM05 / 05-712-1(12、38)の
位置を示す。白い網掛け部分は、図6に示され、本文で説明されている
気候モデル出力の分析のために考慮された空間グリッドを示す。実線
は、商用船(20)(https://nsidc.org/data/g02169)が取得したデー
タに基づいた4月の海氷端の位置を示す。

--------------------------------------------------------------
 北極海の温暖化 想定より早く激変 
 
Science Advances Vol. 7, No. 48?Rapid Atlantification along
the Fram Strait at the beginning of the 20th century
【要点】
・北極海は20世紀初頭から温暖化し、器機観測予測より数十年早い。
・北極海に流入する暖かい大西洋の水の膨張(「アトランティフィケ
 ーション)現象で、調査対象地域の北極海水温が1900年より約2℃
 上昇。
---------------------------------------------------------------
現在他のどの地域よりも早く温暖化している北極圏に特に関係する。
北極の温暖化は、急速な海氷の減少と大西洋の水の北極海盆への拡大
に関連し、「アトランティフィケーション」と呼称される現象である。
その場観測と衛星画像は、それぞれ1930年代と1980年代以降の水塊特
性と海氷の異常の高解像度記録を提供、産業革命以前と初期のこの現
象についてはほとんど知られていない。自然事象記録は過去の気候変
動の証拠保存しており、この地域の「アトランティフィケーション」
に関する長期的な展望に提供できる。フラム海峡は、北極圏と大西洋
海水の質量交換可能な海洋学的ゲートウェイである。低解像度の古海
洋学の記録は、フラム海峡東部に沿って移動するAW流入の夏の気温が、
計器記録の前に上昇していった可能性を示唆)。大西洋海水特性変動
は、アトランティフィケーション(Atlantification)の初期兆候の可
能性を示唆するが、これらの信頼できる年表がなく、地域の高解像度
中継と再構築・統合が制限され物理的メカニズム解明に影響する。最
近、大西洋亜寒帯環流(SPG)が20世紀以降弱体化しているとの議論が
あり、順番に、北極に向かって循環水塊を調整している可能性がある
が、主に亜寒帯大西洋の記録に依存し、北極記録が不足し、極動態が
依然とし捕まえずらい。したがって、中緯度と北極圏の間の結合を特
徴づけるには、堅牢な年代学に基づく大西洋化の詳細な記録確立が不
可欠となる。

図2.調査地域の気候変動。(A)Lomonosovfonna氷床コアのδ18O(19)。
赤い線は9ポイントの移動平均を示し、黒い破線は1220年から1890年ま
での線形回帰を示。(B)コアNYA17-154からのU37K由来のSST。黒い破
線は、西暦1220年から1890年までの線形フィットを示す。回帰直線は、
Lomonosovfonnaの氷床コアデータの線形フィットと視覚的に区別でき
ない。標準誤差は黒い縦線で示。(C)アイスランド沿岸における海氷
の存在の歴史的再構築(週/年)。(D)グリーンランド海-フラム海峡
(km)における4月の海氷端の異常。(E)プランクティック有孔虫群
集に基づく東部フラム海峡MSM5 / 5-712-1(℃)に沿った夏のAW温度
(図1)。(F)コアNYA17-154からのTEXL86由来の水温。標準誤差は黒
い縦線で示さす。灰色の領域は、LIA中に高い値の期間を表示す。NYA17
-154コアからのA.glomeratum(G)および近位氷河有孔虫(C.reniforme
およびE.excavatumf。clavatum)(H)の存在量(%)および
Nlabradorica(I)のδ18O。


図3.リトルアイスエイジ、20世紀初頭、現代の3つの主要な時期に
おけるフラム海峡に沿った傾斜の概略的進化。LIA中、フラム海峡東
部に沿った表層水は、大きな塩分躍層のために厚い塩分躍層によって
特徴づけられた。海氷の広がり。これらの条件では、層状の水柱と海
氷の存在により、表層海洋からの熱損失が減少し、効率的な冬の対流
が妨げられ。 20世紀初頭の大西洋南北熱塩循環(AMOC)の漸進的な弱
体化に伴い(図4)、SPGの収縮により、亜寒帯緯度のAW水からの熱損
失が減少し。フラム海峡へのより大きな熱輸送は、急速な海氷の喪失と
塩分躍層の薄化をもたらした。これにより、効率的な対流が促進され、
その後、海氷の形成が相互にさらに減少する地下水での熱と塩の再分
布が促進されました。現代の間に、人為的由来の強制(ANTROP)は、
20世紀初頭に始まった進歩的なアトランティフィケーションを強化し
た。各期間の概略図は、この調査で提示されたプロキシの予想される
大きさを示す。


図4.西スピッツベルゲンに沿った物理的観測とNYA17-154コアからの
水質プロキシの比較。(A)NOAA Atlas National Environmental Sat-
ellite、Data、and Information Serviceで利用可能な北大西洋をカバ
ーするステーションの総数。 観測は20世紀に始まるが、1930年以前は、
測定は限られており、不連続。(B)薄い灰色の線は、WSCのコアのト
ランセクト78°Nからの統合温度(50?300 m)を示す(図1)。 線形回
帰(P <0.01)は黒い線で示す。 緑の線は、コアNYA17-154コアからの
N.labradoricaのδ18Oを示す。(C)薄い灰色の線は、WSCのコア(図1)
のトランセクト78°Nからの積分温度(50?300 m)を(B)として示す。
線形回帰(P <0.01)は黒い線で示す。 ピンクの線は、コアNYA17-15
4コアからのA.glomeratumの存在量を示す。
尚、この論は紙面の都合で一部のみ記載翻訳。
➲https://keyt.com/cnn-national-video/2021/11/25/the-arctic-
ocean-began-warming-decades-earlier-than-previously-thought-
new-research-shows-2/

 




【ポストエネルギー革命序論 374: アフターコロナ時代 184】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り開く


図 酸化物系の電極合材における全固体電池のフルセルエネルギー密
 度(正極+負極重量基準)

□ 安全な酸化物系全固体リチウム硫黄電池実現へ大きく前進

室温環境で実用レベルのエネルギー密度を実証
11月25日、産業技術総合研究所先進コーティング技術研究センターエ
ネルギー応用材料研究グループは、酸化物系全固体電池に向けた高容
量正極と負極を新たに開発。
【要点】
1.次世代リチウムイオン電池向けの新たな電極を開発
2.正・負極を組み合わせた試験電池において室温で実用レベルのエ
 ネルギー密度を実証
3.有毒ガス発生の危険性が少ない安全な酸化物系全固体電池の早期
 実用化が期待


図1.全固体リチウムイオン電池の概略図
全固体リチウムイオン電池では、図1中の吹き出しに示すように、リチ
ウムイオンは粒子接点を介して移動するため、活物質粒子-固体電解質
粒子間の接点、固体電解質粒子間の接点形成がエネルギー密度に大き
く影響する。一般的な酸化物系固体電解質粒子は硬く、また、結晶構
造が壊れると大幅に特性が低下するため、メカニカルミリング等の機
械的なエネルギーを利用した粒子間の接触形成の手法が利用できず、
十分な反応点およびリチウムイオン伝導経路を確保することが難しか
った。

そのため、充放電には電池を加熱するか電極を薄膜化する必要があっ
た。また、Li2SやSiは反応性が低いので酸化物系固体電解質材料を用
いた全固体リチウムイオン電池ではほとんど研究されておらず室温で
の作動報告例はなかった。 高容量電極活物質であるLi2SとSiは従来材
料であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2やグラファイト等の層状化合物と異なり、
結晶構造が壊れても充放電特性の低下がないことから、遊星ボールミ
ルを用いたメカニカルミリングで微細化することで電池特性を向上で
きることが知られている。


図3.高変形性固体電解質材料による粒子間接触の改善イメージ図

また、一般的な硬い酸化物系固体電解質材料をメカニカルミリングに
より合成される高変形性酸化物系固体電解質材料に置き換えることで
粒子間接点を大幅に増やすことができる(図3)。最近、高変形性の酸化
物系固体電解質のイオン伝導率が改善されてきており、Li2O-LiIガラス
は10-5 S/cm以上の比較的高いイオン伝導率を示すことが知られている。
今回、このLi2O-LiIガラスの原料(Li2OとLiI)と電極活物質(正極では
Li2S、負極ではSi)およびカーボン等の導電材を混合して、一括してメ
カニカルミリング処理を行うことで電極内固体電解質材料合成と電極
合材の複合化を同時に行う方法を考案し、室温で作動する全固体リチ
ウム硫黄電池用のLi2S正極およびSi負極合材の開発に至った。本技術
によって、電極合材の製造工程を大幅に短縮しつつ、活物質粒子-固体
電解質粒子間および固体電解質粒子間の接点を大幅に改善した正極お
よび負極合材を得ることができた(図4)。


図4. 酸化物系固体電解質材料を用いた電極合材および電極形成概略図

さらに、従来の硬い酸化物系固体電解を用いた電極合材の焼結による
電極形成とは異なり、本技術によって得られた電極合材は常温プレス
のみで高性能な電極を形成可能であり、生産性を大幅に改善できる
(図4)。また、この正極と負極を組み合わせた25℃におけるフルセル試
験にて、図5に示す充放電特性を得ることができた。換算すると(換算
式は、エネルギー密度の用語説明を参照)、25℃で面積容量4.0 mAh/cm2
エネルギー密度283 Wh/kg(正・負極重量基準)となり、これまで報告さ
れている電極に酸化物系固体電解質材料を用いた全固体リチウムイオ
ン電池と比較して大幅に向上させることができた。室温でエネルギー
密度283 Wh/kgは、現行の液系リチウムイオン電池とも比肩し得る値で
あり、安全性の高い全固体リチウム硫黄電池の実現可能性を示すこと
ができた(図6)。


図5.正・負極を組み合わせたフルセル試験構成およびその25℃充放
電特性:横軸の比容量は正極活物質であるLi2Sの重量あたりの容量で
あり、充電または放電される電気量を表している。充電により電気エ
ネルギーを蓄えることで電池の電圧が上昇し、放電により電気エネル
ギーを放出することで電圧が低下する。

【展望】高変形性酸化物系固体電解質材料の充放電サイクル安定性お
よびイオン伝導率の改善と、活物質比率を現行の30%から50%に増加で
きる電極合材の複合化法を検討し、エネルギー密度の向上を図る。ま
た、今回のフルセル試験の隔離層には硫化物系固体電解質材料(Li3PS4-
LiI)を用いたが、これを酸化物系固体電解質材料に置き換えるため、
酸化物系固体電解質材料のイオン伝導率改善および薄膜化も検討する。
特に、酸化物系固体電解質材料を用いた隔離層では、その薄膜化が重
要。



⛨ 南ア、新たなコロナ変異株を検出 感染者急増の要因
▶2021.11.26 AFP
ウイルス学者のトゥーリオ・デオリベイラ氏は記者会見を開き、
「B.1.1.529」と呼ばれる新たな変異株について「非常に多くの変異」
が認められるとし、ボツワナや香港でも、南アからの渡航者から検出
されたと語った。 ジョー・ファーラ(Joe Phaahla)南ア保健相は、
新変異株は「深刻な懸念」をもたらしており、感染者数が「指数関数
的に」増加している要因になっていると指摘した。南アフリカの1日当
たりの感染者数は、今月初めには約100人にとどまっていたが、24日に
は1200人を超えた。同国では昨年、新型ウイルスの変異株の一種「ベ
ータ株」が検出された。しかしこれまでの感染拡大は、インドで最初
に検出された「デルタ株」によるものだった。アフリカ大陸で新型ウ
イルス感染者が最も多い南アでは、これまでに約295万人の感染が確認
され、うち8万9657人が死亡している。


New Coronavirus Variant a ‘Serious Concern’ in South Africa (4)

⛨ 彦根市危機管理課からのお知らせです
11月25日、滋賀県の「コロナとのつきあい方滋賀プラン」におけるス
テージ判断指標等が見直しされ、4段階のステージから5段階のレベル
分類に変更されました。現在は、そのうち最も低い「レベル0」です。
この数日、県内で陽性患者は確認されていませんが、これからの時期
は忘年会や年末年始でさらに社会経済活動が活発になり、人との接触
や会食の機会も増えると思われます。現在の低い感染状況を維持でき
るよう、認証店舗での会食やマスク会食など、基本的な感染対策の継
続に加え、感染リスクを下げる工夫をお願いします。

⛨ 最新新型コロナウイルス



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
終 章 ウイルス感染症と戦略『後手の先』

 

序章 EU税制の概要
1.概 要
2001年10月1日,欧州委員会は,欧州連合における今後数年間の法人
課税の改革に間するプラン(COM(2001)582 of 23/10/2001)を公表。
これにより,欧州市場におけるクロスボーダー取引に間する課税上の
弊害を取り除くためのステップが認識され,これを基に欧州委員会お
よび加盟国による議論が続いている。欧州委員会は,長期的な観点か
らは,欧州における利益について単一ルールに基づいた法人課税所得
計算を行うべきであるとの結論に至っている。
以下では,欧州で事業活動を行う法人に対して適用される共通ルール
のうち、代表的なものについて概括する。

2.親子会社間の配当に間する共通課税指令(親子会指令)
2-1 概要 
親子会社指令は,国内のグループ会社と欧州のグループ会社との間の
課税の不均衡を解消することを目的として,1990年7月23目に理事会
によって採択された。親子会社指令の主な目的は次のとおりである。

・加盟国の親会社が加盟国の子会社から受ける利益の分配に関して課
 税されないこと,または,課税する場合,親会社は子会社が支払っ
 た法人税につき控除を受けることができること
・子会社から親会社に対する利益の分配に関して源泉税を課さないこ
 と
2-2 摘要対象法人
以下の3つの要件を満たす法人をいう 

① 指令こ規定された一定の事業体であること
② 悦務上、いずれかの加盟国の居住者に該当し,非加盟国との租税
 の条約上、脱定上,非加盟国の居住者に該当しないこと
③ 原則として,指令に規定する一定の課税の対象となること

 各加盟国の法人(Private companiesやPublic companies 等)は,
これらの要件を充足することが一般的である。

2-3 持株要件
親会社が子会社の発行済株式総数の10%以上を保有することが要件と
なる。
ただし、加盟国は二国間の取り決めにおいて議決権の10%以上を保有
することも許容されており,さらに 2年を超えない範囲で保有期間
を付すことも可能である。

2-4 
親会社における配当課税
親会社またはその恒久的施設が子会社から受ける利益の分配は,原則
として配当免税または間接外国税額控除の対象とならなければならな
い。ただし,加盟国は,5%を超えない範囲で配当の一定割合を株式
保有に係る費用とみなして、免税割合を95%まで引き下げることも可
能である。間接外国税額控除か和日される場合,直接の子会社のみな
らず,さらに下層の子会社が支払ったり、法人税もも控除の対象とな
る。

2-5 租税回避防止条項
2013年11月25日,欧州委員会より,租税回避防止を目的とした親子間
指令の改正に間する提案が行われた。本改正は2016年1月1目から適
用対象となっており,主な内容は以下のとおりである。

・一般的租税回避防止規定を導入し,加盟国に租税回避を目的とした
 人為的アレンジメントを否認する権利を付与し,経済実態に即した
 課税を行うことを可能にすること
・ハイブリッドミスマッチ等を利用したタックスプランニングを資本
 参加免税の対象外とすること,すなわち,子会社の加盟国で損金算
 入される支払いは親会社において課税されることとし,グループ内
 の支払いに関して二重課税が生じないようにすること

3.合併・分割・株式交換に関する共通課税システムに関する指令
 (
合併指令)
3-1 概 要

1990年7月23目,理事会は,「異なる加盟国間での合併・分割・一部
分割・資産の移転および株式交換に関する共通課税システムに関する
指令」(いわゆる合併指令)を採択した。その後適用範囲の拡大等の
改正が行われた後,2009年10月19目理事会指令(2009/133/EC)によっ
て現在の形に成文化された。
合併指令では,加盟国内における一定のクロスボーダー合併その他組
織再編から生じるキャピタル・ゲインを繰り廷べることを目的として
おり,具体的には以下の組織再編が対象となる。

(1)合 併
一法人ないし複数法人が清算することなく解散し,これらの法人のす
べての資産・負債が他の既存の法人に移転され,その対価として当該
既存の法人の被合併法人の株主に交付される。ただし,交付される株
式の価額の10%に至るまでの金額については現金にて支払うことが認
められる。ある法人が清算することなく解散するとともにすべての資
産・負債を親会社へ移転させる行為も含まれる。この場合,解散法人
は100%子会社であることが必要である。

(2)分 割
分割とは,ある法人が清算することなく解散するとともにすべての資
産・負債を複数の既存の法人ないし新設法人に移転させ,対価として
資産・負債の移転先法人の株式が解散法人の株主に対して交付される
取引をいう。この場合、交付される抹式の価額の10%に至るまでの金
額については現金にて支払うことが認められる。

(3)一部分割
一部分割とは,ある法人が解散することなく一ないし複数の事業部門
を一ないし複数の既存の法人ないし新設法人に移転させつつも最低1
つの部門を存続させ、譲渡される事業部門の対価として事業を譲り受
ける法人の株式が事業を譲渡する法人の株主に対して譲渡される資産・
負債の割合に応じて交付される取引をいう。この場合払交付される株
式の価額の一定割合に至るまでの金額については現金にて支払うこと
が認められる。なお,この場合の「事業部門」とは、単独で事業活動
を行う機能を有する独立した事業をいう(以下の資産譲譲渡における
事業部門の場合も同様)。

(4)資産譲渡
資産の譲渡とは,ある法人が解散することなく一ないし複数の事業部
門を他の既存の法人ないし新設法人に譲渡するとともに対価として事
業譲受法人に交付される取引をいう。

(5)株式交換
株式交換とは,ある法人が他の法人の株式を既存株主から取得するこ
とで,当該他の法人の議決権の過半数を取得し,対価として当該他の
法人の株主に株式を交付する取引をいう。この場合も,交付される株
式の価額の10%に至るまでの金額については現金にて支払うことが認
められる。

(6)その他
2005年2月17日理事会指令により,スプリットオフ,支店から子会社
への転換,欧州会社(Societas Europaea : SE)や 欧州協同組合(
Sociatas Cooperative Euroaea : SCE)の本店の移転も対象範囲に合
まれることとなった。
また、譲渡法人の株主は,譲渡法人株式の譲渡および新株式の交付に
関して課税されず、新株式の譲渡時まで課税が繰り延べられる。現金
の交付があった場合は、それが10%の範囲内であっても課税される。

4.利子・ロイヤルティ指令
2003年6月3日,理事会は、「異なる加盟国の法人間において支払わ
れた利子及びロイヤルティに対する共通課税システムに関する理事会
指令(2003/49EC)」
を採択した。この指令は通常,「利子・ロイヤ
ルティ指令」と呼ばれており,異なる加盟国の関係会社間で支払われ
た利子およびロイヤルティについての源泉税およびその他の源泉地国
課税を排除することを目的としている。
この規定の適用上,利子ないしロイヤルティの支払法人と受取法人の
うち,一方の)法人が他方の法人の25%以上の持分を直接有している
ことが必要である。関連する法人はいずれもEU 加盟国の居住法人でな
ければならない。免税規定の適用は持分の直接保持の場合に限定させ
るため、加盟国の居住法人間で行われるすべての関連者の利子やロイ
ヤリティが適用対象となるわけではない点に留意すべきである。

5.国別報告書指令

5-1 概 要
2016年6月3日,国別報告書に関する欧州理事会指令が発効となった。
加盟国は,2016年1月1目以後開始会計年度から本指令の効力が生じ
るよう,2017年6月4日までに関連する国内法の整備を行うことが求め
られる。本指令は,0ECDのBEPS(Base Erosion and Pront Shifting)
プロジェクトの行動計画13(移転価格文書化および国別報告書の実施
に開する指針)の内容に基づくものである。
なお,本指令とは別に欧州委員会は,EUで事業活動を行う多国籍企業
に対してBEPSプロジェクトの国別報告書で求められる項目と類似の国
別情報を公に開示することを求める制度の提案を行っている。

5-2 指令の内容
本指令においては,一以上のEU加盟国で事業を行う多国籍企業の親会
社は,その居住地国の課税当局に対して国別報告書の提出を行うこと
が求められる。報告義務が課されるのは,その連結売上高が750百万ユ
ーロを超えるグループであり,この基準はBEPSプロジェクトの行動計
画13で示されたものと同一である。
本制度は2016年1月1日から開始する税務年度から適用され,国別報告
書は各会計年度終了日から12ヵ月以内に提出する必要がある。各加盟
国課税当局は受領した国別報告書を,対象となっている期間終了日か
ら15ヵ月以内(初年度は18ヵ月以内)にそのグループが事業を行う他
の加盟国の課税当局と自動的に共有することが求められる。
日系企業のように親会社がEU外の国に所在する場合は,その国での法
令整備等に鑑み1年間の提出猶予が認められる。ただし,国によっ
ては,すでに加盟国国内法によって現地での提出義務が課されている
場合もあるため留意が必要である。
                                                この港つづく





市場・知識・自由―自由主義の経済思想
ハイエク,F.A.【著】〈Hayek,F.A.) 田中 真晴〔タナカ/マサハ
ル〕/田中 秀夫【編訳】 ミネルヴァ書房(1986/11発売)
サイズ B6判/ページ数 290,/高さ 20cm  NDC分類 331.72

□書籍概要
集産主義に抗して,市場経済=資本主義の意味を,人間の自由とかか
わりを通して徹底的に考えぬいたハイエク。本書は,ハイエクの思想
を端的に表現する論文を精選し,その真髄に迫る。

第一章 真の個人主義と偽の個人主義
第二章 社会における知識の利用
第三章 競争の意味
第四章 医学博士バーナード・マンデヴィル
第五章 デイヴィッド・ヒュームの法哲学と政治哲学
第六章 経済思想史におけるメンガー『原理』の地位
第七章 回想のケインズと「ケインズ革命」
第八章 自由主義

 松岡正剛の千夜千冊 ⑤

ハイエ
クの思想的背景には、カール・メンガーを領袖としたオースト
リア経済学派と、その奥のデヴィッド・ヒューム、アダム・スミス、
アダム・ファーガソンという3人のスコットランド型社会哲学があり
もっと奥にエドマンド・バークも、カント、カール・ポパーの顔を覗
かせるが、結局のところ、いっさいの理屈を市場主義と自由主義と個
人主義に帰結させ、「価値は生産費(および労働時間)で決まる」を
エルンスト・マッハの感覚物理学も影響し、「価値は消費者の必要性
(=市場)」に裏返してしまうと松岡は考えた。メンガーに始まった
オーストリア学派は、ミーゼス、フランク・ナイト、シュンペーター
と続いて、結果的にシカゴ学派に吸収。けれどもハイエクはメンガー
の影響を受けながらも、途中からしだいに旋回し、1931年にロンドン・
スクール・オブ・エコノミックスの客員教授に招かれたのをきっかけ
に、その主任教授の
ライオネル・ロビンズに認められ、ケインズの『
貨幣論』を批判し旋回を始じめた。不確実性を前提に政策に取り組み
「市場介入」しなければならないし、将来の不確実性に対する備えが
貨幣の本質とみなすと松岡は考えたが、ハイエクは社会や経済に不確
実性があることこそ、市場の自立性や自在性に事態の推移を任せるべ
きだと考えるが、世界は大恐慌でルーズベルト大統領は“大きな政府”
としてのニューディール政策を導入しケインズは凱旋し、ハイエクは
1941年に『資本の純粋理論』を上梓するも不発に終わることとなる。

 

 



『言語にとって美とはなにか』③

第1章 言語の本質



【概説】人間理性の万能を否定し、性の魔力を主張するフロイトの精
神分析学は、ダーウィンの進化論、マルクスの資本論とともに、近代
の人間観に大きな変革をもたらした。この『精神分析学入門』は、フ
ロイト自らが精神分析学の全体系とその真髄をわかりやすく詳述した
代表的著作。
---------------------------------------------------------------
第1節 発生の機構
のっけからなんだけれど、緻密な表現に驚かされ目がとまってしまい、
(眼精)疲労感が濃霧のごとく覆い。いわく、<夢>と言語との関係性
が記述される。

 フロイトの方法は、ほんとうの意味で、言語観なしにはかんがえ
 られないものだ。〈夢〉のなかにあらわれる像は、言語の表現と
 ある対応性があるとかんがえられる。そしてあるひとつの〈夢〉
 の像は、それに対応する一対一ではない多義的な言語の表象にな
 っている。また〈なぜなら〉とか〈しかし〉とかいう副詞的な表
 現は〈夢〉の像のなかでは省略される。また助詞的な表現は〈夢〉
 の場面の交替や代理、序列などによってあらわされる。しかも
 〈夢〉の像自体の内部では、明暗とか分割とかいうような〈像〉
 に特有な表現があらわれる。また古語では反対の意味がおなじひ
 とつの言語であらわされ、それが身振りや強弱やアクセントや絵
 にたすけられて、いずれか一方の意味をあらわしたように〈夢〉
 の像のあいだにも、兎が猟師を射ったり、階段や梯子の登りと降
 りが反対にあらわれたり、水から出ることが、水に入る像であら
 わされたりする。〈夢〉の像はあきらかに、言語で理解されてい
 る潜在的思想が、像におきかえられたものだが、そのあいだの対
 応関係は通俗的にかんがえられているよりも、はるかに複雑なも
 のとしてあらわれる。。この複雑さは像と言語との象徴の対応関
 係の複雑さに還元される。そのうえもうひとつは〈夢〉の像が、
 思想の退行を表象し、この退行のうちで偶然なあたらしい言語表
 象の意味ははがされて、原古の状態だけに左右されるようになる。
 精神分析の実際的な方法が難解なように、フロイトの〈夢〉と言
 語との象徴についての思想はかなり難解だ、ということを忘れる
 べきではない。 値のものとして、その代同物としてあつかった、

 というのは興味ある見解だし、夢のなかに原古の事情の幾分が保
 存されるという見解は、人間の意識発生いらいの意識体験のつみ
 重なりの面がよくつかまえられていて、ほんとであるようにみえ
 る。けれど太初に性ありき、というフロイトの原理がある真理と
 たとえばフロイトの引用した個所でも、原始人が労働を性的活動
 と等価。それでもここにいたるまでの手続きは、とうてい通俗的
 な性学者などの手に負えるものではない。フロイトがここで言語
 の象徴についてぶつかったのは、たとえば実在の〈猿〉をみたと
 き、人間が〈猿だ〉とよぶか〈小さな猿だ〉というか、〈手がな
 がい猿だ〉というか、〈かわいい猿だ〉というか、……といった
 ことが、まったく任意で、多義的でありうるという点だった。

 眠りのなかの〈夢〉の像が、どんな意味かを解こうとするばあい、
 言語表現の作用について事情は、まったくおなじようにあらわれ
 る。だから条件をかんがえたうえで、紆余曲折をへて解析するこ
 とは、とても難しい。精神分析学がいちばん基礎的なこととして
 きめていったのはこの条件だった。それはひとつの決定的な哲学、
 言語観、人間観を必要としたのだ。 

 言語のもんだいを問おうとすると、わたしたちはいつでも、この
 言語哲学ともいうべきものの多様さにぶつかる。それは著者の数
 とおなじだけあるといっていいのだ。いまそこに深入りしている
 わけにはいかないし、またおなじように、それを無視して言語を
 機能としてあつかうわけにもいかない。わたしが言語について、
 ここでつきあたっている難しさは、つづめてみればこの取扱いの
 難しさに帰着してしまう。 

 ひとはよく、言語をもつのは人間だけだという。また、ちゃんと
 した言語をもつのは人間だけだというものもいる。まえのばあい
 言語活動は人間に特有のものだという考え方をあらわしているが、
 あとのばあい人間以外の動物も不完全な言語はもっているのだと
 いう考えかたをふくんでいる。一見するとこのふたつは、空腹を
 うったえるときの猫や犬の啼き声や、いたずらされて歯をむきだ
 して怒る猿のうなり声や、集団のなかのちがった鳴き声のような
 ものを、言語のはんいに入れるかいれないかのちがいにすぎない
 ようにみえる。でもまったくちがった意味がある。

と、ここまで読み終えて「了解」の難解さを重ね合わすこととなる。
                       この項つづく
                         

                 

風蕭々と碧い時代


曲名:Star Wars: Episode IV: A New Hope:『スター・ウォーズ エ
   ピソード4/新たなる希望
』(1977年)
音楽:John Towner Williams




● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする