ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

FLOWERS BAKE & ICE CREAM(東京都立川市)・植物から元気と癒しを💗 et 「みんなの体操」に男性も&今日の縄跳び(300)  ~♪

2021年11月18日 18時02分06秒 | Tea・coffee・Juice

  

 

皆さん~、今晩は~

 

先日、立川へ行きました時に~、

 

日比谷花壇さんのフラワーショップとカフェの複合ショップの、「FLOWERS BAKE & ICE CREAM」で、午後ゆっくりめ~、

小腹減った系のティータイムしました~

 

このショップは、お花と楽しむ、新しい暮らしの提案をなさっていまして、

カフェでは、

お花をテーマにした、フード&ドリンクや、デザートが、楽しめます~

 

 

テイクアウトも可能で、また、

イートインスペースは、店内席とテラス席が、ありまして、

私達は、なんか、気持ち良さそうなテラス席で、ティータイムを~

 

 

フラワーガーデンサラダボウルと、ラベンダーレモネードをセットにし、ダージリン(ホット)を単品で~💗

デイジーと私は、いつものように、シェアして、楽しみました~

 

ラベンダーレモネードは、ホットを注文したのですが、アイスと間違われて・・・。

・・・でも、アイスも可愛らしいので、ま~いいかって感じで、そのままいただきました~💗

 

あとで、デイジーが、もう1つティーカップをもらってくれて、

ホットのダージリンもいただいたので、問題なく~

 

サラダボウルには、好きなカラーの、エディブルフラワーを選んで、トッピングできます~

↓↓

①レッド&ピンク

②イエロー&オレンジ

③ホワイト&ヴァイオレット

・・・の中から、イエロー&オレンジを~💛

その日のエディブルフラワーの入荷状況で、どんなお花が盛られるかは、日々、様々なようですが、

今回は、マリーゴールド等、トッピングされていました~💛

 

お野菜は、

サニーレタス、

ケール、

オクラ、

アボカド、

胡瓜、

ビーツ、

しめじ、

セミドライトマト、

かぼちゃチップ、

・・・等、沢山の種類が、盛られていました~💗

 

そして、植物性100%の、ネクストチキン~

 

ドレッシングは、少し甘味があるレッド(酸味もあります)と、酸味ある爽やかなイエローのと、2種~💗💛

 

そして、イエロー&オレンジの、エディブルフラワー~

 

キューブ型のパンは、お花の鉢に見立てたような可愛らしいデコになっていました~💗

これは、1つは、

ひよこ豆のフムス(ひよこ豆を炊き上げて、練り胡麻、スパイス、オリーブオイル等と合わせて、ペースト状にしたもの。)の上に、ブラックオリーブのせ~、

もう1つは、

焼きナスのディップクリーム(焼きナスと練り胡麻、スパイス、オリーブオイル等と合わせて、ペースト状にしたもの。)の上に、ピンクペッパーのせ~、

・・・でしたね~

 

 

ラベンダーレモネードも、さっぱりしていて、

見た目も可愛くって、美味しくいただきました~🍹

 

・・・女子力高そうな・・・、お野菜たっぷり、お花が綺麗な小腹減った系でした~💗

 

マリーゴールドは、お初でいただきましたが・・・、

苦い部分ありました~(爆)

・・・まさに、「お花食べてる~。」・・・そんな、予想通りの風味でした~(笑)

 

原始時代みたいに、大昔は、綺麗なお花達を、ムッシャムッシャ、そのまま、又は、洗って、食べていらっしゃったのかな~なんて、

ふと、思ったり~(爆)

 

 

大好きなお花と、美味しいティータイム~、

植物の持つ・・・、色、香り・・・等から、元気と癒しをいただきました~

 

 

その後は、TAKE-OFF-SITE  へ行ったり~、

 

素敵な園芸ショップへ寄ったりしました~

 

 

今日の縄跳びは、午前に家前で、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

NHKで、10時前に、「みんなの体操」をやっていて、最後のほうだけ見ましたが、

3人の方~、

お1人女性の方は、椅子に、お座りになって・・・、

あと2人は、

男性、女性、それぞれが、立って・・・、

体操なさっていました~

 

そのパターンは、初めて見ました~

 

最近、毎日、良い感じに続いています~(^-^)q

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

おまけのコーナー~💗

TAKE-OFF-SITE に、「イノウエバッジ店」~、出店なさっていました~

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむたいひとたち(絵本),オペラ(エミリーフローゲ本店) et 今日の縄跳び(300)  ~♪

2021年11月17日 16時32分31秒 | Movie・Book・TV

  

 

皆さん~、今日は~💗

 

今日も良いお天気で、心地良く過ごせています~

 

 

 

 

 

昨日は、立川へ行きまして、帰りに、エミリーフローゲ本店に、久々寄りまして~、

 

「たちかわプリン」と、「オペラ」をお土産に買って帰りました~💗

エミリーフローゲ本店~、

ここは、前の職場の先輩に、連れて行ってもらって知ったお店で、久々寄りました~

 

私は、イレブンジィズのティータイムに、オペラを、龍之介(前田珈琲)と一緒に、いただきました~💗

 

 

↑↑私も、1度、洋菓子教室へ行っていた頃、作った事ありましたね~

1台作るのに、必死の大仕事でしたが・・・、パティシェさん方は、ちょちょいのぱっぱ~で作られるのでしょうか・・・(^^;

 

 

オペラは、珈琲風味のシロップを打った、薄い生地の間に、

コーヒー風味のバタークリームと、チョコレートクリームを、交互に薄く挟んだケーキ~💗

 

お店によって、風味が様々ですが、

エミリーフローゲのオペラは、驚き~、絶品でした~

強い甘味なく、何層もの、バタークリームと、チョコレートクリーム、しっとりした柔らかな薄い生地が、

絶妙のコンビネーションで、

すっごく美味しいオペラでした~

 

これは、上品な香りと風味の、龍之介と、とても合いました~☕

 

 

さて、立川では、TAKE-OFF-SITE へ行きました~💗

 

ここは、

自社製品、クリエイティブなものづくり関連の企業の製品、アーティストさん達の作品、海外の可愛らしいもの、選りすぐりの絵本・・・等、

扱う・・・、セレクトショップの、複合施設~

 

こちらで私は、M.B. ゴフスタインさんの、絵本を購入しました~📗

 

この方は、

1940年、アメリカ、ミネソタ州、セントポール生まれの、作家であり、イラストレーターです~💗

 

可愛らしい、シンプルな線で描かれたイラストが、まず、目を惹きます~

シンプルなのに、とても、惹かれるものがあり・・・”読みたい”って、気にさせられます~

 

この方の絵本は、児童書ではあるようですが、大人も楽しめる絵本です~

 

 

すご~く素敵~📗

 

〇ねむたいひとたち

 

「母と父へ」・・・から始まります~💗

「ねむたいひとたちは

ねむれるばしょさえあれば どこでもいいのです」

・・・と続いて行きます~

 

「あなたのふるい へやばきも 

ねむたがりかぞくは すんでいるかもしれない」

 

・・・とさらに・・・

 

 

そして、

「おねまきをきて

ナイトキャップをかぶって

すっかりいいきもちで」

・・・と・・・💗

 

このイラストを見て、

昔飼っていたハムスターの「れんた」と「ふうた」が、何度か脱走して、

家族で必死に探すのですが・・・、

何度かは、私のスポーツシューズの中に、2匹仲良くほっこりしているのを、

目にした事ありました~(笑)

・・・そんな事を、思い出しましたね~(^^;

 

2匹で、ひっついて、シューズの中で・・・、温かくて、ほっこりしていたんでしょう~(爆)

 

この絵本の、へやばきの中も、あったかそう~

 

続いて・・・、

「あくびをします。

あああああはーふ。」

 

 

「のびをします。

ううううううーん。」

 

 

・・・こんな感じで続いて行くお話ですが・・・、

これは、ゆる~いラフな服とお帽子をかぶった、小さな、小さな4人家族のお話です~💗

 

スリッパにすっぽり入るような、人達で、

いつもねむいようです~(爆)

 

 

そして、お話を読み終わって、感じた事は・・・、

いつも、眠る時、温かそうな・・・、何かに包まれて・・・、守られている事です~

 

お月様は、ふわふわの雲に抱かれて・・・、

お空は、星の光に包まれて・・・

 

ことりさんは、小さなあったかい巣の中で・・・

 

この4人の家族の子供達は、おとうさんが、さがしてきた、美味しそうなココアとクッキーを~、

そして、おかあさんは、ねむりのうたを~💗

 

そして、心も体も、温かくなり、心地良く、皆で、眠るのです~

 

 

幸せって、こー言う事なのかな~って、ほっこりさせられました~(^-^)♫

 

 

 

今日の縄跳びは、午前に家前で、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

この調子で、毎日、できるだけ、続けて行こうと思います~(^-^)q

 

 

  

 

 

皆さん~、素敵な夕べを、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲「糸」, 紺碧のゆめ&True Colors, 豆腐と牛肉の甘辛炒め  et 昨日(300)と今日(300)の縄跳び  ~♪

2021年11月16日 15時18分58秒 | Cooking

 

 

皆さん~、今日は~💗

 

 

 

先日タッセへ寄りました時、カレルチャペックの、「True Colors(トゥルーカラーズ)」と言う紅茶や、「紺碧のゆめ」と言う、パウンドケーキ等、購入しました~

・・・で、早速、先日のティータイムに、いただきました~☕

 

 

タッセでは、色んな企業やブランド、作家さんの作品等、扱っていらっしゃるのですが、

この、「紺碧のゆめ」は、「町田ゆめ工房」さんで製造なさっている商品~💗

 

町田ゆめ工房さんは、社会福祉法人で、様々な障がいのある人達が、通われている工房~。

働きたい人、

人とのつながりを求めている人、

生活のリズムを整えたい人達

・・・が、

家庭的な温かい雰囲気の中で、過ごしながら、お仕事なさっているようです~

 

町田ゆめ工房さんでは、

焼き菓子や、雑貨等作り、販売なさっています~💗

 

とても素敵な環境下で、クオリティーの高いお菓子を、作っていらっしゃるよう~

 

「紺碧のゆめ」は、「相原ブルーベリー農園」さんの、ブルーベリーを、たっぷりと使用したパウンドケーキ~💗

 

生地のどこを食べても、ブルーベリーが、感じられるように、

 

ジャム状と、ホール状の、2種の形状の果肉を加えているそう~

また、

味の奥行を出すために、アーモンド粉を、加えていると・・・💗

リキュールは、あんずのリキュールが、使われているようです~

 

「しっかりした甘さのケーキなので、秋から冬に、おススメのケーキです。」・・・と、

公式サイトの商品情報に、書かれていましたね~

 

合わせた、「True Colors」と言う紅茶は、

ルイボス、

アップル、

ハイビスカス、

ローズヒップ、

バタフライピー、

エキナセア、

ビルベリー、

アイブライト、

ラベンダー、

・・・をブレンドしていて、また、

 

ブルーベリー、

チェリー、

ストロベリー、

ラベンダー、

・・・の、4種の香りを、着香した、

華やかで、贅沢なティーですね~☕

 

創業35周年に、ふさわしいティーだなと感じました~

 

・・・そして、「 紺碧のゆめ」とは、ブルーベリーつながりで、

とても、合いました~💗💗💗

 

 

上手に、ハイビスカスやバタフライピーをブレンドして、

水色が、美しいブルーベリーカラー(紫色)になっていましたね~💗

 

パッケージも、それを、イメージしたカラーですね~

 

ハーバル系の落ち着く香りと風味もありながら、

そこに、甘味と酸味をプラスで、美味しい風味に、ブレンドされていました~☕

 

タッセから、町田ゆめ工房さんは、市は、違いますが、地図を見ましたら、お近いところにありました~💗

町田ゆめ工房さんは、活動を通して、地域の人々や、他団体とのつながりを、大切にしたいと考えていらっしゃいますね~

 

丁寧に作られたパウンドケーキ~、美味しくいただきました~

 

 

 

さて、「豆腐と牛肉の甘辛炒め」のご紹介です~🥢

いつもの、使い込みお料理雑誌のレシピを参考に、少しアレンジして作りました~

 

 

揚げねぎと桜えびの混ぜご飯を組み合わせても、美味しいですよ~

 

 

 

〇豆腐と牛肉の甘辛炒め

 

材料)

木綿豆腐・・・1丁

牛薄切り肉(切り落とし等)・・・200g  (いつも、国産牛を使ってます)

 

醤油・・・大匙1杯

酒・・・大匙1杯

 

 

青梗菜・・・2株

 

 

ねぎ油・・・大匙2杯  (市販のを使いました。  揚げねぎと桜えびの混ぜご飯を作った際には、その揚げねぎの残りの油を使ってもOK)

 

 

生姜・・・小匙2分の1杯  (みじん切り)

にんにく・・・小匙2分の1杯(みじん切り)

 

 

オイスターソース・・・大匙1~2杯

酢・・・小匙1杯

 

 

 

作り方)

①豆腐は、耐熱ボウルに入れ、電子レンジで、2分くらい、加熱する。

ざるにとって、15~20分おいて、水気をきる。 (レシピでは、レンジ加熱後、さらに、皿(重石)を、1枚のせて、15~20分おいて水をきる・・・となっています)

②牛肉は、食べやすいサイズにカットし、醤油、酒を、揉みこむ。

③青梗菜は、軸と葉に切り分け、軸の太い部分は、縦2~3等分に、カットする。軸だけを、さっと下茹でし、水気をきる。

④フライパンを熱し、ねぎ油と、にんにく、生姜を入れ、香が立つまで炒める。

⑤  ②、①、③・・・の順に、加えて炒めて行く。

⑥オイスターソースと酢を加えて、器に盛り付けて、出来上がり~

 

 

生姜、にんにくの風味で、お豆腐、牛肉、青梗菜を、炒め合わせた、中華風の、一品です~💗

 

ボリューミーですので、ガッツリ食べたい時に、いかがでしょう~

 

重石をしないで、お豆腐の、水気をきりましたが、

このレシピの1つのポイントとしては、お豆腐の水を、しっかりときる事なので、

やはり、皿をのせて、水分をしっかりときるのが、良さそうです~(^^;

 

それでも・・・、

・・・、美味しくいただけましたけれどね~(^-^)q

 

縄跳びは、

昨日、夜、

本日、午前、

家前で、それぞれ、100×3=300回(ノーミス)を、跳び終えました~

それぞれ、ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

 

調子良い感じです~

このペースで、跳んで行ければと思います~(^-^)q

 

 

昨日・・・、

映画「糸」で、W主演だった、お2人が、ご結婚なさったと知りました~

 

丁度、昨年の秋に、2度、映画館で、鑑賞しまして、印象に残る、素敵な映画でした~

 

・・・そんな事で、

今日は、「糸」(中島みゆきさん)で、締めようと思います~💗💗💗

 

・・・良かったら、お聴き下さいませ~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴられんこん et 疲れない身体を作る☆昼の種4・トレイルミックスのおやつ&お煎茶でほっこりティータイム  ~♪

2021年11月15日 17時18分15秒 | Cooking

 

*湊さん(あさイチご出演)のお話は、次回以降にさせていただこうと思います~。)

 

 

皆さん~、今日は~💗

 

今日も、良いお天気でしたね~

だいぶ街中も、賑わい・・・、見せてますね~

 

 

先日、行きつけのパン屋さんで~、

 

 

「大学芋のブリオッシュ」(カスタード・大学芋入り)を、1つ購入しました~💗

 

今日は、日中、家族が揃っていたので、午後のお茶時間は・・・、

1つのパンを、3等分しまして、なんか、温かい美味しいお煎茶合わせたくなり、

「茶の葉」で購入しました、「小笠」(みる芽)を~🍵

 

先日、スタッフさんに、確認しましたら、このお茶も、抽出時間は、20秒くらいで・・・と言うアドバイスいただきましたので、

そのお時間で、淹れましたが、やはり、水色は、濃く、また、この器は、特に、濃く見えますが、

前は、このお茶を、抽出時間1分くらい待っていたので、もっと濃かったです~

それと比べると、今回は、濃い色も、若干優しいめで、格段に、美味しい風味に感じました~

 

・・・1分くらいでも、それはそれで良いとは、聞きましたが、

そこは、お好みだと思いますが、このお茶の場合は、20秒くらいが、美味しい気がしました~

 

 

サントーシマ香さんの著書、「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」より、

「心に、ポジティブな種をまこう」を参考に・・・、

〇昼の種4・トレイルミックスのおやつ・・・関連の、プチご紹介です~💗

 

 

 

ここでは、「トレイルミックス」(*1)について、書かれていましたが、まず、その言葉が、よくわからなかったので、調べてみましたら(wiki調べ)、

↓↓

(*1)トレイルミックス:

スナックミックスの1種。

一般的には、グラノーラ、ドライフルーツ、ナッツ等を、混ぜたもの。(チョコレートや、バナナチップスを入れる事も・・・)

ハイキングの際に、携帯する食品として、開発されたそう。

メリットは、軽量、保存性高い、栄養価高い事。

 

ドライフルーツや、グラノーラ等の、炭水化物で、素早くエネルギー補給できる事、また、

それとともに、ナッツの脂質からも、持続的に、エネルギーを得られるため、

小腹減った系ティータイムや、ハイキングに理想的な補助食品と言えそう~な感じしました~

著者は、

自然食品店では、素材そのものを、量り売りしているお店もあるそうで、

好きなものを組み合わせ、

オリジナルな、トレイユミックスを、作るそうです~💗

ナッツ類は、

タンパク質、脂質、鉄分、亜鉛等・・・、ミネラルを含む、良質な栄養供給減であり、

ドライフルーツに含まれる糖は、

優しい甘味で、心身を、リラックスさせてくれるようです~

 

ミックスにするナッツ、種子は、

胡桃、アーモンド、ピーナッツ、カボチャやヒマワリの種などあり、手軽な、栄養供給源~💗

そこに、

レーズン、イチジク、アプリコット、干し柿、ココナッツ、クコの実・・・を、

お好みで、加えたり・・・

 

ナッツを中心にする事で、

ドライフルーツを、単体で食べるよりも、血糖値の上昇を、緩やかにしてくれるそうです~

 

ジッパー付きの袋に入れて、持ち歩けて・・・、

袋の中の、ナッツやドライフルーツのミックスは、見た目も、可愛らしく、華があり、

アドバイスでは、

ビンに入れて、職場に置いても、良さそう・・・だと・・・💗

また、

ティータイムのヘルシーなお茶請けとして、手軽につまめるところも、良いですね~

小腹減った系ティータイムにも~

 

ドラッグストアや、カ〇ディには、↑↑このようなミックスナッツが売っていたりで、

家族で、利用させていただいております~💗

 

胡桃(アメリカ)、アーモンド(アメリカ)、ヘーゼルナッツ(トルコ)、パンプキンシード、クコの実・・・が、小袋に、

栄養バランス考えて、パッキングされています~

 

 

1袋:163kcal

・・・で、

食物繊維、オメガ3、鉄、亜鉛、ビタミンE、葉酸等、身体に嬉しい栄養素を、含んでいるとの事です~💗

 

素材の味が楽しめて、美味しいです~

 

 

さて、今日は、簡単ですが、「きんぴられんこん」を、ご紹介させていただこうと思います~🥢

 

使い込み系のお料理雑誌を参考に~

 

 

 

〇きんぴられんこん

材料)

れんこん・・・240g(皮付きで)、202g(皮無しで)    (レシピ本では、200gとなっているので、ほぼ同じかな・・・)

赤唐辛子・・・適宜                    (レシピ本では、1本となっています)

胡麻油・・・大匙2杯

 

 

(*煮汁)

味醂・・・大匙1と2分の1杯

醤油・・・大匙1と2分の1杯

酢・・・小匙1杯                     (レシピ本では、少々となっています)

 

作り方)

①れんこんは、皮を剥いて、薄い輪切りにし、酢を少々入れた水に、5分ほどさらして、水気をきっておく。

②赤唐辛子は、もどしておく。(私は、予め、輪切りになっている、ドライのを、戻して使いました)

③フライパンに、胡麻油を入れて熱してなじませ、そこに、①を入れて、中火で炒めて行く。

④全体に油が馴染んだら、②と、予め混ぜておいた(*煮汁)を加え、汁けがなくなるまで、中火(ビオラ家の場合は、2分~2分半くらい)で炒りつけて、

(レシピでは、強火となっていましたが、強火だと、強すぎるかもなので、気をつけて)

器に盛って、出来上がり~

 

 

 

れんこんは、でんぷん質が多いので、

ゆっくりと炒めると、歯応えがなくなってしまうので、気をつける事💗

 

唐辛子のピリッと感を効かせて、手早く仕上げるのが、ポイントのようです~

 

レシピでは、強火で、炒りつけるようになっていますが、

そこは、ご自分の家の器具によりけりですので、

加減しながら、お作り下さいませ~

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夕べを、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The CAFE (町田市),薬味たっぷり和風サラダ with胡麻油とすりごまの醤油ドレッシング et 今日の縄跳び(300) ~♪

2021年11月14日 22時31分07秒 | Cooking

 

*湊かなえさん(あさイチ)の続きを書きたかったですが、長くなるので、次回にしました~。

 

皆さん~、今晩は~

 

 

 

 

今日は、ゆっくりめの午後に、デイジーと、The CAFE で、お茶しました~☕

このカフェは、小田急町田駅 南口改札からだと、徒歩1分くらい・・・、

JR横浜線町田駅からだと、徒歩3分くらいですかね・・・💗

駅近く、わかりやすいところに位置しています~

階段上った2階に、お店ありました~💗

ディスプレイに、順番待ちの入力をし、ソーシャルディスタンス保ちながら、外の椅子に座って、待ちました~

2組先に待つ人達いらっしゃいましたが、わりと早めに、入店できました~

 

戦後間もない、1958年、この街に誕生した、「喫茶プリンス」の、意志を受け継いでいる、町田の街に馴染む、レトロ喫茶的な・・・、でも、お洒落な感じもするカフェでした~💗

 

店内は、撮影してませんが、少しライト落としめで、雰囲気あって、

「喫茶プリンス」の昭和の喫茶店的な雰囲気も漂っているのか・・・、

そのレトロ感とお洒落感・・・、感じましたね・・・

 

↑↑

柚子の緑茶~🍵(ミルク添え←これって、合うのかな??って、2人で・・・(^^;)

この緑茶は、四十八煎茶(よそやせんちゃ)と言う、お茶ブランドのお茶だそうです~💗

四十八煎茶は、ネットで検索してみましたが、詳細情報~、わからずでした・・・

その為か、メニュー表には、四十八煎茶について、少し説明書きがあり・・・、

↓↓

「農家さんが、「愛」を持って育てた、無農薬で有機の日本茶を提供」

・・・と、ご紹介が、書かれていました~

私が、「茶の葉とは、また違った感じだね・・・。」と言うと、

デイジー「これも、美味しいよ~。」・・・って、言ってましたね~

 

厳選されたお茶を、丁寧に正しく淹れて下さっているのでしょうね・・・💗

たまたまなのか・・・、柚子の香りは、そんなに感じなかったそうです~

フレーバーは、ほのかなくらいが、日本茶は、丁度良いかも~

 

↑↑

自家製チャイラテ~(スパイスの入った蜂蜜添え)

 

これは、自家製と言う事ですが、ラテ・グラフィックのそれと、とても似た風味でしたね~💗

少し甘さ目立ちましたかね~

10種類以上の香辛料と、蜂蜜、生姜の入った自家製チャイシロップで煮だした、甘味のあるミルクティーと言う事~

 

 

目で、確認できたのは・・・、

カルダモン、

シナモン、

クローブ、

ローリエ、

八角、

紅茶葉、

・・・でしたね・・・💗

 

赤い色のかけらかなんか、あったようですが(ピンクペッパー?)・・・、じっくり見ていないので、よくわかりませんでした・・・??

 

甘めで、風味豊かなので、スイーツを注文しないで、正解でした~💗

これだけで、満足感ありました~

添えのシロップも、ほとんど、使いませんでした~

 

お支払い時は、デイジーの持っていたポイントをひいていただき、お得ティータイムでした~

 

BGMは、サックス演奏の、ジャズが流れていたお時間・・・ありましたね~💗

コロナ禍なので、現在は、休止中のようですが・・・、

元々は、

演奏、

物販、

作品展示、

ライブイベント、

・・・等、こちらのカフェで、行っていたようです~

 

近隣の食材も生かしているのか・・・、

「海老名卵のパンケーキ」(←提供されるまでのお時間、30分くらいかかるそうです・・・苦笑)と言うのが、メニューにありましたね~💗

秋限定の、フロートメニュー~、「黒蜜とほうじ茶のフロート」も、美味しそうでした~

 

また、レトロ喫茶的な、「プリン」や、「プリンアラモード」、「コーヒーゼリー」なんかも、ありました~💗

 

初めて行くカフェ(デイジーは、系列店へ行った事あります)~、色々発見あって~、良い気分転換になりました~

 

 

今夜は、薬味たっぷり和風サラダwith胡麻油とすりごまの醤油ドレッシング(オリジナル)を、作りました~

スモークチーズやももハムも使いますが、全体的には、「和風」よりです~(^^;

 

 

モンブランのモンちゃんパパ様(←私だけが、こう呼ぶので、ピンと来ない人が、ほとんどかな・・・笑)のブログへ、昨夜コメントさせていただいた時、

撮影していないけど・・・と言いながら、このサラダの事、コメント欄に添えたので、

今夜も作って、そして、撮影しました~

デイジーは、「白子ポン酢」を作って、デイジーパパに、出してましたね・・・💗

私は、ちょっちゅね~って感じなので、いただいてませんが、美味しかったそうです~

 

 

・・・「薬味たっぷり和風サラダ」と言っても、大した事ないですが(苦笑)、簡単に、ご説明させていただこうと思います~

 

〇薬味たっぷり和風サラダ

 

材料)

真鯛のさく、

胡瓜(←昨夜は使いましたが、今夜は、在庫なくて入れてません)、

スモークチーズ、

ももハム、

三つ葉、

青紫蘇、

冥加、

プチトマト、(ちょいミディアム)

・・・を、使って、作りました~💗

 

基本、カットして、盛るだけです~

 

 

・・・そして、それにかけます、「胡麻油とすりごまの醤油ドレッシング」~💗

こちらは、多くのサラダに使えそうな、美味しいドレッシングなので、

レシピ添えさせていただきます~

 

家にある雑誌のレシピ参考に、アレンジしました~

 

〇胡麻油とすりごまの醤油ドレッシング

 

材料)

すりごま・・・大匙3杯

醤油・・・大匙2杯

酢・・・大匙2杯

砂糖・・・小匙2杯(さとうきび糖沖縄産)

胡麻油・・・大匙2杯

 

作り方)

上記材料を、順に、加えながら、泡だて器等で、よく混ぜて、出来上がり~

 

たっぷりと、すりごまを加える事で、香ばしく美味しさアップで、また、カルシウムも、自然に豊富に、摂取できそうです~

 

皆さんの毎日の食卓の、何か、ヒントになる事があれば・・・、幸いです~

 

 

最後に、今日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

毎日、跳べているせいか、めちゃスピードもあり、リズミカルに、跳べました~(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊かなえさん&半日村,マロンスコーン&トリニティー(カレルチャペック),ナンチーズト―スト et 今日の縄跳び(300)  ~♪

2021年11月13日 20時12分30秒 | Tea・coffee・Juice

 

*前回の記事の「ピーマンとじゃこの味噌和え」の作り方のところで、色紙切り(*1)」としているのに、説明文を書きそびれてしまったので、前の記事に、追加しました~

 

皆さん~、今日は~

 

 

 

今日も、とっても良いお天気で、朝から、気持ち良く、過ごせました~

 

久々、高倉町珈琲店で、モーニングを、楽しみました~🍞☕

今回は、私は、初めて、

ナンチーズト―ストに、トライしてみました~💗

コーンスープと、ドリンク(ブレンドコーヒー)を、セットでつけました~

この3点で、飲み物代+473円・・・となります~

 

もっちりした食感の、ナンに、ポテトサラダとチーズがのっかっていて、

こんがりと焼かれています~💗

このホットのポテトサラダが、めちゃナンと合い、良い仕事しているな~って感じでした~(笑)

温かなコーンスープとも、バッチリで、また、パリパリこんがりな、ポテトチップも、良い感じの添えでした~

お食事中は、コーンスープをいただいていたので、

食後は、たっぷりと珈琲をいただきながら、ノートPCできました~☕

 

2人分合計は、全国共通のお食事券を、1000円分利用しましたので、お支払いは、520円のみ・・・でした~

 

 

昨日の、湊かなえさんが、「あさイチ」にご出演のお話の~、

イチオシ絵本の続きです・・・

4冊の中で、「半日村」についてです~

この絵本は、独特の切り絵が使われていて、パッと見た瞬間、目を惹きますね~💗

「モチモチの木」と言う絵本、馴染みなのですが、絵は、それを手掛けた方と同じ方で、独特な雰囲気です~

・・・どんなお話なんだろう~って、

その絵を見ただけで、読みたくなる・・・そんな感じですかね・・・

 

湊かなえさんの、イチオシの1つ「半日村」~、私も以前、目にした事あったような気がします~。

 

 

 

お話の内容は~

1日のうち、半日しか日が当たらないと言う~、「半日村」。

そんな貧しい村に、日をあてようと・・・、村に住む少年一平さんが、

村の後ろにある・・・、高い山を、削ろうと・・・、1人で、作業を始めました。

高い山の為、陰になって、村に日が当たらないので・・・。

最初は、村の皆から、笑われていましたが・・・、

日々、コツコツと続ける一平さんを見て、

少しずつ・・・、一緒に、作業をする人が、増えて行きました。

 

そして、何年もかかりましたが、皆で、作業を続け・・・、

なんと、山が、削られた事で、村に日が射すようになったと言う事~

皆で、喜びました~\(^o^)/♬

 

「半日村が、1日村になった」・・・と言う、そんなお話でした~

(昨日、TVで見た感じのまま、書きましたが・・・、どこか、間違っていたら、ご指摘下さい・・・。)

 

 

このお話が、今の自分に、元気を与えてくれていると言うのです・・・。

湊さん自身は、小学生の頃だかに、これを、先生に読んでいただいた事がきっかけで、知ったようです~。(←こう言う事・・・でしたよね??)

・・・なので、皆の間では、例えば、文化祭のたいへんな準備が、やっとやっとできた時なんかに、皆で、

「半日村が、1日村になった~\(^o^)/♬」って、その達成感を、皆で、喜んだそうです~💗💗💗

 

作家として、デビュー以来、走り続けて来られている湊さんですが、

執筆作業は、かなりハードなものだそうで、

・・・でも、苦労して、出来上がった時には、いつも・・・、

「半日村が、1日村になった~\(^o^)/♬」と思うんだそうです~

 

・・・学生時代の、仲間には、これが、合言葉のように、通じますが、

お仕事場では、”???”って感じだそうです~(苦笑)

 

・・・しんどい時、この絵本に、元気をもらうんだそうです~(^-^)q

 

 

今回、TVでは、この絵本のお話の内容に関して、簡単なご紹介でしたが・・・、

その中から、感じた事・・・色々ありました・・・

↓↓

①たった1人の行動が、世の中をかえる事がある。(また、その先には、1人1人の力が、集まると、大成につながる・・・って事も・・・。)

②無理だと思っていた事が、努力によって、実現した時の達成感。

③ローマは、1日にして成らず(←いきなり諺が・・・(^^; )=大きな事業は、長年の努力なしには、成し遂げられない。

 

↑↑

このような事・・・、感じました~

 

 

ティータイムには、

行きつけのパン屋さんで購入の、マロンスコーン~、

ティーカップ型にくり抜きました、柿と、紅玉(←少しですけれど・・・(^^;)を、添えました~☕

 

紅茶は、カレルチャペックの、

創業35周年記念に・・・、オーナーの山田詩子さんが、想いを込めて誕生した~、「トリニティー(TRINITEA )」を~💗💗💗

 

ヌワラエリヤ、ディンブラをベースに、ストロベリーやアップルと言ったフルーティーな香りが、着香された、

美味しそうな香りのする、ティーです~🍓🍎☕

 

カレルチャペック紅茶店は、1987年創業と言う事ですね~💗

長い間、愛され続けている紅茶ブランド~、

見れば見れほど、可愛らしいイラストに、ほっこりですね~

 

 

マロンスコーン~、手で割ってみました~🌰

ボソボソではなく、ふんわりな生地の中に、コロッとしたマロングラッセが入っていて、

そして、美味しい栗の甘味も、感じられました~

 

ストレートティーで楽しんだ後は、ミルクティーにして、楽しみました~🥛☕

 

マロンスコーンが珍しくて、家で作るスコーンの、参考になりました~🌰

 

 

今日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回(ノーミス)を跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

スピーディーで、快調に跳べました~

 

ここのところ、毎日、跳べているので、調子が上がっているようです~(^-^)q

 

 

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TASSE (八王子市),湊かなえさんイチオシ絵本, ピーマンとじゃこの味噌和え et 今日の縄跳び(600) ~♪

2021年11月12日 14時30分46秒 | Cooking

 

*記事、一番最後に、いつもの・・・、使い込みお料理本の、レシピ参考の、一品のご紹介、あります~🥣

 

皆さん~、今日は~💗

 

 

デイジーパパのテレワークも、徐々に減って来まして、デイジーも、バタバタしながら、出かけまして、

家族が、出かけると、

ちょっとひととき、ゆったりとできて、自分のペースで、動けそうです~

 

昨日は、午後ゆっくりめの時間に、みなみ野の、タッセと言う~、

大人服と、暮らしの雑貨やハンドメイド作品等、販売しているお店に寄りました~💗

お家風のお店で、ほっこりするような、可愛らしい雑貨が、色々とありますね~

 

ひっさびさに、寄りました~💗

昔、職場の先輩や友人達と、行ったりしてましたが、

すっかりと、ご無沙汰してまして・・・

 

デイジーが、とらねこボンボンの、イラストの、キッチン用フキンを見つけ、大発見をしたかのような、喜びようでした~💗

 

同じように見ていたはずの私は、全くこのデザインのフキンに気づかずでしたが・・・、よく見てますね~(笑)

 

私は、カレルチャペックの、秋の新作のお茶他、お茶時間が、素敵に過ごせそうなのを、選びました~💗

 

こちらも、山田詩子さんの、イラストが、とっても可愛らしくて~、

いつも、楽しくお茶時間させていただいております~☕

 

 

タッセを後にし、その後、ちょっと、お散歩したり~、ティータイムしたり~💗

続きは、また、次回に~

 

さて、今日、「あさイチ」を少し見たんですが、湊かなえさんが、ご出演でした~💗

2022年から、1年間、いったん充電期間をもうける感じでしょうか~、休業なさるようですね~。

デビュー以来、駆け足で、前進して、小説は、10年少々の間に、26作品も、世に出していらっしゃり、

また、どれもが、話題を呼んで、海外でも、読まれている作品もあったり・・・、素晴らしいです~📗

 

アウトプット(出力)の日々で、今、空っぽなのだそうです~。

・・・と言う事で、色んな事を、また、吸収して行きたいそうで・・・、1年間の休業は、その為に、必要なお時間かなと・・・

 

限られたTV番組の限られたお時間の中、

湊かなえさんって、やっぱり、すごい人だな~と、その思考回路に、「なるほど~」の、連続でした~💗💗💗

 

そして、「イチオシ絵本」を、4冊、ご紹介して下さってました~📗

おばけりんご

半日村

パンダ銭湯

もうひとつの場所

 

どれも、単に絵本・・・と言うだけではなくって・・・、お話を伺いますと・・・、

”深いなぁ~”と思わされました・・・💗

書くのも、お上手ですが、

決して、喋り上手ではなさそうですが(でも、伝えるのがすごく上手い)、一生懸命お話なさっている中に、”なるほど~”と思わされて、聞き入ってしまいますね~

 

絵本は、疲れた時に、読むと、ホッとしたり、元気をもらったり、また、昔懐かしい絵本が、今の自分に教えてくれる事も・・・📗

 

 

①~④~どれも、聞きごたえあるエピソードでした~💗

 

読書の秋~、皆さんも、気分転換に、絵本を、読まれてみませんか~?(^-^)♫

 

 

  

先日、ピーマンとじゃこのみそあえを、作りました~💗

 

なかなか美味しいサイドメニューだったので、ご紹介させていただこうと思います~

手持ちの本を参考に、材料を、家にある分で、作ったので、それは、カッコ内に記録するとして、

レシピ通りの分量を、メインで、掲載しておきます~

 

〇ピーマンとじゃこのみそあえ

材料)3~4人分

ピーマン・・・5~6個      (大・・4個)

ちりめんじゃこ・・・大匙4杯   (大匙3杯)

 

揚げ油・・・適量        (オリーブオイル・・・適量)

 

(*A)

味噌・・・大匙1杯            (大匙すりきり1杯)

豆板醤・・・小匙1杯           (小匙3分の1杯)

胡麻ドレッシング(*B)・・・大匙3杯  (↓↓下記(*B)の、カッコ内の、胡麻ドレッシング分量を、混ぜ合わせた量)

↓↓

(*B)胡麻ドレッシング

材料)

すりごま・・・カップ4分の1      (大匙1杯)

醤油・・・カップ4分の1        (大匙1杯)

酢・・・カップ4分の1         (大匙1杯)

サラダ油・・・大匙2杯        (胡麻油・・・大匙1杯)

にんにくのすりおろし・・・1かけ分  (1かけ分)

↑↑

胡麻ドレッシング(*B)は、上記材料を、混ぜ合わせたもの~

 

 

 

 

作り方)

①ピーマンは、へたと種をとって、2cm角の、色紙切り(*1)にする。

②140~150度に熱した油で、①を、色よく揚げる。(専用の温度計で、計ってみました・・(^^; )

 ざるにとって、熱湯をかけ、余分な油を落とす。(←私は、専用パットで、余分な油を落としただけで、熱湯は、かけませんでした)

(*A)を混ぜ合わせて、②と、ちりめんじゃこを加えて、よく混ぜて、器に盛って、出来上がり~

 

 

(*1)色紙切り(しきしぎり):材料を、薄い正方形に切る切り方で、色紙に形が似ているところから、名づけられたようです。

                大根や、人参等の円形の長いものは、周囲の丸みを切り落とし、棒状にしてから、薄切りにするようです。

                この切り方は、例えば、和え物、汁の実、あしらい等に活用すると言う事です。

 

 

 

温かいご飯が、すすむ君系で、めっちゃ美味しい味付けです~🥢

そして、アレンジも早速しまして、

ピーマンと一緒に揚げた茄子~、揚げ茄子を、ピーマンとじゃこと一緒に、加えたり~、

また、

 

 

 

きゅうりと蛸に、(*A)を、加えたりして、アレンジも、楽しんでいます~🥢

 

(*A)が、美味しい味付けのヒントになりますので~、

ご参考になれば~と思います~

 

 

 

今日の縄跳びは、午前に、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

ワンちゃんのお散歩のお友達と出会いまして、お天気が良いので、ウキウキしながら、お散歩行かれました~

300回分、また、たまっているところから、引けまして、残が、少しでも減って、嬉しいです~

600回で、水分補給含めて、7分かかりました~💗

今日の7分は、とてもリズミカルに、身体軽く~、良い跳びができました~(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白湯のお話&珈琲時間, アボカド&柿を使ったマセドアンサラダ&かぼちゃのポタージュ(温) et 昨日(300)と今日(340)の縄跳び  ~♪

2021年11月11日 14時58分05秒 | Cooking

 

 

皆さん~、今日は~

 

 

今日は、朝方は、冷えましたが、日中、比較的暖かく、心地良いお時間を、過ごさせていただいております~

 

 

先日、バーゼルの姉妹店である、TAKAO COFFEE のドリップコーヒーを、楽しみました~💗

これは、ヒルサイドカフェ・バーゼルで、購入したものです~

バーゼルで、人気の、マカダミアクッキーと一緒に、いただきました~🍪

TAKAO COFFEEは、

2019年7月に、バーゼルの、新たな顔として、オープンした、珈琲を中心に楽しめるお店ですね~☕

 

 


「TAKAO COFFEE ROASTERY & CREAM(タカオコーヒー ローステリー&クリーム)」と言う店名~💗

銘水いずる、高尾山の麓に位置するカフェ併設の、珈琲焙煎所のようです~

こちらは、私、以前、アトリエ・バーゼル(八王子市上柚木)へ行った時、こちらの珈琲豆が販売コーナーにあった事で、知ったんですよね~

 

このお店は、高尾山の麓に位置すると言う事で、

↓↓

「山岳ルートへアタック前のカフェイン補給処として、ロードバイカーの休憩スポットとしても人気です。」

↑↑

・・・と、公式サイトに、ご紹介文ありました~

 

ヒルサイドカフェ・バーゼルでは、ドリップコーヒーと言う形で、3種類販売されていて、

先日ご紹介の通り、3種1つずつ購入しましたね~💗

せせらぎブレンド、

こもれびブレンド、

やまびこブレンド、

 

一番最初にいただいたのが、せせらぎブレンドでした~

 

 

「すっきりとした柑橘の香りは、川のせせらぎのように爽やかな味わいです」と言うご紹介文の通り、

洗練された、爽やかな味わいでしたね~☕

お湯を注いでいる最中も、とても香り良く、飲みやすい感じでした~

 

 

マカデミアクッキーは、定番の人気商品で、久々いただきましたが、軽い食感と、ナッツの香ばしさが、

珈琲タイムにも、OKな感じ~🍪

バーゼルでは、この焼き菓子が、一番好きですね・・・

 

 

暖かい日は、美味しい珈琲をいただきながら、クッキーをつまみながら、ちょい読書も、良いものです~

 

最近読んでいる本や雑誌の中の1つ・・・、「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」と言う本~💗

なかなか、興味深い事書いてますし、日頃の健康維持のヒントもありまして、楽しく読ませていただいております~

 

本のタイトルは、「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」ですが、

他に、「1日の体調を整える 朝のヨガ」もありますね~(こちらは、持っていませんが・・・)

 

著者は、サントーシマ香(かおる)さんです~💗

ヨガ講師、アーユルヴェーダ・セラピスト

 

プロフィールは、ちょっと長いので、またの機会に・・・

 

本には、ヨガやアーユルヴェーダを通して、心身を整え、健康維持につながるような事が書かれています・・・📗

 

その中から、今日は、1つ・・・。

「心に、ポジティブな種をまこう」と言う項目のところの、

〇朝の種2(・・・より)

 

白湯の事です・・・

 

白湯は、熱の力で、身体を浄化、解毒する飲み物として、

アーユルヴェーダでは、すすめられているのだそうです~💗

 

朝起きると・・・、

消化管の内側に、老廃物が上がって来るので、

その毒素が、浮き上がっている状態を、

白湯を飲み、下水管のヘドロを流すようなイメージで、それらを、落とし流して行く・・・。

 

それと同時に、

胃腸が温まり、活性化する・・・と言う事です・・・

 

朝は、私は、温かい飲み物を飲んでいますが、まずは、日本茶が多いでしょうか・・・💗

(夏場は、冷たい良質のお水の時もありましたね・・・。)

そして、嗜好品として、珈琲や紅茶・・・、その時々で、飲んでいます・・・

 

朝一番に飲むものとして、

冷たいものや、珈琲、紅茶等、飲む前に、

白湯をとると、代謝が上がるとの事・・・💗

日中も、白湯を飲むと、腹部を温め、心も落ち着かせてくれるようです・・・。

経験上からみても、

身体が冷えると、心は緊張し、また、身体が温まると、心はホッと落ち着きますもんね・・・

特に、気が上がりやすい人、末端冷え性の人には、セルフケアとして、手軽に始めれる・・・、良さそうなアドバイスですね~💗

1日の心地良いスタート~、大切ですね~

 

 

白湯が飲みにくい場合は、常温のお水でも良いようです・・・💗(良質のお水)

大学在学中、ヨガと出会いがあり、渡米なさったご経験があるのですが・・・、

アメリカでは、暑がりの人も多いので、常温のお水に、レモンを絞って、飲んでいる人もいらっしゃったとか・・・🍋

 

 

〇白湯の作り方

①ケトルに、お水を入れ、ふたをせず、火にかける。

②沸騰したら、煮たてたまま、数分間沸かし続ける。

③カップに移して、飲める程度まで、温度が下がったら、飲む~

 

 

 

1日のスタートに白湯~、良さそうですね~

 

 

 

先日、またまた、マセドアンサラダと、かぼちゃのポタージュを、作りました~💗

マセドアンサラダは、先日作りました時は、大好きなカブを加えましたが、カブがなかったので、

アボカドを加えて作りました~🥑

アボカドは、1個しか使わなかったせいか、ドレッシングの風味の方が、勝ってしまい、酸っぱさが目立ちましたので、

ちょっと甘味を加えるのと、彩よく、また、かぼちゃのポタージュの色に合わせる意味で、

をサイコロ状にカットして、加えてみました~

甘味が加わり、風味バランスよくなりました~

 

 

お好みが分かれるところかもしれないので、

柿を加えたサラダと、加えていないサラダの、2種を準備しました~💗

アボカドを加える場合は、できるだけ、お早めにお召し上がりが良いかと思います~

 

 

かぼちゃのポタージュは、クィーンアリスの石鍋氏のレシピを参考にして・・・で、

こちらは、以前、記事で、ご紹介した事あります(2021年7月21日の記事)が、

今回は、より濃厚にしたものをと・・・、

水分量を、50ml減らして、

 

水・・・300ml

ミルク・・・50ml

・・・のところを、

↓↓

水・・・250ml

ミルク・・・50ml

・・・に、調整して、かぼちゃのとろみや濃厚さをより、味わえるようなポタージュを、作りました~🥄

 

この後、冷製にするなら、以前ご紹介しました(2021年7月21日の記事)ように、

ボウルの底に、氷水をあて、冷たくなるまで、ゴムベラで混ぜる作業をします・・・💗

 

・・・が、

温かいスープが飲みたかったので、

逆に、優しく温めて、いただきました~🥄

 

 

 

マセドアンサラダは、家にある材料で、上手く合わせ・・・、また、

かぼちゃのポタージュは、冷え込む日は、かぼちゃの濃厚な甘さやコクを感じられるように、調整し、アレンジで、温かいのをいただいても、良さそうです~

 

そして、

①昨日の縄跳びは、

夜に家前で、100×3=300回(ノーミス)で、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

 

②今朝の縄跳びは、

穏やかなお天気で、跳びやすかったですが、

シューズの紐がほどけまして、いきなり、40回目で、止まってしまいました~(何かひっかかると思って、自ら止まりました・・・

・・・で、1から、跳び直したので、

100×3+40=340回を、跳びました~💗

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~

 

身体を動かす事・・・、大事ですね~、温まりました~(^-^)q

 

 

 

↑↓(2020年、秋の西旅フォト、素敵なカフェフォト4枚~

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルゲリータ&メゾン・ド・トリュフ(ヒルサイドカフェ・バーゼル) et 今日の縄跳び(600)  ~♪

2021年11月10日 12時28分27秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今日は~

 

昨日は、午後は、雨も次第におさまって行き~、ちょいお出かけ~、助かりました~💗

車で出た際に、ヒルサイドカフェ・バーゼルで、お茶時間を~☕

・・・、昨夜のカボチャのスープ🥄も、記事に添えようかと思いましたが、

長々になりそうなので、それはまた、次回以降に~

 

  

すっかりと、木々の葉達は、黄色や茶色やになって~、ここでもまた、落ち葉の絨毯~

 

さわさわと、秋の葉達の声が聞えて来そう~

 

 

ヒルサイドカフェ・バーゼルは、広々としていて、ゆったりと、お食事やお茶タイムできる感じで、

昨日も、ホッと落ち着けて・・・、雨の憂鬱も、どこへやら・・・、心地良い気分に、浸れました~

 

今回は、私達は、ピザとケーキを、1つずつ注文し、2人でシェアしまして、

ドリンクは、それぞれ、アッサムティーと、ブレンドコーヒーを注文しました~💗

それぞれが、フードとスイーツとのセット価格になりました~

 

 

とても気になっていた、薪窯で焼いたピザの中から、

店長さんおススメの、「マルゲリータ」を~💗

 

美味しいだろうと予想していたものの、それを上回る、

めちゃめちゃ美味しい~ピザでした~🍕

 

このカフェで提供されているピザは、

お店入って向かって斜め左前奥の方にあります、厨房の一角にあります、

巨大な薪窯で、焼かれるピザのようです~💗

 

以下・・・、テーブルに敷かれたペーパーマット(簡易のランチョンマット的な)を読みますと、

ピザのご紹介が、簡単に、書かれていました~

 

そこで分かったこだわりは、大きく2点あって・・・、

 

①ピザ生地に使われる小麦粉は、「ルスティカ」と言うこだわりの小麦粉を使っているとの事~

薪窯を使って、ピザを焼いていると言う事~

そのこだわりにより・・・、

↓↓

ピザに合う小麦粉のようで、小麦の旨味が詰まった、香ばしい焼き上がりになるとの事~。

 

こだわりの生地によって、具材やチーズの旨味が、より一層、引き立つ~。

 

薪窯で焼く事により、オーブンで焼くよりも、高温(約500度)で、

高温で一気に焼く事により、ピザ(ピッツア←突然・・・笑)の芯まで火が通り、旨味が引き出せるそう~。

 

喉が渇かないかつジューシーなピザが楽しめるのですが、その秘密は、

ピザの中にある水分で・・・、薪窯の高温で一気に焼き上げる事で、

具材に含まれる水分を、新鮮なままピザに閉じ込めたのを、提供していただけ、

外はこんがり、最後まで、美味しくいただけると言う事~。

 

 

 

ものすごく満足感の高いピザでした~🍕

 

そして、メゾン・ド・トリュフは、

公式サイトのご紹介文を参考に、書きますね~

↓↓

スイスのバーゼル(*1)から、レシピを持ち帰り、

創業以来50年間守り続けている・・・、ただ1つのケーキ~。

 

スイスのバーゼルの街を歩くと、

どこのケーキ屋さんも、店頭に並んでいる・・・、郷土的なケーキ(・・・だそうです~

 

アーモンドの粉と、ココアパウダーを、ふんだんに使った生地で、

ラム酒の効いた、ガナッシュをサンドしていると言う事~。

 

お家(=メゾン)の形に見立てて作った、可愛らしいチョコレート菓子・・・ですね~

 

 

このケーキ~、とっても、ラム酒効いていて、形可愛らしいですが、

大人味のケーキ~、ひっさびさ、いただきました~💗

珈琲と、めっちゃ合いました~☕

 

 

(*1)バーゼル:

スイス北西部、ライン川沿いに位置している、チューリッヒ、ジュネーブにつぐ、スイス国内において、第3の都市。

この街は、ドイツ語圏であるが、フランス語を話す人も多いそう~。(スイスは、地理的には、西はフランス、北は、ドイツに接している。)

 

 

 

 

素敵な空間で、とても美味しい~、小腹減った系ティータイムでした~☕

 

そー言えば、店内では、BGMで、

真っ赤なお鼻の~、トナカイさんが~

・・・って、流れて来た時がありました~

 

クリスマスモード~、はや~(笑)

 

 

 

テラス席も、素敵な雰囲気で、綺麗でした~

 

昨日の縄跳びは、雨の上がった夜に~、

100×6=600回(ノーミス)を、跳びました~

ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~💗

 

400回終わったところで、暑くなって来て、家に入って、スパッツ脱いで、

500回終わったところで、さらに暑くなって来て、ネックウォーマーをはずして~、

それらのお時間と、水分補給タイムを含めて、

600回でかかったお時間は、10分でした~

 

前日分も跳んだので、マイナスにならず、現状維持~💗

 

たまった分は、また、お時間のある時に、地道に跳んでいこうと思います~(^-^)q

 

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

 

Bon après-midi ~

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子安神社(八王子市明神町) et ブラッスリーバーゼル(京王八王子駅前店) ~♪

2021年11月09日 09時44分00秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、お早うございます~💗

 

昨日は、朝は、お天気が、すぐれませんでしたが、時間の経過とともに、回復して行き、日中は、過ごしやすかったですが、その後・・・、

夜からはですね・・・、雨が降り、そして、今日(9日火曜)は、朝から、かなりの雨が、降り続いております・・・

 

・・・そんな、昨日の、穏やかなお天気の中で過ごしました、カフェとその近くの神社のお話です~

 

昨日午後は、出かけていた私は、それが終了してから、一段落したデイジーと待ち合わせしてまして、カフェとちょいお散歩を、楽しみました~💗

 

何でもない、街中の、車通りがある歩道の一角で見かけた、猫じゃらし(エノコログサ)に、秋を感じました~💗

綺麗な緑色だった猫じゃらしも、こんな感じに・・・

 

 

私達は、ブラッスリー・バーゼル(京王八王子駅前店)へ~💗

 

先日行きました、ヒルサイドカフェ・バーゼルの、姉妹店で、ヒルサイドカフェ・バーゼルよりも、もっと以前からある、カフェですね~

 

 

店内、テラス席あって、どちらも、良さげな感じで、ちょっと、パリのカフェのような雰囲気で、楽しめるカフェですね~💗

 

私達は、結構遅めのランチに・・・、

ハーフサイズの軽食+サラダ+デザートのセットを、それぞれ選びました~

スパークリングワインを、お1人ワングラス、サービスありましたが、

2人とも、特に、必要なくって、それは、遠慮しましたね~(^^;

・・・、美味しそうでしたけれどね・・・

 

5種の豆サラダが運ばれて来まして、その後は、

 

それぞれに、シーフードドリア~、ハッシュドビーフが・・・💗

 

シーフードドリアには、海老やあさりが入っていて、雑穀米と・・・

ハーフサイズでも、満足感、ありそうでした~

 

ハッシュドビーフは、期待通りの味って感じで、デミグラスソースの中に、ビーフの旨味感じられ、満足感ありました~💗

 

遅めランチにおいて、どちらも、適度な量~、ありがたかったです~

 

 

食後は、それぞれ、

和栗のモンブラン~、

苺とリコッタチーズのムースを~💗

 

 

デイジーは、ドリンクを注文しませんでしたが、

私は、ホットティー(レモン添え)を、注文しまして、試飲ついでに、一緒に、楽しんでもらいました~☕

 

 

 

和栗のモンブランは、

厳選した国産の和栗ペーストを使った、モンブランクリームで、

栗の香りも、しっかりと楽しめる・・・、季節感あふれるケーキのようでした~💗

メレンゲを土台にしていて、中は、クリームが入っている、

人気のケーキですね~🌰

 

苺とリコッタチーズのムースは、

リコッタチーズクリームと、苺のジュレを、

苺のムースで、包み込んだケーキ~💗

リコッタチーズの優しい風味、そして、

苺好きには、たまらない酸味、甘味、苺の香り楽しめるケーキでした~🍓

 

どちらも、見た目も美しく~、

華のある、ランチの締めになりました~

 

 

外の風景が、店内から良く見えまして、人通りも多いところではありますが、

歩道からは、少し距離があるので、少しばかり、遠目で見る感じですね~💗

・・・なので、一目は、ほぼ、気になる事はありませんね・・・

 

テラス席も・・・、そんな感じなんですかね~💗

人の通りが、あまり気にならないせいか、テラス席も、

結構、利用の方、いらっしゃいますね~

 

 

店内も、テラス席も、皆さん~、楽しそうで、そこそこ、活気にありました~

 

他の姉妹店と同じように、共通の、

ケーキや焼き菓子、珈琲(ドリップパック)等販売もされていて、また、

パンも幾種か、販売されていますね~🥐🍞🥖

 

 

こちらでは、以前、珈琲を飲んだり、テイクアウトで立ち寄ったりはありましたが、

フードとのセットメニューは、初めてでした~💗

 

雰囲気が良いので、機会があれば、また、利用させていただこうと思います~☕

 

 

その後、そこから、徒歩数分のところに位置しています、子安神社へ寄りました~

 

↑↑(子安神社、公式サイトから、お借りしました)

 

ここは、JR 八王子駅からだと、徒歩5分くらいで、また、

京王線・八王子駅からだと、徒歩1分くらい・・・💗

 

・・・なので、ブラッスリー・バーゼルからも、簡単に行けますね~

 

ネット調べですが、

この神社は、天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759年)(*1)、橘右京少輔(*2)が、皇后(*3)ご安産祈願の為に、創建した・・・と言い伝わっているようです~💗

(*1)日本の元号。757年から765年

(*2)橘右京少輔(たちばなうきょうしょうゆう):橘右京少輔とは、どのような人物かは、よくわかりませんでした・・・、説明できそうにありません。

(*3)この皇后にあたる方は・・・:47代淳仁天皇(じゅんにんてんのう)の皇后であった、粟田諸姉(あわたのもろえ)と言う方だったようです・・・。

 

ご祭神は、

古事記お神話において、

安産の女神として知られている、

木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)と言う事~。

 

 

子安神社は、八王子では、最も古い神社として知られていて、

長き歴史の中で、八王子を見守り、女性の神様として、

安産、子授け、育児のご利益を、人々に、授けて下さっている存在のようです~

 

 

 

11月15日を、中心とした、日本の伝統行事の1つでもあります、七五三まいりのシーズン~、

お子様達の健やかな成長を、お祝いされるにも、良さそうな印象の、神社でした~💗

 

コロナ禍で、お出かけが、難しい近頃ですが、

少し平穏な日々が、戻りつつあるのかな(今のところは・・・ですが・・・)と思うのと、

気候も比較的穏やかな秋~、

喜ばしい秋の行事「七五三」~、

多くのお子様方が、ご成長のお祝いで、ご家族様に、沢山の笑顔が、あふれますように~

 

 

 

↑↓(2020年秋、西旅、行きの新幹線とお弁当、そして、梅田フォトの、4枚~

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする