<4月の鑑賞予定映画>
さて、2日目も天候に恵まれ、朝から早速行動開始!
早めにチェックアウトして、
「TRAZIONE NAGOYA with KAGOME」でモーニング。
ドリンク飲み放題のモーニングセット。
パンがめっちゃ厚切りで、見た目よりお腹が膨れました。
カゴメのお店なので、トマト&野菜ジュースが飲み放題なのが嬉しいですね。
しっかりお代わりして、ゴクゴク飲みました。
夜のメニューも美味しそうだったので、要チェックのお店かも~。
TRAZIONE NAGOYA with KAGOME
名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋タワーズ通り
営業時間:7時~23時
電話:052-589-0805
定休日:無休
*******
しっかり朝食をとった後に向かったのは、徳川美術館。
徳川美術館は、侯爵徳川義親の寄附により昭和6年に創立された私立美術館。
収蔵品は徳川家康の遺品を中心に、初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品や、
その家族が実際に使用した物ばかり1万件余りに及ぶそう。
この日は、 「徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念秋季特別展茶の湯の名品」と
「徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念秋季特別展
日韓国交正常化50周年記念 豊かなる朝鮮王朝の文化 -交流の遺産-」
も同時開催されていたので、常設展+企画展2つ同時に観るという
なんともボリュームある美術鑑賞でした。
常設展は、甲冑や日本刀がいっぱい置いてありました。
日本刀は、あんまり興味はなかったのですが、
(HPより引用)
尾張家初代義直が公卿の装束を着用する際に用いた太刀拵は、目にとまりましたね。
企画展「茶の湯」の方は、中国の南宋時代や明とかの名品の茶碗を
いっぱい目にすることが出来ました。 特に、青磁の陶器の素晴らしかった~。
「豊かなる朝鮮王朝の文化」は、徳川家康はそれまで断絶していた
朝鮮王朝との関係修復に努め、それ以降、朝鮮から“通信使”として
1811年に至るまで、将軍代替わりの祝賀などを機にたびたび来日したそうで、
その時に交わした書物や書画が展示されていました。
江戸時代に日本各地で行われた祭礼には、しばしば「唐人」と呼ばれる異国風の装束を
まとった練り物が出され、非日常的な祭りの場を演出したそうですが、
その名残が今も“唐人まつり”として残っていますね。
あの祭りがの由来がから来ているの、これで初めて知りました。
いや~なかなか見ごたえのある両展示会でした。
これで観覧料1200円は安いかも。
徳川美術館
〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017
TEL: 052-935-6262 / FAX: 052-935-6261
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)
平成27年12月14日(月)~平成28日1月4日(月)
観覧料:一般1200円/高校・大学生700円/小中学生500円
*******
さて、最後に訪れたのは、名古屋城!
滋賀にいた頃、何回も名古屋に遊びに来ているのに
名古屋城だけは一回も訪れたことないんですよ。
戦争で焼失して、復元したものだから、見てもね~~~という意識が
その当時あったのかもしれません。
でも、やっぱり名古屋に来たからには見とかないと!というわけで、行ってきました。
最寄駅は、名古屋市役所駅。
地下鉄の入り口がなんとも立派。
目の前には、名古屋市役所。立派な建物だ~。
名古屋城は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた城。
構造は、梯郭式平城。
東南隅櫓(重要文化財)
鬼瓦に葵の紋が使われています。
本丸御殿は現在復元工事中で、全体公開は2018年の予定だそうです。
今回は、既に公開されている玄関&表書院を見学。
玄関・一之間
玄関・二之間
表書院・三之間
表書院・一之間と上段之間
本丸御殿を見た後は、いよいよ天守へ。
1945年名古屋大空襲で焼失、昭和34年に再建されています。
天守閣は層塔型5層5階、地下1階で出来ていて、高さは55.6メートルも。
彦根城で見慣れている私にとっては、巨大な天守閣でしたわ。
中には、原寸大の金の鯱がお出迎え。
これで徳川家の威光を表してたんですねぇ~。
で、再建物らしく、エレベーターで展望まで。
ここから見る眺めを撮ろうとデジカメでパノラマ写真撮ろうと思ったのに
全然撮れていなかったのが残念ですぅ~。
名古屋城
電話番号:052-231-1700
FAX番号:052-201-3646
開園時間:午前9時~午後4時30分
※天守閣・本丸御殿へのご入場は午後4時まで
休園日:12月29日~31日、1月1日(4日間)
観覧料:大人500円/中学生以下無料
*******
観終った頃には、ちょうど帰る時刻だったので、そのまま帰還。
いや~2日間、動きまくりで充実した旅行でした。
iPhoneについている万歩計を見たら、2日間で3万歩!!
脚の疲れがどっと来るのもわかるわ~。
おっと!帰る間際にこれを最後に購入。
世界の山ちゃんの、手羽先~
あ~楽しかった!