空港からムンジャンガンは、聞いてはいたけれど、遠かった。
道中、馴染みのうすいバリの街並み、田んぼにきょろきょろしていたが、最終的には寝落ち。
金曜夜に日本をたって、土曜朝にバリに着き、日曜からやっとダイビング。
ミンピリゾートムンジャンガンから車で30分ほど、有名な「シークレットベイ」からのスタート。

午前中はビーチで2本。
おだやかな海で、楽勝エントリー。

そこには、見慣れない色彩の水中景観が広がり、見慣れない生物にあふれていた。
1本目。
水底には藻がいっぱい漂っていて。
ミヤコイシモチごろごろ。


タコベラ率高し。


はじめてバイオレットダムゼル。

オランウータンクラブ。

おちつきがなさすぎるメギス。


おきもの、カエルアンコウ。

イッポンテグリ。

オコゼ。ロングスパインワスプフィッシュっていうのかな?

バンカイカーディナルフィッシュがわらわらいる根があって。

しゃくれているのは、口内保育中のパパ。

もう目も見える!
だけど、かわいいと言えるのは、極小組。


カーディナルフィッシュ系。

2本目。
またまた子育て中のバンカイパパ。

1本目よりも、卵の色が濃く、まだ目玉も認められない。
ここまで口が開いているのは、珍しいそう。

ヘコアユもイエローゴールド。

クロオビハゼも黄化。

ニュウドウダテハゼ。

ケショウハゼ。

3本目。
細っちいボートでエントリー。
狙いは、ピクチャードラゴネット。
マブールのシパダン・ウォーター・ヴィレッジで紹介された90年代より、長年ウィッシュリストに入ってはいたけれど、シパダン島スティだった私には、縁がなかった魚である。
最初は、こどもちゃん。

目が慣れると、どんどん見つかる。






ピクチャーにはそうそう会う機会もないし、また会いに来るかはわからないけれど、思うぞんぶん観察できた。
黒い砂、黄化した魚、緑の藻でできていたシークレットベイ。
もっとカメラの扱いに慣れた頃に、また来たい。
あしたは、ムンジャンガン。
道中、馴染みのうすいバリの街並み、田んぼにきょろきょろしていたが、最終的には寝落ち。
金曜夜に日本をたって、土曜朝にバリに着き、日曜からやっとダイビング。
ミンピリゾートムンジャンガンから車で30分ほど、有名な「シークレットベイ」からのスタート。

午前中はビーチで2本。
おだやかな海で、楽勝エントリー。

そこには、見慣れない色彩の水中景観が広がり、見慣れない生物にあふれていた。
1本目。
水底には藻がいっぱい漂っていて。
ミヤコイシモチごろごろ。


タコベラ率高し。


はじめてバイオレットダムゼル。

オランウータンクラブ。

おちつきがなさすぎるメギス。


おきもの、カエルアンコウ。

イッポンテグリ。

オコゼ。ロングスパインワスプフィッシュっていうのかな?

バンカイカーディナルフィッシュがわらわらいる根があって。

しゃくれているのは、口内保育中のパパ。

もう目も見える!
だけど、かわいいと言えるのは、極小組。


カーディナルフィッシュ系。

2本目。
またまた子育て中のバンカイパパ。

1本目よりも、卵の色が濃く、まだ目玉も認められない。
ここまで口が開いているのは、珍しいそう。

ヘコアユもイエローゴールド。

クロオビハゼも黄化。

ニュウドウダテハゼ。

ケショウハゼ。

3本目。
細っちいボートでエントリー。
狙いは、ピクチャードラゴネット。
マブールのシパダン・ウォーター・ヴィレッジで紹介された90年代より、長年ウィッシュリストに入ってはいたけれど、シパダン島スティだった私には、縁がなかった魚である。
最初は、こどもちゃん。

目が慣れると、どんどん見つかる。






ピクチャーにはそうそう会う機会もないし、また会いに来るかはわからないけれど、思うぞんぶん観察できた。
黒い砂、黄化した魚、緑の藻でできていたシークレットベイ。
もっとカメラの扱いに慣れた頃に、また来たい。
あしたは、ムンジャンガン。