2020年2月7日。
きょうでこの旅のダイビングはおしまい。
朝、出発すると、恩納村界隈、穏やかな感じで、万座入れるんでね?という話がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/d4d4d50fb99ffd13cc8f812786ac34b5.jpg)
でも、海チェックしてもらったら、だめだった。
結局、きょうも北部。
「ザ・ビッグエクスプレス もとぶ店」近くのビーチで3ダイブ。
ダイビングサービスごとに、ポイントの呼び方が違うけれど、きょうはBIG裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/ebe4b79b5a8b8fd4e44e79f288e08b54.jpg)
水底ドロドロ、泥ハゼの部。
シマオリハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/bd866839d8a3c06d4240a6fd6c7f13d0.jpg)
ハゴロモハゼ属の1種かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/20b1f2442db97ebb7901af1e2c05f12e.jpg)
イソハゼ系、チークがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/abda4d8190604b39317bf9073769802d.jpg)
ガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/2ff16daa74afabd8f28763e473bfdcdf.jpg)
一転、浅場はサンゴが美しく、キイロサンゴハゼなんかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/b7feac49e8ad67fbd39f0f243ac07ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/15a7f19a89c1cb4699cd18b5b773acb0.jpg)
甲殻類の部。
カクレエビ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/9777acba0752aed01b0ebcdc46303d30.jpg)
ムチカラマツエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/bbe073568093919b628cb0b9e75131f6.jpg)
バブルコーラルシュリンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/9c0d01aaece1a59a0fe2b093671f7470.jpg)
なんらかカクレエビ。アカヒゲなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0c53d28fcb7ddbaf098cef93e9a55d8f.jpg)
シムランスさまざま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/0af4fdf79c8d1246cc118ab7bff0a11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/b1475e65c82809136155ca5181c53c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/7868a299ea4c460d34da5a1a2e66db92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/4ddeff688ca51a6c87a382b396e7b684.jpg)
きょうテンション上がったのは…
ハナオコゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/0a559036082515afafeea32d6ad41435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/260dbe8be3845aa749749101e927d083.jpg)
そして、ハイライトは、一生懸命見つけてもらったオキナワハゼ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/76ae4924d9005550db4389090a2bf904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/e87bc2ac406842376f633b0034f6e1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/07ba52bf5ff5d79ad51a61836a43c952.jpg)
3ダイブ終わればサンセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/bf73cf25e1e99626847e3cdb53203481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/ea7b350f05f72eeabdbb606c38bff0ce.jpg)
今宵のオリオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/ed4ed879072318f26db746c2c687dbe1.jpg)
あくる2月8日。
空港へ向かいがてら、ゆし豆腐で有名な豊見城の海洋食堂へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/6ca424f887e05f0a272eea0cfa9cb106.jpg)
このお店のゆし豆腐は大人気で、すぐに売り切れてしまうと聞いていた。
噂通り、店内は混雑していて、しかも過半数がチャイニーズ。
悪いがきょーび、向こうから中国語の一団が来れば、息を止めて歩くのに…。
こんな地元色濃い店にまで、中国人は、とにかく、どこにでも入り込んでくるもんだ。
そのチャイニーズの数とやかましさにドンびいた地元のおばあたちが、店のおばあに向かって、
「あの人たちはみんな、台湾の人よねぇ。」
と希望的観測で尋ねている。
大陸=コロナ蔓延、台湾=安全という感覚なんだろう。
店のおばぁも、「きょうは特に多いねぇ」と困惑の表情。
私がみるに、彼らは華僑ではなく、大陸から来た人々だ。
チャイニーズが店を去り、店内が平和を取り戻した頃、お目当ての、ゆし豆腐が出てきた。
セットでもりもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/40e81c82fb1dc955f8a5e408588b3dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/1fef868d0a07c4200b5c4ee110652a1c.jpg)
セットではなく、お豆腐とごはんだけで十分。
体も温まるし、味つけがあっさりしているので、ボリューミーでもしっかり完食。
東京を出てきたのが2月1日。
モルディブ1クルーズなみの長さだな。
冬は乾期のモルディブのための季節だったのに、私のダイビングスタイルも変わったものだ。
来年は赤道越え行こーっと。
でも、冬はクジラもあるし、深海魚狙いのライトトラップもあるし、どーしよー?
…
まだまだ、そんなふうに思っていた、2020年2月のこと。
きょうでこの旅のダイビングはおしまい。
朝、出発すると、恩納村界隈、穏やかな感じで、万座入れるんでね?という話がちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/d4d4d50fb99ffd13cc8f812786ac34b5.jpg)
でも、海チェックしてもらったら、だめだった。
結局、きょうも北部。
「ザ・ビッグエクスプレス もとぶ店」近くのビーチで3ダイブ。
ダイビングサービスごとに、ポイントの呼び方が違うけれど、きょうはBIG裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/ebe4b79b5a8b8fd4e44e79f288e08b54.jpg)
水底ドロドロ、泥ハゼの部。
シマオリハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/bd866839d8a3c06d4240a6fd6c7f13d0.jpg)
ハゴロモハゼ属の1種かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/20b1f2442db97ebb7901af1e2c05f12e.jpg)
イソハゼ系、チークがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/abda4d8190604b39317bf9073769802d.jpg)
ガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/2ff16daa74afabd8f28763e473bfdcdf.jpg)
一転、浅場はサンゴが美しく、キイロサンゴハゼなんかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/b7feac49e8ad67fbd39f0f243ac07ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/15a7f19a89c1cb4699cd18b5b773acb0.jpg)
甲殻類の部。
カクレエビ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/9777acba0752aed01b0ebcdc46303d30.jpg)
ムチカラマツエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/bbe073568093919b628cb0b9e75131f6.jpg)
バブルコーラルシュリンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/9c0d01aaece1a59a0fe2b093671f7470.jpg)
なんらかカクレエビ。アカヒゲなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0c53d28fcb7ddbaf098cef93e9a55d8f.jpg)
シムランスさまざま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/0af4fdf79c8d1246cc118ab7bff0a11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/b1475e65c82809136155ca5181c53c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/7868a299ea4c460d34da5a1a2e66db92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/4ddeff688ca51a6c87a382b396e7b684.jpg)
きょうテンション上がったのは…
ハナオコゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/0a559036082515afafeea32d6ad41435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/260dbe8be3845aa749749101e927d083.jpg)
そして、ハイライトは、一生懸命見つけてもらったオキナワハゼ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/76ae4924d9005550db4389090a2bf904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/e87bc2ac406842376f633b0034f6e1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/07ba52bf5ff5d79ad51a61836a43c952.jpg)
3ダイブ終わればサンセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/bf73cf25e1e99626847e3cdb53203481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/ea7b350f05f72eeabdbb606c38bff0ce.jpg)
今宵のオリオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/ed4ed879072318f26db746c2c687dbe1.jpg)
あくる2月8日。
空港へ向かいがてら、ゆし豆腐で有名な豊見城の海洋食堂へ行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/6ca424f887e05f0a272eea0cfa9cb106.jpg)
このお店のゆし豆腐は大人気で、すぐに売り切れてしまうと聞いていた。
噂通り、店内は混雑していて、しかも過半数がチャイニーズ。
悪いがきょーび、向こうから中国語の一団が来れば、息を止めて歩くのに…。
こんな地元色濃い店にまで、中国人は、とにかく、どこにでも入り込んでくるもんだ。
そのチャイニーズの数とやかましさにドンびいた地元のおばあたちが、店のおばあに向かって、
「あの人たちはみんな、台湾の人よねぇ。」
と希望的観測で尋ねている。
大陸=コロナ蔓延、台湾=安全という感覚なんだろう。
店のおばぁも、「きょうは特に多いねぇ」と困惑の表情。
私がみるに、彼らは華僑ではなく、大陸から来た人々だ。
チャイニーズが店を去り、店内が平和を取り戻した頃、お目当ての、ゆし豆腐が出てきた。
セットでもりもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/40e81c82fb1dc955f8a5e408588b3dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/1fef868d0a07c4200b5c4ee110652a1c.jpg)
セットではなく、お豆腐とごはんだけで十分。
体も温まるし、味つけがあっさりしているので、ボリューミーでもしっかり完食。
東京を出てきたのが2月1日。
モルディブ1クルーズなみの長さだな。
冬は乾期のモルディブのための季節だったのに、私のダイビングスタイルも変わったものだ。
来年は赤道越え行こーっと。
でも、冬はクジラもあるし、深海魚狙いのライトトラップもあるし、どーしよー?
…
まだまだ、そんなふうに思っていた、2020年2月のこと。