マハートマーガーンディー国際ヒンディー語大学向けにウニタ教授夫妻が二人掛かりで作ってくれた企画書を提出した。国際ヒンディー語大学の理事をしているウペンドラさんが、見てくれて、よくできているというから、ま、後は期待はせずに吉報を待つだけか。決まれば、あの暑いデカン高原に行かねばならないであろうから、それも気が重い。
この数年前に建てられた国際ヒンディー語大学のあるワルダには1969年に行ったが、当時は、田舎の寒村で、マハートマーガーンディーがそこにセーワグラムという村を作って住んでいたというので、行ってみたところ、日蓮宗日本山妙法寺のササイ僧侶がいて、一緒にまだ暑い夕暮れの村のなかをうちわ太鼓を叩いて、回った。この日本山妙法寺は、印度のあちこちにストゥーパを建てていて、私が行った1969年の後数年でそこにも建てられている。仏蹟に建てるのはわかるが、ここが非暴力運動の象徴の村になり、その結果、大学もできたし、その学部に、非暴力平和学部もできたのであろう。日本でも平和学部は、広島などの大学にあるようだ。
この数年前に建てられた国際ヒンディー語大学のあるワルダには1969年に行ったが、当時は、田舎の寒村で、マハートマーガーンディーがそこにセーワグラムという村を作って住んでいたというので、行ってみたところ、日蓮宗日本山妙法寺のササイ僧侶がいて、一緒にまだ暑い夕暮れの村のなかをうちわ太鼓を叩いて、回った。この日本山妙法寺は、印度のあちこちにストゥーパを建てていて、私が行った1969年の後数年でそこにも建てられている。仏蹟に建てるのはわかるが、ここが非暴力運動の象徴の村になり、その結果、大学もできたし、その学部に、非暴力平和学部もできたのであろう。日本でも平和学部は、広島などの大学にあるようだ。