"2019年3月31日(日)
二日目、
勝瑞駅、13時40分発に乗り
13時50分、
『佐古駅』到着。
二日目、
勝瑞駅、13時40分発に乗り
13時50分、
『佐古駅』到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/e485fa4df4fd156de64049affebe6470.jpg)
徳島城へ行く予定なので、徳島駅で降りるべきなのですが、
1つ手前の佐古駅で降りました。
少し城下町を散策したいと、思ったからです。
駅前に阿波おどりのモニュメントがあります。
南へ向かう。
『佐古川』の石橋を渡る
14時06分、
『諏訪神社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/c89802dbfdcea46a246c344828842b92.jpg)
桜満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/6ceb412ca68b113d21046f0b89060419.jpg)
高い石段。
横に
「まよひご石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/c330a1b444af464b8f1d0eeb2aeb40f3.jpg)
迷い子石。
昔、佐古の祭りで迷子が多く出たので、その対策としてつくられたそうです
石段登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/827188077b42ed028d9de7949aeb316a.jpg)
午前中、かなり歩いてるのでこの石段キツかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/917355e0e23d2e2285294207fc105805.jpg)
本殿。
桜を見ながら下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/c46ee97b9680516b3d1318682511e0f6.jpg)
いい花見ですわ。
14時19分、
天正寺の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/b73c2f5af58ed95de3daeb4e42afe139.jpg)
この付近、お遍路道で、お遍路さん見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/daae7183c3f42c8f31727945993dabc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/cd4b479e3a7dff61047479dc11ac42c8.png)
眉山の麓を南へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/89012491bc7ac076fdaf6f5b7df165b8.jpg)
佐古川
「臨江寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/42e3b797540b7e935d03c90bf27f5823.jpg)
「佐古新橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/45226b65573c198bc690087e69325683.jpg)
阿波おどりが描かれてます
おどりの由来はブラタモリで初めて知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/d33ff7d6d9e52358d0f8ac33a04735c4.jpg)
佐古川と棕梠
14時47分、
「三島神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/380c3df025ad59fc10dee0d0e86db1f3.jpg)
こちらも桜満開、
ですが、
左手に、「中華そばいのたに」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/fa4033b2fc2590dd978d71e62fe687eb.jpg)
いのたに、と言えば徳島ラーメンとして有名な店。
店の構えはいたってシンプルだが、
中に入ると人がいっぱい。
さすがに人気のラーメン屋さんです。
まずは食券を買わねばならない。
が、機械オンチの我が輩、見てもよくわからない。
見るに見かねて店員さんが、
これは肉多め、これは玉子、
と説明してくれたが、
それでも理解できなくて、
結局、「中盛(550円)」というボタンを押した。
待たされるかな?と思ったが
ほどなくして、ラーメンが運ばれてきた。
噂に違わず、美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/19e1465adec63868e9e339e16421a528.jpg?1556603775)
これなら肉増量や生玉子入りを注文すべきだった、と後悔する。
大いに気に入ったぞ!
もしまた来る機会があればまた食べてみたいです。
お腹膨れて元気が戻ったので、
町歩きラストスパート、
頑張る
15時10分
三島神社の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/a07cb8c1be17f27c3e3985c0583ea0cc.jpg)
解説を読んでみると、河野通久が冨田庄(徳島)の地頭に任じられた時に、
伊予の大三島神社から神霊を迎えて三島神社を建立した。
その時の狛犬で、砂岩製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/8d13e8a86e49c88d7194514698f4aef2.jpg)
なんか歴史の重みを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/2cef04a4057298ca7942b47bbebbb931.jpg)
三島神社本殿。
来福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/eccfc97e8a4070dfb3d9f3b1abd8ed41.jpg)
これより寺町地区です。
『敬台寺』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/cf059d0cb9291b10e2d86e47fd76d94b.jpg)
墓地を参拝する
「寺の名前となった敬台院殿の墓」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/3903b5d0290931aacfe272fbca2eb5c0.jpg)
初代徳島藩主蜂須賀至鎮公夫人です。
墓を上がった所に
「灯篭」1662年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/8a90c45612073233bc94390de0d42b37.jpg)
毎月4日の命日に灯をともされる。
徳島城からこの灯りが見えるので、合掌したそうです。
「題目塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/3ea82846216abecb57fc140e79e10e38.jpg)
敬台院殿が建立。
徳島城下町を見守るためにつくられたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/8a1ea525c80114311da8e144c58c0cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/efa8414745aadd3e823a5f7c04e27004.png)
その18へ続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、大津市でむごい交通事故があり、
園児が亡くなった。
どうやら右折車が無理して曲がり、直進車に当たったようです。
目測を誤ったのかもしれない。
そのとばっちりをくらった園児が可哀想ですね。
我が輩、毎週末街道歩きしてる。
歩道の無い場所がたくさんあり、危険な思いしてる。
歩道があると安心するが、
この事故をはじめとして最近の事故を見てると
決して安全では無いとわかった。
歩道も安全ではないなんて、困ったもんですな。
熊や虫に怯えながら歩く山城のほうが安全だったりして…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪