2017年2月25日(土)
滋賀県主催の探訪に参加した。
大型ショッピングセンター「フォレスト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/8247f57dc33c3c1b2a32417dd7897a9e.jpg)
"最後に訪れたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/3d25b30d1c94e54dc7daa120b46c8de8.png)
『山ノ神遺跡』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/197180b36144f01f00c28663a8f3196e.jpg)
こちらは、須恵器の生産遺跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/635e47ed79cea5e78777ad400c136a99.jpg)
斜面に造られた4基の登窯と、
斜面の平坦地に造られた工房跡がある。
4号窯は、須恵器の生産途中で窯の天井が崩落したため、それを改造し、寺院の屋根を飾る鴟尾を焼く窯に特化した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/6577cd1850548f7e3ffc7bd880f7f68b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/0c10aa845acaf4bab62618b7286d096b.jpg)
鴟尾の窯は全国的にも珍しい。
また、出荷できない不良品を捨てた穴がたくさん見つかっています。
この遺跡は、大津宮に遷都された時期に生産が増大し、
大津宮の終焉とともに生産を終えるので、大津宮関連の生産遺跡と考えられています。
窯の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/a30c2bf122c03f29f2a11ebfbb51db00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/74d37b742b05d3e6a5b992e3c3ffbaae.jpg)
瀬田丘陵にこのような国家的規模の生産遺跡がつくられたのは、
大津宮はもとより藤原京や平城京との関連も考えられて、瀬田川の水運を利用して製品を運ぶのが容易だった。
さらに、森林資源が豊富で燃料をたやすく入手できたのも大きな理由だと思われます。
以上です。
生産遺跡だけに特化した遺跡巡りは極めて珍しいので、この企画に参加できたのは、ホントに良かったと思ってます。
他の地域でも、このような企画をしてほしいものです
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ現在使用してるスマホで撮影した動画がパソコンで再生できない。画像を整理してたら、Windowsの画面で、この動画を再生するためには、ソフトをダウンロードしろ!というメッセージが出た。アクセスしたら、Windowsストアで購入しなければならない。有料ソフトでした。わずか300円ほどだが、癪にさわるので、やめた。Windowsめ!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"