30180313
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2018十八番日記春盛り上がる(8)我が家のミステリーとんかつ消失事件
いろんなものが消えて無くなる。どうしたものか。
理由はわかっています。整理整頓できていない家の中。私と息子は無意識に行動することが多いので、なにをいつどこにおいたか、まったく覚えていないことが多いのです。
なんでそんなところに、と思うところからメガネが出てきたり、(先日は、炊飯器のおかまのなかからひょっこりと)息子の資料図書など、探すより買ったほうが早いと、同じ本をまた買ったり(専門書なので高い!!)
先週は、金曜日に買って帰ったとんかつが見当たらないので、娘息子と「母が買い物してきて、無意識に置きそうな場所」をそれぞれに探してみたのですが、2DKのさして広くもない家の中で見つかりませんでした。
「私、確かに買ったのに。ほら、レシート見てよ」
スーパーのとんかつ、普段は一枚400円なのに、金曜日夜は300円だったんです。さてうれし、特別食べたいものじゃなくても、割引なら買おうじゃないの。半額だったらなおよろしし。
とんかつ3枚は、翌日土曜日にかつ丼にしよう。金曜日の晩御飯は、昼のうちにチキンの香草焼きというのを主菜として作り置きしておいたので、ジャズダンス練習の帰りに、なにか副菜になりそうなものを割引タイムセールで買おうとしたら、カニクリームコロッケが半額になっていました。3つ買って、ついでに翌日食べればいいからと、とんかつを3枚。
私がレタスやきゅうりでサラダを作っている間に、息子が買ってきたものを冷蔵庫にいれてくれました。チキン香草焼きをお皿に並べて、あれ?私の分のクリームコロッケがない。そうか、私、3個買ったつもりだったのに、2個しか買い物カートのかごに入れなかったんだね。じゃ、しょうがない、お母さんはコロッケなしね。レタス、ようやく1玉300円から250円くらいになったけど、まだまだ庶民の感覚では高いよ、なんて文句言いながら食べる。
土曜日、買ってきた出来合いのとんかつ使ってかつ丼作ろうと思ったら、冷蔵庫にカツがない。息子に聞いても、金曜夜に買ったものを冷蔵庫にしまったときに、なかった、という。さあて、家じゅう大捜索。玄関に買ってきたものをひょいとおいてしまうことが多いので、娘が念入りに探す。ガス台の前とか、探したけれど、見つかりませんでした。
念のために、スーパーのサービスカウンターに電話して、忘れ物はないことを確認。「でも、これだけ探して見つからないのは、買ったものをビニール袋につめる台のところに忘れてきちゃったんだね。それを、だれかがごみと思って捨てちゃったのか、自分で食べようと思ったのか。母はなにか忘れ物を見たときは、必ずサービスカウンターにもっていってあげるのに、そうしない人もいるのかも」
だれかがもって帰って食べたのならあきらめもつくけれど、ごみと思われて捨てられたのなら残念至極。
と、ひと騒動ありまして、5日もたったとき、テーブルの下の、なにやらごちゃごちゃ積みあがっているところに、スーパーのビニール袋が見えました。ありゃりゃ、なんだこの袋。だいたい、テーブルの下は、雑誌やらなにやらの雑然とした物置状態になっている家です。
ビニール袋のなか、とんかつ3枚とクリームコロッケ1個でした。買った翌日にみつかったならともかく、これだけ日にちがたったものは、さすがの私もあきらめて泣く泣く廃棄しました。なにか落としたり見つからなくなった時、悪いのはたいてい私です。
だいたい、家の中ごちゃごちゃで、どこをとってもごみ箱状態、というのがいけないのです。ものがどんどん見当たらず、爪切りとか、ゴム紐通しとか「みつからないから百均で買ってきた」というようなのがゴロゴロ。
春になったら、あったかくなったら、片付けよう、と、もう10年も言っています。
テーブルの下、相変わらずいろんなもんが盛り上がっています。
<つづく>
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2018十八番日記春盛り上がる(8)我が家のミステリーとんかつ消失事件
いろんなものが消えて無くなる。どうしたものか。
理由はわかっています。整理整頓できていない家の中。私と息子は無意識に行動することが多いので、なにをいつどこにおいたか、まったく覚えていないことが多いのです。
なんでそんなところに、と思うところからメガネが出てきたり、(先日は、炊飯器のおかまのなかからひょっこりと)息子の資料図書など、探すより買ったほうが早いと、同じ本をまた買ったり(専門書なので高い!!)
先週は、金曜日に買って帰ったとんかつが見当たらないので、娘息子と「母が買い物してきて、無意識に置きそうな場所」をそれぞれに探してみたのですが、2DKのさして広くもない家の中で見つかりませんでした。
「私、確かに買ったのに。ほら、レシート見てよ」
スーパーのとんかつ、普段は一枚400円なのに、金曜日夜は300円だったんです。さてうれし、特別食べたいものじゃなくても、割引なら買おうじゃないの。半額だったらなおよろしし。
とんかつ3枚は、翌日土曜日にかつ丼にしよう。金曜日の晩御飯は、昼のうちにチキンの香草焼きというのを主菜として作り置きしておいたので、ジャズダンス練習の帰りに、なにか副菜になりそうなものを割引タイムセールで買おうとしたら、カニクリームコロッケが半額になっていました。3つ買って、ついでに翌日食べればいいからと、とんかつを3枚。
私がレタスやきゅうりでサラダを作っている間に、息子が買ってきたものを冷蔵庫にいれてくれました。チキン香草焼きをお皿に並べて、あれ?私の分のクリームコロッケがない。そうか、私、3個買ったつもりだったのに、2個しか買い物カートのかごに入れなかったんだね。じゃ、しょうがない、お母さんはコロッケなしね。レタス、ようやく1玉300円から250円くらいになったけど、まだまだ庶民の感覚では高いよ、なんて文句言いながら食べる。
土曜日、買ってきた出来合いのとんかつ使ってかつ丼作ろうと思ったら、冷蔵庫にカツがない。息子に聞いても、金曜夜に買ったものを冷蔵庫にしまったときに、なかった、という。さあて、家じゅう大捜索。玄関に買ってきたものをひょいとおいてしまうことが多いので、娘が念入りに探す。ガス台の前とか、探したけれど、見つかりませんでした。
念のために、スーパーのサービスカウンターに電話して、忘れ物はないことを確認。「でも、これだけ探して見つからないのは、買ったものをビニール袋につめる台のところに忘れてきちゃったんだね。それを、だれかがごみと思って捨てちゃったのか、自分で食べようと思ったのか。母はなにか忘れ物を見たときは、必ずサービスカウンターにもっていってあげるのに、そうしない人もいるのかも」
だれかがもって帰って食べたのならあきらめもつくけれど、ごみと思われて捨てられたのなら残念至極。
と、ひと騒動ありまして、5日もたったとき、テーブルの下の、なにやらごちゃごちゃ積みあがっているところに、スーパーのビニール袋が見えました。ありゃりゃ、なんだこの袋。だいたい、テーブルの下は、雑誌やらなにやらの雑然とした物置状態になっている家です。
ビニール袋のなか、とんかつ3枚とクリームコロッケ1個でした。買った翌日にみつかったならともかく、これだけ日にちがたったものは、さすがの私もあきらめて泣く泣く廃棄しました。なにか落としたり見つからなくなった時、悪いのはたいてい私です。
だいたい、家の中ごちゃごちゃで、どこをとってもごみ箱状態、というのがいけないのです。ものがどんどん見当たらず、爪切りとか、ゴム紐通しとか「みつからないから百均で買ってきた」というようなのがゴロゴロ。
春になったら、あったかくなったら、片付けよう、と、もう10年も言っています。
テーブルの下、相変わらずいろんなもんが盛り上がっています。
<つづく>