20221127
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語教師養成講座漢字の読み方(7)生の読み方
何度も同じコラムの再掲載で恐縮ですが、ついでなので。「生」の読み方をもう一度。
日本人学生の「日本語教師養成講座」受講者に「原則として標準語(普通話)の中国語では、漢字ひとつに発音はひとつだけ」という話をしたあと、「日本語の漢字の難しさは、ひとつの漢字に発音(読み方)が多種あり、文脈によって読み方をかえなければならないこと」という話をしてきました。
☆クイズ3-4 以下の文章を読んでください
『A:腹を痛めて生んだのではないから、生さぬ仲の息子とは、疎遠だろうですって?お生憎さま、親子の仲、うまくいってます。息子、生真面目ないい子に育ちました。あごには髭など生やして、見た目はちょっと生意気そうですが、特技を生かして仕事を続けています。
B:息子は、立派に自立して生活しています。生な娘と恋仲になって、木に果物が生るように自然に縁が結ばれまして。このたび、孫が生まれたんですよ。かわいい孫が無事に生い立ち、よい生涯がすごせるようにとの願いをこめて、花を生け、生ビールで乾杯しました。』
「生」の「音読み」
ショウ(呉音)生類 生滅 生老病死 など
セイ(漢音)学生 生活 生死 など
「生」の「訓読み」(常用漢字音訓)
い 生きる(いきる)生かす(いかす)生ける(いける)
う 生まれる(うまれる)生む(うむ)
お 生う(おう) 生い立ち(おいたち)生い茂る(おいしげる)
き 生真面目(きまじめ)生娘(きむすめ)生粋(きっすい)
なま 生魚(なまざかな)生兵法(なまびょうほう)生返事(なまへんじ)
は 生える(はえる)生やす(はやす)
以上の読み方は、学校で教えます。
「常用漢字表に掲載されている以外の訓読み」(学校では教えない)
な(す) 子まで生した仲(なした)生さぬ仲の子(為す、成すの表記もあり)
な(る) 木に果物が生った(なった)
うぶ 生養い(うぶやしない)生な乙女(うぶなおとめ)生方(うぶかた)
「熟字訓」(特別な読み方)
あい 生憎(あいにく)
どうですか。「生」の読み方、全部できましたか。辞書を調べれば、もっとあります。
クイズ3-4 解答
A:はらを いためて うんだのではないから、なさぬ なかの むすことは、そえんだろうですって?おあいにくさま、おやこの なか、うまくいってます。 むすこ、きまじめな いいこに そだちました。あごには ひげなど はやして、みためは ちょっと なまいきそうですが、とくぎを いかして しごとを つづけ りっぱに じりつして せいかつしています。
B:むすこは うぶな むすめと こいなかに なって、きに くだものが なるように しぜんに えんが むすばれました。このたび、まごが うまれたんですよ。かわいい まごが ぶじに おいたち、 よい しょうがいを すごせるようにとの ねがいを こめて、はなを いけ、なまビールで かんぱいしました。