20221101
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2022ふたふた日記秋の旅(4)高山の街並みと建物
9月26日朝7時15分のバスで神岡から高山へ。夜は乗降客もすくなかったので、60分ちょっとで神岡に着いたのですが、朝は高校生の通学バス、通勤バスとして乗せておろして進むので90分近くかかりました。
駅前に取ったホテルに荷物を預け、高山駅前のカフェで朝ごはん。
市内バスを利用して、町歩きに出発です。本日は神岡に続いて「古い町並み」を歩き、高山の建物をめぐろうと、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/9bf3df4609c67db107a87424c9110775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/82b7790854c3bbd16d5e34dcd3061980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/dcc7613e12e0a71d68e70e3c06bde09d.jpg)
月曜日の高山、静かな落ち着いた街並みでした。
畳屋、一刀彫屋など、家々の商売もさまざま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/8f791c4302cc40048e7a8e278ff5936b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/c97c3fd4ea0a16777e6d27fdc1235393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/75b36cc1692904bdb7f072ebe14c22ec.jpg)
越中街道の街並みもよく保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/c21654d07488dc168292a0ee2dc7ec19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/ae34aff09be8feaedc31db03f8d819f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/94634869c276551af8f8a1bac5601221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/3e39c6867af2906b6b1b1add7cb58296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/dbeedf5862ae94f32f4832ff2c336466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/671f67ea17c077210c58f4691410ec88.jpg)
日下部家住宅は「日下部民芸館」と言う名の観光スポットになっていました。私が見学した時間帯、外国人ツアー客が見学していました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/d2a8ccda7f85897c5e15c82b732f4ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/9bf3df4609c67db107a87424c9110775.jpg)
日下部民藝館の内。外国人ツアー客がガイドの説明を聞いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/d9f640b669d630ceb89f5cdc5362421f.jpg)
天井の梁がよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/6e81bd9bee592aa4daabc196de444ba1.jpg)
日下部民芸館の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/64666e9abfdeb1a2cd952d5721e78676.jpg)
軒に下がる明かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/a7f284e93c13232690e31903956631eb.jpg)
これはいったい何だろうと思った屋根なに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5a/eb344ac6926d5e03f8e85e594b4a1a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/46173778f47daee14d5ee12be64e2eca.jpg)
吉島家は内部は見学できませんでした。月曜日だったからなのか、いつも閉鎖しているのかわかりませんできたけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/681ea6db3354f31fc6d4ce0fb17004a8.jpg)
街並みのなかで、関東では「うだつ」と呼ばれている、近隣からの類焼を防ぐ役割の屋根の仕切りを見つけました。高山では「火垣ひがき」と呼ぶそうです。年をとっても、一人前の一家を構えることが出来ない人のことを「うだつが上がらない」と言ったものですが、高山では「ひがきがあがらない家」というのかしら。
立派な火垣を構えた家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/9ad8e50c54e8a9b4b79e55fb09245776.jpg)
もうひとつ、高山の家屋で目についたのが、大工や建具などの職人ごとの「雲」の飾り。ひとりひとり違う雲を持ち、この雲の飾りを見れば「ああ、だれそれが手掛けた建物なのだ」と、すぐに分かったそうです。「飛騨の匠」の誇りが表現されている「雲」の飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/c9b7663f0ee6ba76a108f597395e4234.jpg)
高山の街道や町筋をあちこち歩いて、いったいこれはどの町だったか、わからなくなってしまったけれど、どの町もしっとり落ち着いていてすてきでした。住んでいる人には、改築の制限など不便な面もあるかもしれませんが、この街並みを保っていってほしいです。
漆の店でがあったので、のぞいてみました。今を去る40年の昔、結婚式をする予定じゃなかったのに、急遽「でき婚」することになり、大慌てで準備。「引出物」なんぞも準備することになりました。山形や群馬から親戚が来て、日帰りする人もいるので、重いものはダメ、日常使えるもの、という条件を満たす品として「春慶塗のお盆」を選びました。
それで「春慶塗」の看板を見てなんだか懐かしくなり、店に入ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/5ae5661f0b539ee53af7f63271bd889f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/9660f364b020a4afbeff41842fc60606.jpg)
娘のおみやげに春慶塗のバレッタを選びました。職人が手塗りで20回以上も塗り重ねたという一品もの。模様は、銀箔を塗りの間に敷きこんでいるという説明でした。
高山屋台会館は、青春18切符で「24時間でできるだけ遠回りする」という旅をしたときに、立ち寄りました。このとき、米沢ではタクシー往復で上杉神社、高山で高山陣屋と屋台会館に降りたほかは、一日中「乗り鉄」で最後は名古屋で下車。夜行バスで新宿に戻りました。
屋台会館には、秋のお祭りで使う屋台が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/fc391efe77d6c53b407ae1ccb7def551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/5528772e01691fc0fa9d7a5f2a892f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/d7fa47c39e8773b260b7d6819f55b044.jpg)
実際に人々が屋台をひいて町を練り歩くようすを想像して、いつか高山祭を見に来たいと思いつつ。
屋台の車輪の前で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/a899ece3c9298f81f951862189875eb9.jpg)
屋台会館の別の展示室は、飛騨の匠が手掛けた建築物の模型が並んでいました。日光東照宮など精緻な模型でした。
五重塔の模型と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/ba02d46a64a63e524a782bff37c2eb4b.jpg)
たかやまの町並み巡り、後半へ続く。
<つづく>