春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「ワイン王・神谷伝兵衛稲毛別荘」

2014-02-06 00:00:01 | エッセイ、コラム




2014/02/06
ぽかぽか春庭@アート散歩>明治の館、大正のお屋敷、昭和の邸宅(13)ワイン王・神谷傳兵衛稲毛別荘

 千葉市稲毛にある旧神谷伝兵衛別荘は、近代和風建築の紹介としてとりあげた「ゆかりの家(愛親覚羅溥傑と浩の新婚の家)」の近くにあります。



 神谷伝兵衛(旧字は傳兵衛1856(安政3)~1922(大正11))は、明治の実業家。家が没落したために幼い頃から丁稚奉公をし、酒樽造りの弟子、横浜にあったフランス人経営フレッレ商会酒類醸造場の従業員などを経て、東京麻布にあった天野酒店で働いて酒取引の実務を学び独立。浅草に一杯銘酒売り「みかはや」を立ち上げます。この店が、現在の浅草「電気ブランの神谷バー」です。

 神谷伝兵衛は、輸入ワインを日本人の口に合う甘口に仕上げ、1885(明治18)年に「蜂印葡萄酒」、翌年1886年に「蜂印香竄葡萄酒」 (はちじるしこうざんぶどうしゅ)の名で売り出し大成功を収めました。
 一般の日本人が口にしようとしなかった「血の色の酒」を、家庭内でも飲める飲み物にして普及させ、ワインを日本に定着させる第一歩となりました。第二歩目は、壽屋(現在のサントリー)が1907(明治40)年に売り出した甘味果実酒、赤玉ポートワイン(スイートワイン)になりましょう。

 伝兵衛は輸入ワインでの成功に満足せず、さらにワイン醸造へと向かいます。1898(明治31)年に、茨城県牛久にぶどう畑を開き、1903(明治36)年には醸造場を設立。ぶどう畑から一貫して醸造するワイン酒造家として「シャトーカミヤ」を建てました。シャトーという名が与えられるのは、ぶどう畑を持つ醸造所のみなのだそうです。

 稲毛の別荘は、伝兵衛が「迎賓館」として使用しました。邸内の意匠には葡萄模様があしらわれており、館内で「ここにも葡萄発見!」ゲームをするのも楽しいです。

ぶどうの古木を使ったという床柱


欄間もぶどう模様






 外から見える円形の壁。内部は廊下の突き当たりでした。


 ベランダは、カフェになっていましたが、私が訪れた時は休業時でした。


<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「旧前田侯爵家駒場本邸」

2014-02-05 01:02:05 | エッセイ、コラム

2014/02/05
ぽかぽか春庭@アート散歩>明治の館、大正のお屋敷、昭和の邸宅(12)旧前田侯爵家駒場本邸

 東京駒場にある旧前田侯爵邸は、前田利為(まえだとしなり 1885-1942)が本邸として建てた邸宅でした。戦後は米軍将校公邸として接収されていましたが、返還後、東京が取得。近代文学館博物館として利用されてきました。(1967-2002)
 私は、文学館で興味がある展示があると、ときどき出かけました。

 今では、建物は洋館和館合わせて「旧前田侯爵駒場本邸」として公開されています。
 ここが好きで何度も訪問しているのは、「見学無料」!である点、ボランティアガイドが組織されて丁寧に案内してくれる点、写真撮影が許可されている点。
 ほかの文化財指定建築も、こうして欲しいです。



 旧前田邸は、旧古河邸や旧岩崎邸などと並び、ドラマのなかで「お金持ちの住まい」という設定があると、ロケに使われる家でもあります。私が訪問している間に、この旧前田邸の階段を使ってロケをしているのにであったことがありました。



 旧岩崎邸は、たとえば、『謎解きはディナーのあとで』の主人公お嬢様刑事、宝生麗子が住む屋敷だったり、『明日ママがいない』で、あこがれのジョリピ(ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー夫妻。いろいろな国から養子を受け入れることで有名)が住む夢の家だったり。
 旧前田邸も、2007年のテレビドラマ『華麗なる一族』のなかで、安田太左衛門邸として登場しました。

 一般公開が休館となる月曜日火曜日のうち、火曜日は撮影場所として公開されているため、映画やドラマロケのほか、結婚式前撮り写真などに人気なのだそうです。(一日借り切って7万、半日だと3万5万円くらい。値段も良心的と思います)





 1階にはカフェがあり、「カフェ・マルキス」という店名。マルキスとは英語で侯爵のことです。コーヒーに小さいクッキーがついてきました。

カフェ店内


 隣に建つ和館もとても落ち着いた雰囲気の近代和風住宅です。前田家では、洋館2階の洋室を家族の住まいとして用いており、和館は客のおもてなし用だったということです。



 竣工は1928年。設計は、日本橋高島屋や学士会館を手がけた高橋貞太郎。共同設計者は塚本靖。東洋一の大邸宅と謳われ、敷地1万坪、洋館建坪600坪というお屋敷です。
 現在公開されているのは、1階2階のみで3階部分は非公開ですが、和館もあわせてゆっくり見て、もとは邸宅の敷地だった駒場公園散策して、休日をのんびり過ごせます。なんといっても、無料!!

駒場公園が広がる庭園側から見た前田邸
赤ちゃん連れの公園散歩のお母さんがベランダのベンチでのんびりしていました。


 邸宅の女主人という気持ちで座ってみましたが、どうみても、「臨時のお手伝いに雇われた物慣れないおばさんが、うっかり椅子に座ってしまったら、すぐに女中頭の老女に叱られて、困っている図」という雰囲気の写真になりました。



<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「光の春と霾ふる日」

2014-02-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
2014/02/04
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>早春賦-春の言葉集め(3)光の春と霾ふる日

 立春です。如月、早春、春めく、春寒などを並べると、春の初めの二月を感じさせてくれます。今日の課題は「歳時記に載っていない季節のことばを集める」です。

 古くからあった季節のことばを集めたもののなかで、江戸時代なかばには、俳句のための歳時記がまとめられて普及しました。
 その後、時代に合わせ社会に合わせて歳時記搭載のことばの変化しました。江戸時代には「卒業式」も「入学式」もなかったけれど、明治期以後は春の季語として定着しました。9月入学が論議されている昨今ですが、さて、「入学式」が秋の季語に変わるのかしら。

 最近出た新しい編集の季語集には春の季語としてバレンタインデーなども載っているそうです。クリスマスは冬の季語として定着したのですが、さて、ハロウイーンなどは日本の季節に定着するでしょうか。

 季節を感じる人の感性は、十人十色。「このことばは、私にとって春を感じさせる」というオリジナル季語を編むのも楽しい遊びです。
 まず、季節の分け方ですが、気象庁が「3,4,5月」が春、「6,7,8月」が夏、「9,10,11月」が秋、「12,1,2月」が冬、とおおまかに分けたことに従っておきましょう。地方によっては、冬は「11,12,1,2,月」で夏は「7,8月」というところもあるでしょうけれど。
 また、2013年のように、10月11日には、日中の気温30度の夏日を記録したのに、11月11日には木枯らし1号が吹くという年もありましたが、便宜的に3ヶ月ごとに季節が移るとして。

 新しい「季節を感じることば」集め。
 江戸時代の歳時記では「西瓜」は秋の季語ですが、現代感覚では夏の季語として感じます。
 食べ物だと「桜餅」「蕗味噌」など、いかにも春というのがありますね。お酒でも「白酒」は春の季語だし、生ビールなら夏。「ボージョレヌーボー」なんていう新しいことば、秋を感じる言葉として定着したでしょうか。

 衣服だと、ミュールを夏の季語にしているという若い女性のネット句会の記事を見たことがあります。ほかにもタンクトップとかホットパンツなんていうのも夏でしょうね。ファッション用語はすぐに変化するので季語としては定着しにくいですが。

 冬の衣類で新しいことばだと「ダウンコート」「ヒートテック」なんていうユニクロにはめられたようなことばしか思い浮かびません。
・ダウンコート脱いで洋館見物に(春庭)
と、詠んでも、春めいた日なのか、小春日和なのかわかりにくい。

・花柄のワンピース着てショパン弾く(春庭)
春庭の即興句も、いまいち「ずばり春」ではないですね。
 
 今は何をどんな季節に着てもいい時代なので、春袷とか花衣というような従来の季語のほかに衣服で春を表す語が見つけにくいです。

 芭蕉忌は冬、利休忌は春の季語として歳時記に載っていますが、現代社会で芭蕉忌が冬の季語(旧暦の十月。太陽暦では11月28日)とすぐにわかる人も少ないのでは。利休は旧暦二月(太陽暦では4月21日)に亡くなったという知識がないと、言葉から季節を感じるのもむずかしい。
 新しい忌日としては、桜桃忌(太宰治忌日)や菜の花忌(司馬遼太郎命日)が、ぴったり季節を表したネーミングなので季語としてもいいんじゃないかと思います。

 季節のことばが入っていないと、たとえば、映画人にとって黒澤忌が大事な日であっても、一般人にはそれが9月の出来事だとすぐにはわからず、秋の季語にしにくいです。
 私的季語では、4月10日の姉の命日を「花吹雪忌」と名づけています。今年は13回忌です。

 従来の歳時記に載っていない語のうち、冬の季語に入れた,らいいのか春に入れたら,いいのか迷うのが「光の春」です。「春隣」は冬の季語ですが、「光の春」は、私には2月の早春です。

 どんなに寒さが残っていても、空はいちはやく春の到来を感じ取り、真冬の空の光とは異なっている、温度より先に「光」に季節の変化を感じ取る。
 ロシア語の「весна светаベスナー・スベータ」を知った倉嶋厚さんが、気象用語として「光の春」と翻訳なさった、という話を何度か書きました。私の大好きな「新しい季節のことば」です。
 従来の季語「風光る」よりも、もっと春らしい感じがします。

 ほかに、春を感じさせることば、それぞれあることでしょう。
 俳人、坪内稔典(つぼうちとしのり)さんは、新しい季語として「レタス」を春に入れています。1年中ハウス栽培のものを食べ続けたせいで、露地物のしゃきっとみずみずしいレタスに縁遠くなってしまい、レタスの旬が春という感覚がなくなていました。

 夏の季語として「リラ冷え」、これはいいなあ。賛成。梅雨のない北海道で、リラ(ライラック)が咲く時期に、冷え込む日もあります。それをリラ冷えとしゃれて言ったのが、内地にも広まりました。

万緑(ばんりょく)の中や吾子の歯生え初むる(中村草田男)
と、草田男が詠んで以来、「万緑」は夏の季語として定着しました。
 松尾芭蕉は「季節の一つも探り出したらんは、後世によき賜(たまもの)となり」(『去来抄』)と述べました。自分なりに季節を感じて、ことばを取り出せたら、俳聖も喜んでくれるでしょう。

 春は黄砂の季節でもあります。「霾風ばいふう」「霾天」は黄砂のことを言い、訓読みでは「霾ふる(つちふる)」ということを「はじめて知った」と書いたことを思い出します。(検索してみると2008/05/19に書いたとわかりました)
 
 新しい語も知らなかった古い語も、大切な言語文化のひとつ。
 新聞に若い世代には「縁側」が通じなくなった、と出ていました。私も昨年の「日本語学」の授業で「キセル」を見たことのある人がいるか挙手させたところ、皆無でした。それでも「キセルというのは、お金をごまかすときに使うんじゃないか」と発言した学生がいたので、煙管は廃れて死語になっても、「キセル乗車」はかろうじて「瀕死語」くらいなのだとわかりました。

 話し言葉は世につれ人につれ。季語も社会の変化に従いますが、縁側もキセルもそれを知って育った世代にとっては、消えて欲しくないことばです。郷愁にすぎないのでしょうか。

・昔語りの春の縁側夕暮る(春庭)
・煙草王の建てし洋館霾ふる日(春庭)
・レタス食み行楽プランはまだ成らず(春庭)

<おわり>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「アルプスの乙女とピンクレディ」

2014-02-02 00:00:01 | エッセイ、コラム
2014/02/02
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>早春賦-春の言葉集め(2)アルプスの乙女とピンクレディ

 言葉あつめクイズ第2回 Aでわかったら50点 B 30点 C:10点

第2問 ヒントは「赤」
A: アルプスの乙女 ピンクレディ レッドゴールド   B: 茜 梓 ふじ   C: 千秋 津軽 紅玉

第3問 これもそんなに難しくない。20世紀までは女性のほうがよく知っていたけれど、今はどうでしょうか。
A: 銀杏 半月 輪    B: 拍子木 短冊 小口  C:微塵 千 さいの目

第4問 太宰の「津軽」を読んだ人には簡単。カラオケで新沼謙治の「津軽恋女」を歌う人にはもっと簡単.
A: 粒 粉 綿     B: 氷 水 ざらめ       C: ぼたん あわ ささめ

第5問 難問です
A: 男  本  米    B: 蝶々 ねじ  碇     C: もやい なかし あや

第6問 もっと難問 専門の職人さんでないと、知っている人は少ないかもしれません。ヒント:庭にあるあれ
A: 利休 遠州 茶筅     B: 桂 御簾 木賊   C: 鉄砲 鎧 矢来 

答え
2) りんごの品種  3)やさいの切り方  4)雪 5)ロープの結び方  6)垣根の結い方  

 専門家にはすぐにわかることなのでしょうが、知らない人にとっては、なんのことやらと感じます。

 日本語言語文化では、季節のことばを集めた歳時記、季寄せという語彙集が親しまれてきましたから、一定の種類のことばを集めて並べる辞書がたくさん出ています。abcやあいうえお順で並んでいる辞書ばかりでなく、たまにはことばを集めて遊んでみるのもおもしろいでしょ。

 「宮沢賢治の本に出てくる鉱物のことば」を集めた辞典とか、幕末から明治初期に翻訳された英語から翻訳された日本語を集めた辞書とか、逆に世界の辞書に搭載された日本語を集めた辞書とか、眺めて楽しい辞書がたくさんあります。

<つづく>
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「春隣の御所車」

2014-02-01 00:30:01 | エッセイ、コラム
20140201
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>早春賦-春の言葉集め(1)春隣の御所車

 立春とは、太陽黄経が315度になったとき、と説かれてもよくわからないけれど、日が一番短かった冬至から約45日、一ヶ月半と言われると、わかりやすい。ああそのころには、ちょっとは日脚が伸びてきたなあ、と実感できるので。
 2014年は2月4日。立春前の、少しは春が近づいた実感がするひとときが春隣。春隣は冬の季語になるのですが、まだだ寒いけれど、もう春は目の前、少しずつ近づいてくる春を待つここちがします。

 寒くても「叱られて目をつぶる猫春隣(万太郎)」なんてつぶやいてみるだけで、ちょっとは春の気配もしてくる気がする。
 春のことばを集めて口ずさんでいると、それだけで少しは暖かくなってくる気がするので、春めくことばを集めてみたり、春隣の気分はもう春。でもないですが、言葉を集める遊びをしてみます。類語あつめ、という分野のクイズで遊びましょう。

 クイズです。次のことばはどんな「ことばの仲間集め」をしたものでしょうか。
 Aの3語でわかったら50点。Bの3語でわかったら30点。Cの3語までで10点。
A: 菊 笹 御所車     B: 菱 四目結 柏      C: 藤 牡丹 扇  

 女優じゃないほうの前田 愛(まえだあい1931-1987 国文学者・文芸評論家。本名はまえだよしみ)は、上のことばの並べ方について、著書のなかで「分類学からいうと、珍妙なめちゃくちゃな配列である」と言っているのですが、へぇ、近代文学の泰斗、碩学と言われた物知りの前田先生にも、わからないことがあったんだ、と、思ったことでした。
 うふふ、前田先生が零点だったと思うといい気分。春庭は、Aでわかったので50点!

 前田愛は、『商売往来刊誤』をデータバンクの一覧、と紹介して、この本の事物の並べ方について述べています。そして、「菊、笹とふたつ植物名が並んで、次に御所車が出てくるのが、わけがわからない。そのあとに出てくる菱と柏,藤はまた植物名だけれど、なにゆえ突然「四目結」というのが、その間に挟み込まええいるのか、理解に苦しむ。分類学からいうと、めちゃくちゃなのである。いや、そもそも分類という思想が完全に欠落しているのではないか、とおもわれるほど、この配列は珍妙である。」(前田愛・加藤秀俊『明治メディア考『2008河出書房新社)
と、これらのことばの並べ方を「めちゃくちゃ」と断じています。

 でも、着物好きな女性ならすぐにピンときたことでしょう。着物は持っていないけれど、染物織物を見て歩くのが趣味の春庭も、Aで気づきました。
 この『商売往来刊誤』のことばの並べ方、前田愛が「植物名の分類法としてはめちゃくちゃ」と言っているけれど、植物名を分類して並べたのではありません。
 「日本伝来の文様の名前」が並べられているのです。着物や手ぬぐいなど、染物などに用いる代表的な文様が、菊 笹 御所車 菱 四目結 柏 藤、なのであり、分類の方法としては、実によくまとまった語が並んでいるのです。

 南方熊楠以来の碩学と謳われた前田先生にも不得意の分野があったのだと思うと、あれもこれも知らぬ事だらけの春庭も、ちょっとは安心します。年齢だけは前田先生がなくなった56歳をとっくに過ぎてしまったのに、な~んもまとまった知識がない春庭だけれど、少なくとも、染物織物の伝統文様という分野に関しては、春庭の雑学もちょっとは役にたちます。
 菊 笹 御所車 菱 四目結 柏 藤 牡丹 扇  
は、植物分類を表しているのではなくて、文様を表している「言葉集め」なのです。

 今日の言葉集め
千鳥 波 青海波 流水 雲 霞 麻の葉 亀甲 七宝 籠目 矢絣 鹿の子 市松 沢瀉 唐草 竹 松 梅 桜 瓢箪 虫   

今日の一冊:『日本の伝統文様』CD-ROM素材250(2007エムディーエヌコーポレーションズ)

<つづく>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする