春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「はらぺこあおむしが食べる花」

2017-07-04 00:00:01 | エッセイ、コラム


20170704
ぽかぽか春庭日常茶飯事>2017十七音日記梅雨的花束(4)はらぺこあおむしが食べる花、エリック・カール展in 世田谷美術館

 「アンデルセンになりたい」と、思っていた子供の頃に作った自作の童話のひとつを思い出します。全部は覚えていないのだけれど。

 葉っぱの裏にひっそり産み落とされた卵から生まれた小さな虫。青虫がきれいなアゲハチョウになるのを見て、自分も美しい蝶になると夢見て、少し苦い葉っぱも我慢してもぐもくと食べ続けます。やっとさなぎになり、ある日さなぎから出てみると。
 夢見ていたのとはまるで違う、汚れた色の蛾になっていたのでした。

 このお話を10歳の私が作ったのは1960年ころですから、まだエリック・カールの『はらぺこあおむし』は発行されていません。
 おそらく、話のモトネタは「みにくいアヒルの子」でしょう。もし、みにくいアヒルの子が白鳥ではなく、アヒルよりもっとみにくい鳥に成長したら、、、、というひねこびた10歳の、「自分は大人になっても、人が振り向くような美女とはならない」と気づいてしまった女の子の作った、少々苦い葉っぱのお話。

 今なら「蛾は蛾として生きて行く」というような最後のページを書くのでしょうが、10歳の私のお話では、自分がみにくい蛾だと気づいたあと、どういうラストシーンをつけたのか、覚えていません。オチを考えあぐねて放棄したのだったか。

 実家を取り壊してアパートにしたとき、妹から「必要なものは取りに来て」と言われたけれど、息子が生まれたばかりで、それどころではなかったので、すべての処分を妹にまかせました。その結果、大好きだった絵本「青い鳥」もなくなり、小学生の私が書きためたお話ノートも、処分となりました。ま、しかたがない。妹にまかせたのだから。
 お話は、手元においておいた一部が残っているだけです。だから、見にくい蛾のお話も、結末わからず。

 母が私のお話ノートを喜んでくれたので、母を喜ばせたい一心で、せっせとお話を作っていました。アンデルセンになるつもりでした。母は、幼稚園に入る前の私に「青い鳥」を与え、小学校に入ると「樋口一葉伝」を買ってきました。

 エリック・カール展を見てきました。
 友人のA子さんのお誘いで、世田谷美術館へ。



 前回世田谷美術館へ行ったのは、2012年1月の松本俊介展、2006年「ルソーの見た夢、ルソーに見る夢」展など。
 美術館へは用賀駅からバスに乗って行ったと記憶していましたが、今回はバスに乗る前に、モロッコ料理店でランチしてから。

 モロッコ料理は、クスクス&チキンと無花果の煮込み。ルイボス茶とセットで1350円。A子さんと食べながらのおしゃべり。

 仕事先のさまざまな問題点、思うようにはいかない子ども達の進路など。
 私の話、先日バスに乗ったときのこと。コミュニティバスの段差がいつものバスとは違っていたためか、足が上がらなくなっていたためか、バスの入り口の段差を上がりきれずにつまずいて膝をすりむいた話など。老化話が続くようではまずいと思うのですが、もっかのところ、自分自身の体調と老化が一番気にかかることなので。

 病院の待合室などで、老女同士が互いの病気の話題をかわしているのを隣で聞く気はなくとも耳に入り、「我が身の不調の話の他に話題がなくなるんだなあ。年を取るいうのはこういうことなんだ」と思ってきたことが、確実に我が身にも起こっています。

 エリック・カールは1929年生まれ。88歳。我が家に残してあるのは『はらぺこあおむし』一冊だけですが、図書館で絵本を借りて読み聞かせをした絵本作家のひとりです。
 7月2日日曜日が最終日という会期の7月1日土曜日に行ったので、混み混みでした。親子連れが多いのがうれしい。

 他の絵の展覧会と異なり、親子が絵を見ておしゃべりしていても、係員がすっ飛んできて「お静かに!」と、犯罪者をとがめるような調子で注意するということもないので、楽しく見て回りました。



 小林頼子のブログに出ていたエピソード。「おそろしい美術館」という話。
 ある高名な作家が、美術評論重鎮の高階秀爾さんといっしょに絵を見る機会に恵まれた。高階さんは、小声ではあるが、1級の美術評論家のことばでさすがの解説をしてくださる。しかし、数点も見ないうちに係員がすっとんできて、「他のお客様のご迷惑ですから、館内でお話はなさらないでください」と、こっぴどく注意した、という話。

 まあ、なんと、だれであれ館内のおしゃべり観覧者をたしなめる平等主義の館内監視者だこと、ということでもあろうが、美術館の監視員アルバイトをしているのに、高階秀爾の顔も知らないでつとまっているのだ、と、小林頼子はブログに書いていた。もしも、その場に美術館の館長や学芸員がいたら、高階さんに平身低頭だったことだろうけれど。そうか、美術館の監視係員って、絵が好きで美術館につとめているってわけでもないんだ、ということがわかったエピソードでした。

 もしも、どこかの絵が好きな親が子供をつれて「我が子に情操教育を!」なんて思っても、ちょっとでも声を出して子供と話をしたら「館内の迷惑になるから!」と、大犯罪者扱いをされるようなら、子供には「美術館は恐ろしいところだ」という印象しか残らないであろう、と小林頼子は案じていました。

 私はいつもひとりで見て回り、幼いころの子供を連れてきたことはほとんどなかったけれど、子供が絵を好きになるためには、絵を見るのは楽しいこと、美術館は楽しいところ、と思わせる教育が必要。美術館で静かに鑑賞できるような子は、めったにいない。おおさわぎも困るけれど、親子で語り合いながら絵を見て回るのは楽しいでしょう。

 エリックカール展。ものすごい混みようで、その分、親子はおしゃべりしながら気楽に見ていました。
 『はらぺこあおむし』の出版、日本が最初だったと初めて知りました。ページに穴をあけておく工夫など、規格外の印刷だと絵本の売り上げに比べて制作費がかさみ、アメリカでは出版を引き受けるところがなかった。日本の偕成社がようやく出版を引き受けたのだそうです。
 偕成社にとって、エリック・カール絵本は、「ドル箱」になりました。



 『パパ、お月さまとって!』(1986年)『くもさん おへんじ どうしたの』(1985年)
『だんまり こおろぎ』(1990年)などの原画。和紙を使用したコラージュ作品、エリックカールのパレットと絵筆、などが展示されていました。
 思いがけずお誘いいただいて、やってきた世田谷美術館でしたが、見応えのある展覧会でした。

 世田谷美術館の中のカフェ「せたび」でコーヒーを飲んでまたおしゃべり。都議選のこと、A子さんが参加した憲法集会のようす、などなど。憲法集会は、高齢者が多く、若者が楽しんで参加したくなる雰囲気ではなかった、若者にもっと自分たちの問題としてとらえてもらうにはどうしたらよいのだろうかとA子さんは心配していたけれど、私は、「我が身に火の粉がふりかかるまでは熱いとも感じないでしょうよ」と。徐々に熱せられていくフライパンの上にいる蛙のように、こんがりいい焼け具合になるまで焼かれていることに気づかないようなら、はい、それまでよ。

 はらぺこあおむしは、いちごもりんごもモリモリ食べて、最後はあざやかな色の蝶になりました。
 7月2日の都議選。新しもん好きの都民は、都民ファーストに心機一転を求めました。
 私の区は私が予想したとおりの展開でした。これからの地方選挙そして国政選挙がどうなるのか、苦い葉を食べて育つ芋虫、あでやかな蝶に生まれ変わるのか、それとも蛾?



<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「アルジャーノンに花束を」

2017-07-02 00:00:01 | エッセイ、コラム

劇団昴公演「アルジャーノンに花束を」

20170702
ぽかぽか春庭日常茶飯事>2017十七音日記梅雨的花束(2)アルジャノンに花束を

 友人のアコさん、「演劇を楽しむ視覚障害者の会」の活動を続けています。実家への帰省のおりは、大好きなお芝居を観るために東京によっていきます。
 大塚駅前で待ち合わせ、えみちゃんといっしょにガイドヘルプをしました。えみちゃんはアコさんの友達(晴眼者)です。今回の観劇は六本木俳優座で上演される劇団昴の公演『アルジャーノンに花束を』です。

 アコさんえみちゃんは、大塚のビジネスホテルに泊まりました。朝食付きではなかったので、チョコレートを少し食べただけでチェックアウトしたというので、早めにお昼ご飯にしたい、ということだったのですが、11時すぎに六本木に着いたあと、六本木ミッドタウンの中を、「ここは高い」などと言いながらうろうろ歩いて、名古屋コーチンの鳥料理店に決まったときは11時半。私はカツ丼と鳥蕎麦セット。アコさんは、親子丼鳥蕎麦セット。

 開演時間の13時半まで、六本木アマンドの近くの喫茶店に入りました。私はタリーズコーヒーでいいよと言ったのですが、水戸在住のえみちゃんが「せっかく東京に来ているのだから、どこにでもあるチェーン店より東京にしかない喫茶店に入りたい」というので、ビルの6階にある珈琲茶館・集という喫茶店に入りました。

 珈琲一杯980円だったので、日頃マックの100円コーヒーを飲んでいる身としては、「ひぇー、高い」と思いました。コーヒー豆は「ブラジル ミナスジェライス州セラード イエローブラジル豆を旬に摘み取った最高級品」という豆の説明がメニューの「今月のスペシャル」欄に書いてありました。えみちゃんは「東京じゃ,こういうコーヒーを出している」と,水戸の友達に知らせたいと,メニューの説明書もコーヒーカップも写真に撮っていました。

 アコさんが「コーヒーカップはどんな柄?」とたずねたのでカップに描かれた花の模様の説明をしてカップを持ち上げてみたらウエストウェッジ製だったので、アコさんに、「こりゃ、私には普段使いが出来ないウエストウェッジ製だから、きっと980円にはコーヒーにカップ代も入っているんだよ」と解説。

 「アルジャノンに花束を」は、13時半開場、14時開演です。私は今回飛び入り参加だったので、当日券を買うために13時に俳優座へ行きました。前売りで前列に席をとったアコさんたちとは離れた席ですが、当日券が買えました。

 14時開演。劇団昴にとって、『アルジャノンに花束を』は、上演回数400回近くに上る、「ドル箱台本」で、主役のチャーリー役は、若手男優のあこがれの役なのだそうです。今回のチャーリィ・ゴードン役は、町屋圭祐。富良野塾22期生。2010年にJOKO演劇学校卒業後、劇団昴に準劇団員として入団。劇団員に昇格後、順調にキャリアを積んできました。 
・アリス・キニアン/槙乃萌美
・ストラウス博士/ 宮本充
・ニーマー教授/ 金子由之
・フェイ・リルマン/望月真理子 


 『アルジャーノンに花束を』。
 私は、1968年制作の映画『まごころを君に』を70年代に見て、その後、テレビで放映されるたびに見ています。70年代の映画関係者は「アルジャーノンに花束を」というタイトルじゃ客を呼べないと考えたのでしょうけれど,今ではテレビ放映するときも「まごころを君に」だけじゃ,視聴率取れません。ちゃんとアルジャーノンという名前を出さないと。おそらく,世界でミッキーマウスの次に有名なネズミの名前です。
 テレビで翻案された山ピー主演のドラマも見ました。でも、ダニエル・キイスの原作を読んだことがありません。アコさんは、何度も昴の上演を見ているし、原作も読んでいます。

 舞台は、簡素な装置。背面にドア。下手に窓と隣の部屋に通じる踊り場と外階段。カーテンでの舞台変換のほかは、ベッドやテーブル、床屋の椅子などが、出し入れされて場面を表します。

 2015年春に放送された山下智久主演のテレビドラマを見て、昴のお芝居にやってきた母子がうしろの席にいて、間の休憩時間にドラマと異なるところをあれこれ言い合っていました。ドラマでは,原作のパン屋が花の配送センターに変わるなど、違っていました。
 私は娘息子と全10回のテレビドラマを見て、よく出来た脚本と思いましたが、最初の何話かは「馬鹿なふりをしているだけの山ピー」にちょっといらつきました。天才チャーリーのところは良かったし,最後のところはもう山ピーに感情移入しているので,下手だとも思いませんでしたけれど。
 町屋圭祐は、前半の無邪気で素直なチャーリーと最後の退行したチャーリーと、手術後の天才チャーリーが自然な感じに演じ分けられていて、とてもよかったです。

 原作は、チャーリー自身の報告書によって物語がすすんでいきますが、舞台は小さい録音機にチャーリーが報告を吹き込む、ということになっています。
 原作のタイトルにもなっているラストの一文も、舞台に残された録音機にチャーリーが吹き込んだアリスへの伝言として残されます。

 「どーかついでにあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花たばをそなえてください」
 この最後の一文こそ,タイトルの所以なのでしょうけれど,テレビドラマでは,山の中におはかが作られたので,ついでに花を供えてください,というチャーリーのせいいっぱいの願いが遠くなりました。 

 チャーリーの「心の友」であった、ねずみのアルジャーノン。高い知能を得たものの、豊かな感情を伴わない知能は、結局アルジャーノンもチャーリーも幸福にしなかった。でも、チャーリーが心に得たものは、最後の一文にあらわれています。
 ラストシーン,三百人劇場のときの演出ではできなかった演出かな,と思うところがありました。舞台背面の全面に雨が降ったのです。水を使う演出では,「水族館劇場」がピカイチだと思いますが,昴の演出も,チャーリーの涙を感じてよかったです。

 舞台終了後、演出家と役者によるアフタートークショウがありました。脚色&演出の菊池准さんのお話を聞きたくて、私も客席に残って聞きました。装置も初演のときとほとんど変わっていないそうです。20年前の初演と,今回の公演の間に,昴直属の演出家による公演もあったのだけれど,今回は,初演と同じ菊池さんの演出で見ることができてよかったです。
 
 トークショウ終了後、ストラウス博士役の宮本充さんと写真をとってもらいました。
 劇場の外は雨。おお,ラストシーンの雨にあわせて降ったのかな,と思いました。
 「雨が強くならないうちに」と思って,「終演後のお茶」を省略して知人宅に泊まるというアコさんを赤羽駅まで送リ,タクシーに案内しました。
 
 雨の日の観劇。心の中のアルジャーノンに、あじさいを花束にして供えました。


<つづく>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「梅雨時の花束」

2017-07-01 00:00:01 | エッセイ、コラム
20170701
ぽかぽか春庭日常茶飯事>2017十七音日記梅雨的花束(1)梅雨時の花束

 大阪に住んでいるアコさん、「演劇を楽しむ視覚障害者の会」の活動を続けていて、観劇のためにときおり上京します。
 久しぶりにアコさんと会う前に、飛鳥山公園の紫陽花の小径を歩きました。

 飛鳥山「あじさいの小径」は、飛鳥山東側のJR線路ぎわにあります。 


 雨が落ちてきそうな空でしたが、日曜日、大勢の人が歩いていました。今年は都内のあじさい、心なし花つきが悪いのです。空梅雨のせいでしょうか。

 あじさいの小径も、花の数はいくぶん少なめでしたが、モデルさんとプロのカメラマン、互いに写真を取り合うご夫婦、子供を花の前に立たせるお父さんなど、みな、思い思いに花にカメラを向けていました。


 王子駅前から、久しぶりに都電に乗りました。王子駅前から飛鳥山の東側をぬける坂道の真ん中を、都電の線路がバスや乗用車といっしょに走ります。大塚駅前でまた道路の中を線路が走りますが、あとは早稲田まで都電専用路線。都内を走っていた都電路線のうち、この早稲田三ノ輪路線だけが残されました。自転車の次に好きな乗り物、都電です。

 都電と紫陽花


 ご近所の花。
 キダチチョウセンアサガオ(エンジェルストランペット)


多様であれ。様々な色であれ。わたしはわたし色。明日は都議選。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする