狩宿地区は、富士宮市役所の北北西約10kmのところ
国道139号線を北へ、北山インターチェンジを下りて西へ国道469号線です
北山本門寺、大石寺前を過ぎて国道が左へ大きくカーブするところを右(北)へ
県道75号清水富士宮線を進みます
潤井川が右手に近ずくと、道路右手に案内板が出ています
左に入ると正面に桜の古木が見えて来ます、奥に見えるのが「井出家高麗門と長屋」です
白糸の滝と周辺案内板です、現在地は左下です
北側の駐車場に車を止めさせて頂きました
狩宿の下馬ザクラを東側から
南東側から、この位置が幹全体を見る事が出来ましたが、かつての大きさは感じられませんでした、右端には天然記念物の石柱が建ってます
歌碑のようですが読めませんでした
南東側から
北側に説明版です
狩宿の下馬ザクラ
国指定特別天然記念物
指定年月日 昭和27年3月29日
建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩を行った際、馬からおりた所とされたところから狩宿の下馬ザクラと呼ばれるようになったと伝えられています。
下馬の際、桜に馬をつないだとも言われていることから「駒止めの桜」という別名もあります。
桜は樹齢800年を越える日本最古級のヤマザクラであり、品種名はアカメノシロヤマザクラ(三好学:1922)といいます。
若葉は赤色、花は咲き始めは淡紅色、その後白色となります。
往時は樹高35m、幹囲り8.5mの巨木であったといわれます。しかし、近年颱風などの影響で最盛期の姿はありません。
開花時期は例年4月中旬頃です。
*やはり桜は花が無いと感じが出ませんね~
*日本五代桜は、福島県三春町の「三春滝桜」・埼玉県北本市「石戸桜」・山梨県北杜市「神代桜」・岐阜県本巣市「薄墨桜」とこのさくらです
北側から
北西側から
高麗門と長屋の方も見て行きっましょう
高麗門と長屋全景です
高麗門です
説明版です
井出家高麗門と長屋
市指定文化財 建造物
平成7年3月16日指定
井出家は中世以来の歴史を持つ名家で、その邸宅周辺は源頼朝の富士の巻狩の際の宿所になった地であると理解されている。
この建物は中央に袖塀を備えた高麗門(表門)を開き、両側に長屋を附属させてもので、建築年代は江戸時代中期の火災等により定かだはないが随所にみられる大工等の技術伝承の特質から、近世上層農家の特徴を持ち古くからの建築様式を継承した貴重な建造物である。
富士宮市教育委員会
掲示板に色々な情報が載っていました、狩宿の下馬ザクラ・富士の巻狩・井出家高麗門及び長屋・曽我兄弟の仇討ち・江戸時代の下馬ザクラを記した資料等について掲示されていました
北側に句碑が並んでいます
「富士を詠む文学館」句碑の説明版です
では、次へ行きましょう
国道139号線を北へ、北山インターチェンジを下りて西へ国道469号線です
北山本門寺、大石寺前を過ぎて国道が左へ大きくカーブするところを右(北)へ
県道75号清水富士宮線を進みます
潤井川が右手に近ずくと、道路右手に案内板が出ています
左に入ると正面に桜の古木が見えて来ます、奥に見えるのが「井出家高麗門と長屋」です
白糸の滝と周辺案内板です、現在地は左下です
北側の駐車場に車を止めさせて頂きました
狩宿の下馬ザクラを東側から
南東側から、この位置が幹全体を見る事が出来ましたが、かつての大きさは感じられませんでした、右端には天然記念物の石柱が建ってます
歌碑のようですが読めませんでした
南東側から
北側に説明版です
狩宿の下馬ザクラ
国指定特別天然記念物
指定年月日 昭和27年3月29日
建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩を行った際、馬からおりた所とされたところから狩宿の下馬ザクラと呼ばれるようになったと伝えられています。
下馬の際、桜に馬をつないだとも言われていることから「駒止めの桜」という別名もあります。
桜は樹齢800年を越える日本最古級のヤマザクラであり、品種名はアカメノシロヤマザクラ(三好学:1922)といいます。
若葉は赤色、花は咲き始めは淡紅色、その後白色となります。
往時は樹高35m、幹囲り8.5mの巨木であったといわれます。しかし、近年颱風などの影響で最盛期の姿はありません。
開花時期は例年4月中旬頃です。
*やはり桜は花が無いと感じが出ませんね~
*日本五代桜は、福島県三春町の「三春滝桜」・埼玉県北本市「石戸桜」・山梨県北杜市「神代桜」・岐阜県本巣市「薄墨桜」とこのさくらです
北側から
北西側から
高麗門と長屋の方も見て行きっましょう
高麗門と長屋全景です
高麗門です
説明版です
井出家高麗門と長屋
市指定文化財 建造物
平成7年3月16日指定
井出家は中世以来の歴史を持つ名家で、その邸宅周辺は源頼朝の富士の巻狩の際の宿所になった地であると理解されている。
この建物は中央に袖塀を備えた高麗門(表門)を開き、両側に長屋を附属させてもので、建築年代は江戸時代中期の火災等により定かだはないが随所にみられる大工等の技術伝承の特質から、近世上層農家の特徴を持ち古くからの建築様式を継承した貴重な建造物である。
富士宮市教育委員会
掲示板に色々な情報が載っていました、狩宿の下馬ザクラ・富士の巻狩・井出家高麗門及び長屋・曽我兄弟の仇討ち・江戸時代の下馬ザクラを記した資料等について掲示されていました
北側に句碑が並んでいます
「富士を詠む文学館」句碑の説明版です
では、次へ行きましょう