天神町は、袋井市役所の西約1kmのところ
県道413号線を西へ、川井東信号を右(北)へ進み自動車整備工場前の交差点を左(西)に入ります
道路が右に曲がる右手に天神社が南向き参道で鎮座します
天神町公会堂の
駐車場を利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/de8ba1d7664eb2fb750bff796a8b1a91.jpg)
参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ca/3838ca69c7cf035e80af560a0a17200a.jpg)
天神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/22f1aa0ff664b95ce795089acdd1be2a.jpg)
鳥居です、参道には天神社の幟の他に「天下泰平 疫病退散」の幟もありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/e1308d7d832e80b344d1796dee7b6b21.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/b0b613382aae95e4354d612a382f4c9d.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/ee4ac93af67722f614a79b395062b1f9.jpg)
説明版です
天神社
静岡県神社庁十二等級神社
鎮座地 袋井市久能337番地
現在袋井市天神町1-3-8 平成19年の久能向区画整理で改名
御祭神 菅原道真公(845年~903年)
菅原家は父祖、三代儒官(儒学をもって朝廷につかえる者)の家柄で道真も11歳にして詩をつくる早熟な天才だった。
天皇に引き立てられ右大臣になった藤原時平の企てにより、大宰府に流されその生涯を終え、同地に葬られた(大宰府天満宮)。道真の死後政治が乱れ、凶作疫病宮中に落雷多数の死傷者。
皇太子の死、この不幸を道真に鎮めてと、朝廷は京に北野天満宮を建立。
平安時代の末期頃から天神は慈悲正直農耕の神として祀られ、生前優れた学者詩人であったことから、学問の神様と崇められ広く親しまれています。
*天満とは、道真が死後送られた神号天満(そらみつ)、天神とは、天神雷神に対する崇拝のことで、特に菅原道真公を天神様として、祈願の対象とする神道の崇拝のこと。
道真公が京の都を去る時に詩った有名な歌
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘るな(れそ)
祭義 元旦祭 10月大祭 第二土曜日
由来 寛永7年8月(2009年より逆のぼること377年前)再建其の後再度再建、古札、額、等読み取り不可能もあり
明治12年9月 村社に列格(静岡県神社庁書)
慶長6年8月24日(2009年より逆のぼること399年前)伊奈備前の守より高二石黒印も賜る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/8982f03d96ab876b49364bc688ae24c9.jpg)
参道右手にヤマモモの古木です、注連縄が巻かれています、目通り幹囲4,1mの境内で一番太い樹木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/4fc33b97a755c62e65f7e6b67e7d76d0.jpg)
袋井の銘木古木 天神社のヤマモモの木の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/0bc446b27ed46a3678f7497a99fc1253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/5144c2ad352a445f2169ca1044b7056c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/4314352d293471c3bfb2101ab2366a18.jpg)
拝殿東側のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/ea9ae9d3b1da0dfa6caf0ea0f8fb1c1a.jpg)
クスノキの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/c6be11994ad6deb2e355b255a0c793a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/9bd2babb33334b94733c2bf673cee959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/dfd239ad9e70c07e2aaabc7a36cc43bf.jpg)
クスノキの奥側にマキの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/9e9087632709f855cf43db7dd0039edc.jpg)
マキの木の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/4aff6258d17ed363cd0342d0993cb99e.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/9219a0fe30814762fbce0d515c931feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/5d2ade60ba86e88ec92c81f1cfdb0210.jpg)
本殿北西側のマキの木です、こちらの方が太いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/22cdfedf558bb7484514af185faa8f4a.jpg)
マキの木の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/8aac9c28e4454bd0d812fafa96b49615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/7059f92163896fd6900de0026da940bd.jpg)
社殿西側のヤマモモの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/70390983cf4b9df217fecfb9369a1f32.jpg)
ヤマモモの木の標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/d184e252102a0469f8bef6ad5e669b74.jpg)
目通り幹囲3,2mの大木です、まだまだ大きく成りそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道413号線を西へ、川井東信号を右(北)へ進み自動車整備工場前の交差点を左(西)に入ります
道路が右に曲がる右手に天神社が南向き参道で鎮座します
天神町公会堂の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/de8ba1d7664eb2fb750bff796a8b1a91.jpg)
参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ca/3838ca69c7cf035e80af560a0a17200a.jpg)
天神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/22f1aa0ff664b95ce795089acdd1be2a.jpg)
鳥居です、参道には天神社の幟の他に「天下泰平 疫病退散」の幟もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/e1308d7d832e80b344d1796dee7b6b21.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/b0b613382aae95e4354d612a382f4c9d.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/ee4ac93af67722f614a79b395062b1f9.jpg)
説明版です
天神社
静岡県神社庁十二等級神社
鎮座地 袋井市久能337番地
現在袋井市天神町1-3-8 平成19年の久能向区画整理で改名
御祭神 菅原道真公(845年~903年)
菅原家は父祖、三代儒官(儒学をもって朝廷につかえる者)の家柄で道真も11歳にして詩をつくる早熟な天才だった。
天皇に引き立てられ右大臣になった藤原時平の企てにより、大宰府に流されその生涯を終え、同地に葬られた(大宰府天満宮)。道真の死後政治が乱れ、凶作疫病宮中に落雷多数の死傷者。
皇太子の死、この不幸を道真に鎮めてと、朝廷は京に北野天満宮を建立。
平安時代の末期頃から天神は慈悲正直農耕の神として祀られ、生前優れた学者詩人であったことから、学問の神様と崇められ広く親しまれています。
*天満とは、道真が死後送られた神号天満(そらみつ)、天神とは、天神雷神に対する崇拝のことで、特に菅原道真公を天神様として、祈願の対象とする神道の崇拝のこと。
道真公が京の都を去る時に詩った有名な歌
東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘るな(れそ)
祭義 元旦祭 10月大祭 第二土曜日
由来 寛永7年8月(2009年より逆のぼること377年前)再建其の後再度再建、古札、額、等読み取り不可能もあり
明治12年9月 村社に列格(静岡県神社庁書)
慶長6年8月24日(2009年より逆のぼること399年前)伊奈備前の守より高二石黒印も賜る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/8982f03d96ab876b49364bc688ae24c9.jpg)
参道右手にヤマモモの古木です、注連縄が巻かれています、目通り幹囲4,1mの境内で一番太い樹木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/4fc33b97a755c62e65f7e6b67e7d76d0.jpg)
袋井の銘木古木 天神社のヤマモモの木の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/0bc446b27ed46a3678f7497a99fc1253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/5144c2ad352a445f2169ca1044b7056c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/4314352d293471c3bfb2101ab2366a18.jpg)
拝殿東側のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/ea9ae9d3b1da0dfa6caf0ea0f8fb1c1a.jpg)
クスノキの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/c6be11994ad6deb2e355b255a0c793a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/9bd2babb33334b94733c2bf673cee959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/dfd239ad9e70c07e2aaabc7a36cc43bf.jpg)
クスノキの奥側にマキの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/9e9087632709f855cf43db7dd0039edc.jpg)
マキの木の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/4aff6258d17ed363cd0342d0993cb99e.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/9219a0fe30814762fbce0d515c931feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/5d2ade60ba86e88ec92c81f1cfdb0210.jpg)
本殿北西側のマキの木です、こちらの方が太いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/22cdfedf558bb7484514af185faa8f4a.jpg)
マキの木の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/8aac9c28e4454bd0d812fafa96b49615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/7059f92163896fd6900de0026da940bd.jpg)
社殿西側のヤマモモの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8a/70390983cf4b9df217fecfb9369a1f32.jpg)
ヤマモモの木の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/d184e252102a0469f8bef6ad5e669b74.jpg)
目通り幹囲3,2mの大木です、まだまだ大きく成りそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)