祇園町は島田市役所の南東約1kmのところ
県道34号(旧東海道)本通りを東へ、島田掛川信用金庫七丁目支店前を過ぎて左カーブの所で左の道路に入ります
次の左への交差点を入ると右に須田神社が鎮座します
境内入口前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/395276e40789c43a82ebacfcff51fb75.jpg)
境内参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/b0c509259740aed9b1a2d33aa9ea9555.jpg)
水盤です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/243e5cbabeb0a23313e654c2ec1cced1.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/57728209fce4d6d826ff2a4b9d2c7b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/6f4fd75893926a0ef0bdbaa1d6b00e92.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/c6feb2b50b2a03d84cc7b2469d0fdf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/06044ed9faddaa4960bed2679647c4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/efb371021ffcbebba3161a6aab8ab0be.jpg)
境内西端に目的のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/af531a53676ee55eceb627fb7644ecc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/a599ec00e723bf23a7866df90e640ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/59ace6b5a1dc17840ce5dd11c55613c3.jpg)
東側から、目通り幹囲5.4mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/6d18947c4d5d78c1815fd8859dc25493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/286b398ddaca3fcac1b7a25c45fc0951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/6600dce20b3e2d58119ffceb27eeb89c.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/050181cdf65729d42017b07ea4ff5d0f.jpg)
境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/b246c6a0f4ad72788e820e4542b8caf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/4a176ae4219777ab66059f253b5adad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/b40395df3fcd0e4721a8c482742f6b4c.jpg)
本殿東側のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/cb4bf4863956afedebfdd1dda4d6b201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/946295894b6ce6162b14430a07a3095b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/a82a10a71721026975d15b2f6bb040a9.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/4e144feac5803f43c4b6099428b36b1e.jpg)
境内東側の庚申堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/c74ffadf6f6833adc73a210637b59145.jpg)
説明版です
庚申堂
本尊の青面金剛童子像は、のちに勧請院と呼ばれた修験者(山伏・岡本家始祖)が島田宿に定住するまで、背中に背負われて全国を旅してきた仏像です。
高さ37cmの寄木造、全身青彩色、三眼四臂(三ツ目・四本腕)で怒りの形相をしています。赤い邪鬼を踏みつけ、両脇に二人の童子、口と耳を押さえた猿と白い鶏を従えています。疫病や災難を除いてくれる強い仏様です。
この像は、明治以前の民間信仰である庚申信仰の対象にもなっていました。庚申の日の夜、睡眠中に人の体内に住むという三戸の虫が抜け出して、天帝にその人の悪行を報告し、その内容によって寿命が縮められるという。そのため庚申の夜は、徹夜でこの像を祀り、日の出を待ちました。しかし明治維新以後、この風習は迷信として禁止されました。
(御開帳は7月第二土・日曜日)
岡本家関係者一同 建之
令和3年10月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/3190422fcf9ced14fcae076b4607e269.jpg)
境内北側には祇園町公民館です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/894de79753248a25c96301dfb30cd704.jpg)
境内入口東のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/efb87b6fddb2bdc7597106da908ae1df.jpg)
境内南西端のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/1ecb3a5457393d00cc2249287395c0d6.jpg)
本殿西側のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
県道34号(旧東海道)本通りを東へ、島田掛川信用金庫七丁目支店前を過ぎて左カーブの所で左の道路に入ります
次の左への交差点を入ると右に須田神社が鎮座します
境内入口前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/395276e40789c43a82ebacfcff51fb75.jpg)
境内参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/b0c509259740aed9b1a2d33aa9ea9555.jpg)
水盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/243e5cbabeb0a23313e654c2ec1cced1.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/57728209fce4d6d826ff2a4b9d2c7b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/6f4fd75893926a0ef0bdbaa1d6b00e92.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/c6feb2b50b2a03d84cc7b2469d0fdf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/06044ed9faddaa4960bed2679647c4ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/efb371021ffcbebba3161a6aab8ab0be.jpg)
境内西端に目的のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/af531a53676ee55eceb627fb7644ecc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/a599ec00e723bf23a7866df90e640ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4a/59ace6b5a1dc17840ce5dd11c55613c3.jpg)
東側から、目通り幹囲5.4mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/6d18947c4d5d78c1815fd8859dc25493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/286b398ddaca3fcac1b7a25c45fc0951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/6600dce20b3e2d58119ffceb27eeb89c.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/050181cdf65729d42017b07ea4ff5d0f.jpg)
境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/b246c6a0f4ad72788e820e4542b8caf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/4a176ae4219777ab66059f253b5adad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/b40395df3fcd0e4721a8c482742f6b4c.jpg)
本殿東側のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/cb4bf4863956afedebfdd1dda4d6b201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/946295894b6ce6162b14430a07a3095b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0f/a82a10a71721026975d15b2f6bb040a9.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/08/4e144feac5803f43c4b6099428b36b1e.jpg)
境内東側の庚申堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/c74ffadf6f6833adc73a210637b59145.jpg)
説明版です
庚申堂
本尊の青面金剛童子像は、のちに勧請院と呼ばれた修験者(山伏・岡本家始祖)が島田宿に定住するまで、背中に背負われて全国を旅してきた仏像です。
高さ37cmの寄木造、全身青彩色、三眼四臂(三ツ目・四本腕)で怒りの形相をしています。赤い邪鬼を踏みつけ、両脇に二人の童子、口と耳を押さえた猿と白い鶏を従えています。疫病や災難を除いてくれる強い仏様です。
この像は、明治以前の民間信仰である庚申信仰の対象にもなっていました。庚申の日の夜、睡眠中に人の体内に住むという三戸の虫が抜け出して、天帝にその人の悪行を報告し、その内容によって寿命が縮められるという。そのため庚申の夜は、徹夜でこの像を祀り、日の出を待ちました。しかし明治維新以後、この風習は迷信として禁止されました。
(御開帳は7月第二土・日曜日)
岡本家関係者一同 建之
令和3年10月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/3190422fcf9ced14fcae076b4607e269.jpg)
境内北側には祇園町公民館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/894de79753248a25c96301dfb30cd704.jpg)
境内入口東のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/efb87b6fddb2bdc7597106da908ae1df.jpg)
境内南西端のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/1ecb3a5457393d00cc2249287395c0d6.jpg)
本殿西側のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)