堺小赤沢地区は、栄村役場の南南東約15kmのところです
しかし、一度新潟県津南町に入って中津川の谷を進んだ「秋山郷」に当たりますので、約30kmの道路距離になります。
栄村の北野川沿いを進む県道505号線側からも道路は繋がっていますが、道路距離で約32kmですので津南町経由で行きましょう
栄村役場前から国道117号線を新潟方面へ向かいます、約8.2kmの大割野信号を右(南東)へ国道403号線です
約21.7kmで国道左に「秋山郷総合センター とねんぼ」が有りますので、ここに
車を止めさせて頂きました

とねんぼ前の国道403号線から保存民家の看板を南西に入ります、下側見える萱葺屋根が保存民家です


下り始めて左手に目的のクリの巨木です



北側から見上げました



北西側から、目通り幹囲5.5mの巨木です

西側から見ました
道路を下って行きます

秋山郷保存民家福原家旧宅です

西側から

出入口部分です

説明版です
地域の宝 秋山郷保存民家
福原総本家旧宅
江戸時代中期頃の建築で豪雪地特有の中門造りの民家です。
雪中の暮らしの厳しさが仕上げた堅固な造りです。

北西側から見ました
次へもう少し下って
、ユモトマユミを見に行きましょう
しかし、一度新潟県津南町に入って中津川の谷を進んだ「秋山郷」に当たりますので、約30kmの道路距離になります。
栄村の北野川沿いを進む県道505号線側からも道路は繋がっていますが、道路距離で約32kmですので津南町経由で行きましょう
栄村役場前から国道117号線を新潟方面へ向かいます、約8.2kmの大割野信号を右(南東)へ国道403号線です
約21.7kmで国道左に「秋山郷総合センター とねんぼ」が有りますので、ここに


とねんぼ前の国道403号線から保存民家の看板を南西に入ります、下側見える萱葺屋根が保存民家です



下り始めて左手に目的のクリの巨木です




北側から見上げました




北西側から、目通り幹囲5.5mの巨木です


西側から見ました

道路を下って行きます


秋山郷保存民家福原家旧宅です


西側から


出入口部分です


説明版です
地域の宝 秋山郷保存民家
福原総本家旧宅
江戸時代中期頃の建築で豪雪地特有の中門造りの民家です。
雪中の暮らしの厳しさが仕上げた堅固な造りです。

北西側から見ました

次へもう少し下って

