ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県旭市、蛇園「普門院のイヌ槇」(市指定)です!!

2023-11-29 18:29:59 | 巨樹・大木
 蛇園地区は、旭市役所の東約5km、旭市役所飯岡出張所の北約3kmのところ

 旭市役所飯岡出張所(飯岡福祉センター・飯岡温泉)前を北東に出て

 一時停止を左(北西・一方通行です)へ国道126号飯岡バイパスです

 約1.5kmの信号を右(北東)へ入り北へ向かい、約600mの海上野球場脇を斜め左へ住宅地へ入ります

 約500mで、南東向きの普門院の参道が見えました

 参道向かい側に普門院駐車場(4台程)の看板が有りましたので利用させて頂きました
 
 真言宗 智山派(稲荷山 金剛寺)普門院です

 山門です

 説明版です
 此の門は、吉祥樹・梛(なぎ)の木で造営されたた魔除門で、扉は松沢・熊野神社御神幸の砌り、古来より蛇園郷番所の用に供されてきた吉祥の扉です。
 梛は魔除・吉祥木として社寺の落慶記念に植樹されることが多く、昭和31年には天皇陛下の姉貴宮様が東大社にお手植えされています。(現在使用されている扉は、元禄11年い作られた普門院山門の扉です

 山門を潜ると正面に目的のイヌ槇が見えました

 東側から見上げました
 
 天然記念物標柱です

 説明版です
  市指定有形文化財
    宝篋印塔
      平成元年5月23日 指定
 普門院は稲荷山金剛寺普門院という。開創年代は不明だが、慶長5(1600)年に始めて記録に残る。
 宝篋印塔は高さ420cm、幅179cmを測る。構造的には宝篋印塔だが、笠部は五輪等に見る火輪の形状を呈している。
 昭和63年の修復時に笠下部で古文書の願文が発見された。
 明和5(1768)年の銘とともに朝廷の長久と万民豊楽、五穀豊穣を祈り、有縁・無縁の一切の極楽往生を願って奉納されていた。
 また、基礎の下部にも五輪小塔が埋納されていた。
  市指定天然記念物
    普門院のイヌ槇
      平成元年5月23日 指定
 イヌ槇は目通り3m15cm、樹高20mを測る。
 当地に開創されて以来、樹齢を重ねてきたことが伝えられる。
 葬儀のとき。つけていたワラジをこの木にむかって高く放り投げ、高く上がるほど極楽にいけるといわれている。
     平成25年12月   旭市教育委員会
 

 北側から

 北西側から



 説明版にあった宝篋印塔です

 六地蔵様です

 鐘楼です

 手水舎です

 参道中央に四阿です

 参道から振り返りました

 本堂です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県旭市、仁玉「タブの木」(市指定)です!!

2023-11-29 06:28:57 | 巨樹・大木
 仁玉地区は、旭市役所の南西約2kmのところ

 旭市役所から県道35号線を南へ、すぐの「東部図書館入口」信号を斜め右(南西)へ

 約1.1kmで斜め右(西)へ、又すぐ約100mのカーブミラーを斜め左(南西)へ

 約700mで右(北)へ、仁玉の集落内へ入ります

 間も無く道路左手に大きな樹冠が見えました

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 東側から

 南東側から

 南側の垣根の間から覗いて見ました、石の祠があり幹には大きな傷が出来ていました

 説明版です
  市指定天然記念物
     タブの木
       昭和56年11月13日 指定
 タブの木は目通り約7mを測る。
 天正18(1590)年に豊臣氏により小田原北条氏、そして千葉氏が敗れ。常陸から敗走してきた兵が太田立の前でも戦い、生き残りの7人が、仁玉に土着して村を草創し、その際タブの木が植えられたことが伝えられている。
     平成25年12月    旭市教育委員会

 *旭市は、明治22年(1889) に 町村制施行に伴い海上郡網戸村・成田村・十日市場村と匝瑳郡太田村が合併、海上郡旭町が発足し、昭和29年(1954)7月1日 に市制施行し、旭市となりました。
 平成17年(2005)7月1日に、(旧)旭市と香取郡干潟町、海上郡海上町・飯岡町が対等合併し、新しい旭市となりました。
 また、九十九里浜などには、東日本大震災による千葉県内最大7.6mの津波が襲い、東部の飯岡地区を中心に沿岸付近の民家が全壊336棟、半壊945棟、県内最多14人の死者、2名の行方不明者を出しました。

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする