竹岡地区は、富津市役所の南約11km、富津市役所天羽行政センターの南西約1kmのところ
富津市役所天羽行政センター前から国道127号線を南南西へ進みます
約1.5kmで斜め右(北側)下へ入ります、右へ右へと下って行くと和蔵酒造の前を過ぎ

間も無く薬王寺が南東向き参道であります
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

真言宗 智山派

十宮山 薬王寺です

境内へ入ると左手に六地蔵様です


正面の本堂の手前に目的のオハツキイチョウです

説明版です
千葉県指定天然記念物
竹岡のオハツキイチョウ 1樹
昭和40年4月27日指定
このイチョウは雌樹であり、樹高18m、根回り3.1m、目通幹囲2.1m、枝張り南北15m、東西14m、樹勢は極めて旺盛である。結実は非常に多い。
この葉上種子の大きさは「神崎のオハツキイチョウ」とほぼ同種で、葉やその他生態的なことは同じである。
このオハツキイチョウは、文化9年(1812)奥州白河藩主松平越中守定信が、本堂、薬師堂再建の大檀那として自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられる。
昭和59年1月1日
千葉県教育委員会
富津市教育委員会



北東側から



南西側から

本堂です

本堂前には弘法大師様です

本堂の前の形良く刈り込まれた木はカヤのようです

境内北端には東京湾を望むように鐘楼です
では、次へ行きましょう
富津市役所天羽行政センター前から国道127号線を南南西へ進みます
約1.5kmで斜め右(北側)下へ入ります、右へ右へと下って行くと和蔵酒造の前を過ぎ

間も無く薬王寺が南東向き参道であります

前の道路脇に


真言宗 智山派


十宮山 薬王寺です


境内へ入ると左手に六地蔵様です



正面の本堂の手前に目的のオハツキイチョウです


説明版です
千葉県指定天然記念物
竹岡のオハツキイチョウ 1樹
昭和40年4月27日指定
このイチョウは雌樹であり、樹高18m、根回り3.1m、目通幹囲2.1m、枝張り南北15m、東西14m、樹勢は極めて旺盛である。結実は非常に多い。
この葉上種子の大きさは「神崎のオハツキイチョウ」とほぼ同種で、葉やその他生態的なことは同じである。
このオハツキイチョウは、文化9年(1812)奥州白河藩主松平越中守定信が、本堂、薬師堂再建の大檀那として自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられる。
昭和59年1月1日
千葉県教育委員会
富津市教育委員会



北東側から




南西側から


本堂です


本堂前には弘法大師様です


本堂の前の形良く刈り込まれた木はカヤのようです


境内北端には東京湾を望むように鐘楼です

では、次へ行きましょう

