塩原門前地区は、那須塩原市役所の西約24kmのところ塩原温泉街の中心部です
那須塩原市役所塩原支所前の塩原街道を東南東へ、国道400号線の一段下、箒川に沿う様に進みます
約1.3kmで箒川を渡ると間も無く左手に妙雲寺の山門です、更に約100mの左側に塩原温泉交流広場があります
奥の妙雲寺
駐車場に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/2eb7b76b546dc0f138c2c21f07f97953.jpg)
駐車場の北西角に目的の実美桜が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/435fb362b99bdaea1ea94d2f8ca183e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/20a8a049870881a47452e4ccd3356a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/e00aa39d2275e2bbda2899f1d6378c65.jpg)
駐車場端から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/1e3075b7d632eaea48cab4eb7f79d370.jpg)
説明版です
実美桜(さねとみざくら)
私たちのふるさと塩原温泉を東西に走る国道400号線は、私たちの生活道路として重要な役割をはたしています。この道路をほぼ現在の姿にしてくれたのが、第3代栃木県令(知事)三島庸です。
三島通庸は県令に就任すると、ただちに土木事業に力を入れます。栃木町(栃木市)から宇都宮町(宇都宮市)への県庁移転、陸羽街道(国道4号線)の改修整備、そしてこの塩原街道の開削整備は、三島通庸の3大土木事業といわれています。
明治17年10月22日栃木県庁落成式、翼23日には塩原街道開通式が盛大にとり行われました。この式典に際して明治政府を代表して来県されたのが、時の太政大臣三條実美です。
三條実美は、公家の出身で明治維新の功労者です。明治2年より内閣制度のはじまる同18年まで、太政官制度にあって太政大臣を務め、明治新政府の最高官となりました。
塩原街道開通式にのぞみ、三条実美をはじめ政府の高官たちは塩原温泉へ宿泊し。その夜塩原の村人たちは妙雲寺門前において祝賀会をもよおし、当時ではまだ珍しかった牛肉と海の魚ニシンを料理し、花火を打ち上げ、盛大に道路の開通を祝いました。
この時の塩原街道の開通と、三條太政大臣の来塩を記念して植樹されたのがこの「江戸彼岸桜」です。毎年春には、あわいピンクの花びらが私たちの目を楽しませてくれます。
平成13年5月吉日
塩原温泉観光協会節理地50周年を記念し実美桜整備事業といたします。
塩原温泉観光協会 会長 深尾賢一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/21bbfe25b7a95f3c0b78f11de140804a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/9724c74846973402d4be49ffaabcc95b.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/02c3d1aac4303b905d34b0b22083d562.jpg)
西北西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
那須塩原市役所塩原支所前の塩原街道を東南東へ、国道400号線の一段下、箒川に沿う様に進みます
約1.3kmで箒川を渡ると間も無く左手に妙雲寺の山門です、更に約100mの左側に塩原温泉交流広場があります
奥の妙雲寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/2eb7b76b546dc0f138c2c21f07f97953.jpg)
駐車場の北西角に目的の実美桜が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/435fb362b99bdaea1ea94d2f8ca183e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/20a8a049870881a47452e4ccd3356a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/e00aa39d2275e2bbda2899f1d6378c65.jpg)
駐車場端から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/1e3075b7d632eaea48cab4eb7f79d370.jpg)
説明版です
実美桜(さねとみざくら)
私たちのふるさと塩原温泉を東西に走る国道400号線は、私たちの生活道路として重要な役割をはたしています。この道路をほぼ現在の姿にしてくれたのが、第3代栃木県令(知事)三島庸です。
三島通庸は県令に就任すると、ただちに土木事業に力を入れます。栃木町(栃木市)から宇都宮町(宇都宮市)への県庁移転、陸羽街道(国道4号線)の改修整備、そしてこの塩原街道の開削整備は、三島通庸の3大土木事業といわれています。
明治17年10月22日栃木県庁落成式、翼23日には塩原街道開通式が盛大にとり行われました。この式典に際して明治政府を代表して来県されたのが、時の太政大臣三條実美です。
三條実美は、公家の出身で明治維新の功労者です。明治2年より内閣制度のはじまる同18年まで、太政官制度にあって太政大臣を務め、明治新政府の最高官となりました。
塩原街道開通式にのぞみ、三条実美をはじめ政府の高官たちは塩原温泉へ宿泊し。その夜塩原の村人たちは妙雲寺門前において祝賀会をもよおし、当時ではまだ珍しかった牛肉と海の魚ニシンを料理し、花火を打ち上げ、盛大に道路の開通を祝いました。
この時の塩原街道の開通と、三條太政大臣の来塩を記念して植樹されたのがこの「江戸彼岸桜」です。毎年春には、あわいピンクの花びらが私たちの目を楽しませてくれます。
平成13年5月吉日
塩原温泉観光協会節理地50周年を記念し実美桜整備事業といたします。
塩原温泉観光協会 会長 深尾賢一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/21bbfe25b7a95f3c0b78f11de140804a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/9724c74846973402d4be49ffaabcc95b.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/02c3d1aac4303b905d34b0b22083d562.jpg)
西北西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)