本織地区は、南房総市役所の南東約6kmのところ
南房総市役所を東へ出ます、約600mで十字路を右(南)へ、さくらロードです
約300mで丁字路を左(東)へ、国道127号線館山バイパスです
約2.7kmの那古信号を斜め左へ、県道296号線です
約2.9kmで三芳中学校手前の歩車分離信号を右(南)へ、県道88号線です
約900mで延命寺の案内板が有りますので左(東)へ
約400mで左からの道に合流して間も無く左(東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/3aa2b2871cc505e926ddf8c5e236d067.jpg)
約100mで南向きに延命寺参道の入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
参道を入った右手(東側)に砂利の
駐車場がありますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/78b17393b95d1d1986a75b39f0ed36d8.jpg)
長留山 延命寺の寺號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/aa7644c43ad07ac4a99515a720344e99.jpg)
里見氏舊迹の石碑です、境内地には後期里見氏累代の墓所が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/928637c435c639e17eeb1789bc20c2db.jpg)
宝篋印塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/651701182da6927a5628361ea396107f.jpg)
山門です(山門手前に目的のビャクシンの枝が横たわっています)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/e54266edece5d7d10b508642ccd3803f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/1344450ce03d8d50ddd1f1c8b9ae2980.jpg)
山門前から参道西側のビャクシンを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/9edd2d173f65bc8df8da78dc9c68b667.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/b91688a052a58e0a8bcaa8199b69390f.jpg)
天然記念物案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/372a6e982f07f51d4ed43516940e0ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/3816b57bdabfe43271daff45778e8f6b.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/ced99df24af36100ebc7ec13c1426602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/5b1297064f2f510d4ec86910d44d37df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/c77bc8ed594026d4e32e2a8cdeb7d5e2.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/7575dd76c910e3312f8ad42239754169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/4377e1457b5d40d6b78e779edcd24c64.jpg)
西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/a09165c67e704c5e4fa653277e196ea9.jpg)
参道右手に鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/531624db0a8e2ff28988aa5c6d69e87e.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/cbb1b66edee13cb90542746554db1a74.jpg)
参道を進むと、参道左手に太い幹が見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/b3231b14e3ee800fad6f6b98d0b6e212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/1e13aae90369fed4ed3e7e05ec73a6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/e148c77da0fb643a726847efc174c235.jpg)
北東側から、もう一本のビャクシンです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/7b3066d3e45f01d6394dfe2562e99219.jpg)
こちらにも案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/23390ade593048526f48e6abe096d9d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/1b92ffb5e7f2af38eef9fe31182017f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/ad96d5a06a07a77f1dc76378036f17e9.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/aa49be49bb76808af92219cd8fa55369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/387b36dd656c7814e044bd39e38a5266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/fcfdd0d39a652e6e6ee4992f5a0be657.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/8e0afb7c679c23f786f940d7a979bdcc.jpg)
西側の御堂は大通殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/f9db9524f2f9d1d0a6e4ec19255457a2.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/debd63ba685b9c580319adbce3035b9f.jpg)
説明版です
曹洞宗 長谷山 延命寺(本織2014番地)
1、由緒
延命寺は、永正17年(1520)里見4代実尭が開基し、吉州梵貞和尚を開山とする里見氏の菩提寺で、石高217石余。
曹洞宗の録所(宗政を司どる役寺)で、多くの雲水僧が修行した禅寺であった。
裏山には正安3年(1301)記銘の板石塔婆(県指定文化財)や、里見4代実尭・6代義尭・7代義弘などの墓があり、山麓には10代忠義の忘れ形見利輝の墓もある。
2、寺宝
○源氏里見系図2巻(市指定文化財)があり、これは延宝8年(1680)江戸の平山勝岑の編纂したものである。
○地獄極楽絵図16幅(市指定文化財)天明4年(1784)江戸の画工江府宗庵によって描かれたもので、例年盆の8月16日に公開展示されている。
○その他、大魚鼓(市指定文化財)や里見実尭像のほか、古文書としては里見義尭・義弘・義康・忠義や、徳川家康・秀忠の書状などがある。また安房国札第24番観音霊場でもある。
南房総市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/6c6555b1764c08a4fb35d5cbee5ed2e6.jpg)
本堂西側にもビャクシンが有りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
南房総市役所を東へ出ます、約600mで十字路を右(南)へ、さくらロードです
約300mで丁字路を左(東)へ、国道127号線館山バイパスです
約2.7kmの那古信号を斜め左へ、県道296号線です
約2.9kmで三芳中学校手前の歩車分離信号を右(南)へ、県道88号線です
約900mで延命寺の案内板が有りますので左(東)へ
約400mで左からの道に合流して間も無く左(東)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/3aa2b2871cc505e926ddf8c5e236d067.jpg)
約100mで南向きに延命寺参道の入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
参道を入った右手(東側)に砂利の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/78b17393b95d1d1986a75b39f0ed36d8.jpg)
長留山 延命寺の寺號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/aa7644c43ad07ac4a99515a720344e99.jpg)
里見氏舊迹の石碑です、境内地には後期里見氏累代の墓所が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/928637c435c639e17eeb1789bc20c2db.jpg)
宝篋印塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/651701182da6927a5628361ea396107f.jpg)
山門です(山門手前に目的のビャクシンの枝が横たわっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/e54266edece5d7d10b508642ccd3803f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/1344450ce03d8d50ddd1f1c8b9ae2980.jpg)
山門前から参道西側のビャクシンを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/9edd2d173f65bc8df8da78dc9c68b667.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/b91688a052a58e0a8bcaa8199b69390f.jpg)
天然記念物案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/372a6e982f07f51d4ed43516940e0ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/3816b57bdabfe43271daff45778e8f6b.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/ced99df24af36100ebc7ec13c1426602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/5b1297064f2f510d4ec86910d44d37df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/c77bc8ed594026d4e32e2a8cdeb7d5e2.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/7575dd76c910e3312f8ad42239754169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/4377e1457b5d40d6b78e779edcd24c64.jpg)
西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/a09165c67e704c5e4fa653277e196ea9.jpg)
参道右手に鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/531624db0a8e2ff28988aa5c6d69e87e.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/cbb1b66edee13cb90542746554db1a74.jpg)
参道を進むと、参道左手に太い幹が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/b3231b14e3ee800fad6f6b98d0b6e212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/1e13aae90369fed4ed3e7e05ec73a6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/e148c77da0fb643a726847efc174c235.jpg)
北東側から、もう一本のビャクシンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/7b3066d3e45f01d6394dfe2562e99219.jpg)
こちらにも案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/23390ade593048526f48e6abe096d9d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/1b92ffb5e7f2af38eef9fe31182017f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/ad96d5a06a07a77f1dc76378036f17e9.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/aa49be49bb76808af92219cd8fa55369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/387b36dd656c7814e044bd39e38a5266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/fcfdd0d39a652e6e6ee4992f5a0be657.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/8e0afb7c679c23f786f940d7a979bdcc.jpg)
西側の御堂は大通殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/f9db9524f2f9d1d0a6e4ec19255457a2.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/debd63ba685b9c580319adbce3035b9f.jpg)
説明版です
曹洞宗 長谷山 延命寺(本織2014番地)
1、由緒
延命寺は、永正17年(1520)里見4代実尭が開基し、吉州梵貞和尚を開山とする里見氏の菩提寺で、石高217石余。
曹洞宗の録所(宗政を司どる役寺)で、多くの雲水僧が修行した禅寺であった。
裏山には正安3年(1301)記銘の板石塔婆(県指定文化財)や、里見4代実尭・6代義尭・7代義弘などの墓があり、山麓には10代忠義の忘れ形見利輝の墓もある。
2、寺宝
○源氏里見系図2巻(市指定文化財)があり、これは延宝8年(1680)江戸の平山勝岑の編纂したものである。
○地獄極楽絵図16幅(市指定文化財)天明4年(1784)江戸の画工江府宗庵によって描かれたもので、例年盆の8月16日に公開展示されている。
○その他、大魚鼓(市指定文化財)や里見実尭像のほか、古文書としては里見義尭・義弘・義康・忠義や、徳川家康・秀忠の書状などがある。また安房国札第24番観音霊場でもある。
南房総市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/6c6555b1764c08a4fb35d5cbee5ed2e6.jpg)
本堂西側にもビャクシンが有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)