結東子地区は、津南町役場の南約12kmのところ
津南町役場傍の国道117号線大割野信号を南東へ、国道405号線です
道成りに約13.3kmで国道右に南向きに結東神社が鎮座します
境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
車を止める事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/4e0f958bc5f2fe6b199be971562b10ff.jpg)
向かい側の農産物直売所の脇に結東地区の案内図です、秋の時期はキノコが直売所のメインになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/3fa9ab65b278b9f08324f6a15836d0a2.jpg)
赤い両部鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/e1e23e30c31856f13dcab8aaefcbb1a8.jpg)
境内には「佐藤佐平治翁記念碑」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/9f4bddd8f9e6fc17532b8c81915e70b8.jpg)
説明版です
津南町の宝もの
佐藤佐平治の救済
文政11(1828)年から3年続いた不作に見舞われた秋山郷は、天保2(1831)年の春を迎えて食べる物が皆無となった。4月、外丸村の庄屋新左衛門が村々を回り、その実情を役所へ伝え、これを機として片貝村の佐藤佐平治からの救済が始まる。
その始めに、佐藤佐平治は天保3(1832)年正月、時の代官の了解のもとに金50両を直接結東村に貸し与えた。
しかし、元金取立不能を配慮し、この金を佐藤佐平治が預かり、年利息7分(金3両2分)を結東村に支払うことを約束した。よってこの年利息は、天保3年から135年間の昭和42(1967)年まで長きにわたって支払われていた。
また、天保4(1833)年の11月から翼5(1834)年3月にかけて、佐藤佐平治は当地の飢えを救うため、左記のような多量の穀物を中津の谷に届けた。
この史実は当時の記録により確認できる。
1、結東村 籾(5斗入)140俵2斗
稗(6斗入)234俵
2、箕作村枝秋山組 籾(5斗入) 93俵3斗
稗(6斗入)156俵
3、外に魚沼12ヶ村 籾(5斗入) 79俵4斗
稗(6斗入)136俵5斗
合計 籾(5斗入)313俵4斗・稗(6斗入)526俵5斗
このような佐藤佐平治のすばらしい行いを後世へ伝えるため、昭和30(1955)年8月旧結東村9ヶ村一同は当時の秋成村の援助を得て「佐藤佐平治翁の碑」を建立し現在にいたっている。
昭和61年8月 津南町
*明治22(1889)年4月1日に町村制施行に伴い中魚沼郡秋成村、結東村と、中深見村のうち大赤沢が合併して秋成村が発足しました。
*昭和30(1955)年1月1日 に 外丸村、上郷村、芦ヶ崎村、秋成村、中深見村、下船渡村の6村の合併により津南町となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/bffeed6fd8dfa246e3fcb05f07747847.jpg)
手水鉢です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/48dd6574601e61713375bcbd271e2414.jpg)
石段を上りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/653e2f9ad14a5f57efd6f5b1785ea18a.jpg)
石段上部の杉の間から目的のカツラが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/5bf86744143338382b96b92307fcc007.jpg)
石段上段の杉の大木で社殿が陰になってしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/b5ae7ca683a00d50abd7d2780843c9d2.jpg)
社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/627f67c98cbe9b57a34748fc54895982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/8bbb842ba108b4b496324efb496d66a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/9b515a2f796d2a2d06131736b5ae5ad1.jpg)
拝殿の西側にカツラですは、第二世代の幹がかなり失われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/ebad16eaee83b1880f49514f523fe798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/c15fb61a876f9ecdb4987f4a05011b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/0b3572f4e237ae8bcb73b477717013d1.jpg)
南東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/42f66ee150e1bd893434b6cb3569c3d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/171037f369b50488535ed3687cd2d80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/188322621d7c0545465f79f63de6e607.jpg)
東側から、目通り幹囲10.5mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/028c2911e163a4bbd3cf83c7de4075ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/611ed10b5bdb0f33c5d12700e4f33104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/c73fbff3bc940ae51143600deb5f6a52.jpg)
南南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/dde9831ba0ea04d28c60ad44aabbbc74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/4c52543ed59a26f538f6124c117d2741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/2bdd61c718884c3541d8772dc9090c15.jpg)
南西側から見ました
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)