ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県大網白里市、永田「石渡家のさいかちの木」(市指定)です!!

2023-11-21 18:38:21 | 文化財・樹木
 永田地区は、大網白里市役所の南南西約2kmのところ

 大網白里市役所北側の市道を北西へ進み、約300mで斜め左(西南西)へ、南町永田線です

 約600mでJR外房線の高架を潜ると伊南房州通住環となって更に南へ

 約1.2kmで押し釦信号機を鋭角に左(北東)へ入り道成りに東へ進むと


 道路右手に目的のサイカチが見えて来ます

 道路に車を一時停止して写真だけ撮らせて頂きました、この先は行止まりだそうです

 石渡家の入り口です

 西側から

 垣根に説明版です
    大網白里市指定文化財
     さいかちの木
       所有 石渡家
 さいかちは、マメ科の落葉樹で、本州以南の日本各地に自生する。
 カブトムシをさいかちというが、この木の樹液を好んで集まるのでこの名があると言われている。
 本樹は、目通り3.6m、高さ約10mの巨木。
 家伝によれば、石渡家の先祖がここに土着した江戸時代初期に植えられたものと伝えられている。
 石渡家は、代々庄屋で、徳川家康が土気城へ来たとき案内役をしたという。
 位牌に「中興の祖道善(戒名)寛永10年(1633)5月23日没」とあり、その没年から推定して、樹齢は350年以上(昭和47年の指定時点)と思われる。
   昭和47年5月1日指定
      大網白里市教育委員会
      令和4年度文化財看板修繕業務

 北東側から見ました

 *大網白里市は、昭和29年(1954)12月1日 に山武郡大網町・白里町・増穂村が新設合併し大網白里町が発足します。その後周辺市町村との境界変更を重ねて、平成25年(2013)1月1日に 単独市制を施行し、大網白里市となりました。
 JR外房線と東金線の分岐点大網駅周辺は千葉市や東京都内への通勤に便利なベッドタウンとなっています。千葉県房総半島南部の過疎化が進む地区とは違って、過疎化は進んでいませんが、市制制定時より総人口は減っています。

 では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県茂原市、本納「蓮福寺の大公孫樹」(市指定)です!!

2023-11-21 06:30:43 | 巨樹・大木
 本納地区は、茂原市役所の北約6kmのところ

 茂原市役所の西側の国道128号線を北へ、約5.6kmの「本納」信号を斜め左(北)へ、県道226号線です

 約800mでJR外房線本納駅入口の信号の直ぐ先を左(西)へ入ります

 約300mで右手に蓮福寺の山門が見えてきます

 境内参道沿いに駐車場がありますので利用させて頂きました

 顕本北法華宗 成就山 蓮福寺の寺號標です

 長い参道を進みます

 参道右手に目的の大公孫樹です

 南西側から

 西側から

 説明版です
   茂原市指定天然記念物
     蓮福寺の大公孫樹 所在地 茂原市本納3101
              昭和48年1月10日 指定
 樹齢約420年、樹高17.5m、根廻り約5.6m、目通り幹囲3.8mで、枝葉は四方に繁茂し、幹の中央に樫の寄生木を抱え、枝間約13mに及ぶ古木である。
 夏はこまやかな緑陰を憩いの場に、秋深まれば樹下錦繍を敷き、野だて、俳諧の催しなど地元とのえにしは浅からぬものがある。
 この公孫樹は、昭和45年頃に焼失した蓮見池のほとりの名木「臥竜の松」とともに蓮福寺の開祖、日遊上人によって植えられたものと伝えられている。
     平成14年3月20日
        茂原市教育委員会

 北側から

 東側から

 南側から見ました


 参道を更に進みます

 手水鉢です

 鐘楼です

 本堂です


 城跡説明版です
   茂原市指定史跡
     本納城址  所在地 茂原市本納3101 
           昭和53年12月28日指定
 本納城は室町末期、享禄2年(1529)に構築されたと伝えられるが、地の利を生かした要害堅固な山城であった。
 永禄の頃、黒熊大膳亮景吉という武将これに拠って24郷を治め武威を誇っていた。
 永禄7年(1564)国府台合戦ののち、房州里見の傘下を離反した土気城主、酒井胤治の軍勢に急襲され、永禄12年3月28日落城、城主影吉は切腹したと記録されている。
 その後土気方から城代家老、板倉右衛門がきて統治したが、天正18年(1590)小田原落城後、徳川幕下の旗本知行地となり廃城となる。
 本、中、下城址削壁、抜穴、袋狭間、狼煙台址等々、中世山城の遺構を多く今にとどめている貴重な城址である。
      平成2年3月26日  茂原市教育委員会

 *蓮福寺境内は、かつての本納城居館部にあたり、本丸(主郭)は蓮福寺本堂の北側の岩上(本城山)に在ったようです。

 境内東側の墓地裏には岩山もかつての本納城の一部(五の郭?)の防壁の様に聳えています

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする