ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県にかほ市、平沢宮ノ前「宮ノ前のイチイ(オンコ)」(市指定)です!!

2022-10-04 06:33:31 | 文化財・寺社
 平沢宮ノ前地区は、にかほ市仁賀保庁舎の東南東300mのところ

 国道7号線の南側の住宅地の中に、市所有の小さな公園が有ります

 南側の道路脇に車を止めさせて頂きました

 公園入口です

 イチイ(オンコ)が見えました

 文化財標柱です
 このイチイの木は樹齢数百年で、現在はにかほ市の所有であるが、かつては「菊地家のイチイ」として知られていた。
 菊地家は弘安年間(1278~88)に室沢に居住し、33代目隆元は仁賀保家に仕え、後に帯刀御免の村役となった旧家である。
 何代の時に植えられたか不明であるが、旧家にふさわしい風格のある古木である。

*イチイは、イチイ科イチイ属の植物。またはイチイ属の植物の総称。常緑針葉樹。秋に実る赤い実(仮種皮)は、食用にできる。生長が遅く年輪が詰まった良材となり、弓の材としてもよく知られる。
 和名イチイは、神官が使う笏がイチイの材から作られたことから、仁徳天皇がこの樹に正一位を授けたので「イチイ」の名が出たとされている。
 別名は数多くあり、前述の笏にまつわるエピソードからシャクノキの名称があり、そのほかアララギ、キャラボク、スオウ、ヤマビャクダンなどと呼ばれる。北海道や東北地方ではオンコとして知られている。東北地方ではこのほかオッコ、オッコノキ、ウンコ、アッコとも呼ばれる。長野県松本地方ではミネゾと呼ばれている。
 ・・・以上ウィキペディアの一部抜粋です、秋田県でオンコと呼ばれていることも理解できます



 公園に入ります

 南側から、幹は細いですが古木感が有りますね

 南西側から

 西側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県にかほ市、院内城前「七高神社の夫婦杉」(市指定)です!!

2022-10-03 18:34:38 | 巨樹・大木
 院内城前地区は、にかほ市仁賀保庁舎の南約3kmのところ

 国道7号線の仁賀保庁舎前信号から南へ突き当りを左(東)へすずらん通りです

 スーパーマーケットの有る交差点を右(南)へ県道32号線です、日本海東北道を潜って

 坂道を登って行きます、登り切る手前を右(西)へ県道289号線を下ります

 にかほ大橋を下ったところが院内地区です

 左の集落内への道路を山根館方面へ進みます

 左に集会所「院内会館」があります、すぐ先に駐車スペースが有りますので利用されて頂きました

 地区の案内板です

 更に先南西向きの七高神社参道入口です

 七高神社です

 参道を進みます

 水盤です

 鳥居です

 説明版です 
   院内歴史の郷
    七高神社(しちこうじんじゃ)
 由緒書によると「七高神社は奈良朝聖武天皇の天平18年(746)に院内村国一殿に創建す」とあり、神霊大物忌大神を七高神社に合祀して国家安泰、五穀豊穣を祈願したと伝えられています。
 応徳2年(1085)に、由利氏が」院内村に山根館を築き居城の守護神とし、応神2年(1468)には仁賀保家の祖大井伯耆守友挙が同じく守護神とし、その年に田地一万束刈を守護料として寄進し、仁賀保領内53ヶ村の総鎮守として崇敬しました。
 当社の七日堂御頭神事に使用される「獅子頭」は平成3年に秋田県有形民俗文化財に、「七高神社の正月年占行事」は平成21年に秋田県無形民俗文化財に指定されています。また、境内にある「夫婦杉」と「三社殿」は、にかほ市の文化財に指定されるなど、貴重な文化財が多くあります。
  平成22年2月 にかほ市

 鳥居を潜るとすぐ参道右に夫婦杉です 

 文化財標柱です
 正和27年に七高神社拝殿を建て替えした際に伐採した同種の杉の年輪が500以上あったことから、夫婦杉は約600年と推定されている。二本がほぼ同じ高さ、太さで、樹高約40m幹回り3,3mの神木である。 
 

 北西側から、目通り幹囲は太い方が約4m、細い方が約3m程(文化財標柱の数値とちがいますがあくまでも目測)です

 北側から

 ニノ鳥居です

 参道石段を進みます

 石段上から夫婦杉を見ました

 手水舎です

 拝殿です

 奥の斜面の本殿は屋根の部分だけ見る事が出来ました

 拝殿北西側に説明版に有った市指定文化財の三社殿です

 文化財標柱です
 相馬太田神社、古峯神社、菅原神社の三社が同じ社殿に鎮座しており、堂庭に七高神社があった時の古材がかなり使用されているという。建物の正面には五三の桐、両側に七高神社の神紋といわれる亀甲剣花菱紋を配している。

 宝物殿は屋根の修理中でした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県にかほ市、中三地中ノ堀「中野八幡神社のタブノキ」(市指定)です!!

2022-10-03 06:31:21 | 巨樹・大木
 ここからは、今年7月の秋田の続きに行って来ました、2011年9月25日取材分です

 中三地中ノ堀地区は、にかほ市役所象潟庁舎の北東約8kmのところ

 国道7号線を北へ、JR羽越本線跨線橋で越えると最初の右(南東)への道路へ

 右手ににかほ市消防本部が有り先のT字路を右へ、十字路を過ぎて左へ

 日本海東北道の高架を潜って進むとまたT字路を左(東)へ県道289号線です

 「とんがり童夢パオ」手前を左(北)へ集落内の右側二本目の道路を右(東)へ入ると

 左手に「中野自治会館」の広場の東北側に「中野八幡神社」が南向きに鎮座します

 中野自治会館です、前の駐車スペースを利用させて頂きました

  地区の避難所ですね

 広場の奥に中野八幡神社です

 鳥居です

 天然記念物標柱です

 境内に目的のタブノキです

 東側から、目通り幹囲約4.2m(実測)の大木です

 八幡神社社殿です

 軒下の八幡大神の額です

 社殿前から

 

 境内には多くの石碑が建ちます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県只見町、楢戸「楢戸のクリ」です!!

2022-10-02 19:19:05 | 巨樹・大木
 2011年の新潟福島豪雨で不通になっていた新潟県魚沼市と繋ぐJR只見線が復活し、全線開通しました

 楢戸地区は、只見町役場の南南東約3kmのところ

 国道298号線を南南東へ、只見川を常盤橋で渡って、伊南川左岸を上流側へ進みます

 楢戸集落に入って集落の中心部の横断歩道のところから左(東北東)へ

 伊南川を渡る楢戸橋手前左に楢戸研修集会所が有ります

 駐車場を利用させていただきました

 楢戸橋です

 手前の左手の一段下がった田圃面に目的のクリの木を見る事が出来ます

 南東側から

 下へ降りて南側から

 東側から、目通り幹囲4.0mの大木です

 北側から


 土手を上がって北西側から

 西側の畑から

 西側の道路へ出て来ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県只見町、只見上町「只見上町のキハダ」です!!

2022-10-02 06:30:42 | 巨樹・大木
 上町地区は、只見町役場の南西約800mのところ

 国道252号線を只見ダム方面(南西)へ進むと

 地区入口で住宅の間右手奥の木の根元に祠が見えます

 国道脇に車を止めさせて頂きました

 南東側から近付きます、手前の木のかげに目的のキハダです

 南側から見ました、祠は屋敷神様なのでしょうか

 西側から見ました、目通り幹囲3.2mの大木です

 キハダとは、北海道から九州までの広い範囲に分布するミカン科キハダ属の落葉樹。山地のみならず平地の林縁や明るい林内に生じ、水辺近くで特に多い。日本のほか中国、ロシアの国境(ウスリー、アムール)及び朝鮮半島にも見られる。なお、日本に自生するキハダ属の樹木は本種のみ。
 幹や枝を外から眺める分には分からないが、幹の下にある皮(内皮)が黄色いことからキハダと命名された。幼木の幹は滑らかで幾分、黄色がかっているが、成長するとコルク質が発達してボコボコになり、独特の紋様を形成する。
 以上は庭木図鑑・植木ペディアから一部抜粋です


 北西側から

 北側から

 北東側から見ました

 では、次へ行きっましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、高倉二分「十二神社の大杉」(市指定)です!!

2022-10-01 18:34:39 | 巨樹・大木
 高倉二分地区は、魚沼市役所の北北東約20kmのところ

 入広瀬庁舎(かつての村役場)の北約3kmです

 入広瀬庁舎前から破間川の右岸の道路を北へ、横根汚水処理場の先で右の県道346号線です

 県道407号線となって「越後ハーブ香園」の北側を通って一山超えて谷へ下ります

 右に出ると県道347号線です、すぐ右上の道路へ入って東へ進むと

 左下側に十二神社社殿と大杉が見えて来ます

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 西向きの社殿です

 南西側から目的の大杉です

 下側の境内へ下りて西側から

 北側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 東側から

 御嶽山大神の石碑が有りました

 天然記念物標柱や説明版は見当たりませんでした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、下倉「龍泉寺のカツラ」です!!

2022-10-01 06:34:14 | 巨樹・大木
 下倉地区は、魚沼市役所の北西約1.5kmのところ

 国道17号線の下倉信号を北へ入り関越自動車道の高架を過ぎてすぐ左に

 龍泉寺境内を見ることが出来ます、目的のカツラは写真中央のヒコバエ?に覆われた木です

 北側住宅の先の道路を北西へ入って、坂道を左に入ると境内に入ることが出来ます

 坂道の下から参道へ

 石段は社務所前の道です

 社務所です

 目的のカツラは目の前です

 東側から

 北側から、目通り幹囲5.5mの巨木です


 石仏や石塔が並びます

 本堂へ行きましょう

 真言宗智山派石動山龍泉寺本堂です

 境内からカツラの幹を見ました

 本堂前のイチョウの大木です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする