鎌沢家ノ南地区は、北秋田市役所の南南西約16kmkのところ
県道24号鷹巣川井堂川線を南へ、米代川を西鷹巣大橋で渡て、秋田自動車道を跨ぐと
能代秋田空港の滑走路の下のトンネルを貫けます、道成りに進んで岡を超えると
秋田内陸線の踏切を越えて直ぐの交差点を右(北西)へ、道成りに進んで
信号機を過ぎった先のT字路を左(南東)へ、阿仁川を阿仁川橋で渡ると
委岱信号で、また県道24号線となります、道成りに約6.5km南へ
務沢一号橋の標識で右(北西)へ、旧道へ入ります(鎌澤大佛様・白津山正法院0.5kmの案内板あり)
道成りに集落の中へ進むと集落中ほど左側に正法寺参道が北北西向きに開いています
参道入口です
白津山 正法院です
丈六延命地蔵菩薩像の案内板です
参道を進むと目的のスギが見えて来ます
スギの脇の駐車場に車を止めさせて頂きました
北北西側から
北東側から見上げました
東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です
南東側から
南側から
山門です
参道右手に大仏殿です
説明版です
北秋田市指定有形文化財(彫刻)
丈六延命地蔵菩薩像
平成4年5月25日指定
ここ白津山正法院の大仏殿に安置されている通称「鎌沢の大仏」は左足を下げ台座に座った半跏像で、高さが約一丈六尺(4.82m)あることっから「丈六延命地蔵菩薩」と呼ばれています。
木造木彫りの像で、別々の木材に彫った頭部と胴部を組み合わせて作る「寄木造り」の技法が用いられ、頭部はクスノキ、胴部はカツラが用いられていることが分かっています。
延享2(1745)年、鎌倉時代の大仏師である運慶の系統を継いだ京の仏師蔵之丞了慶が頭部を作り、胴体部分は了慶の弟子で同院の第7世悟山忍州和尚が、村人に浄財や寺領田の処分による益金により完成させたと伝えられています。
この大仏には、戦場へ赴く兵士が祈願すると不思議と弾丸に当たらないといわれたことから「弾丸(たま)よけ地蔵」。疫病などが流行った時、苦病に喘ぐ人々を思ってか、びっしょりと汗をかいていたと言われてことから「汗かき地蔵」と呼ばれ、地域の住民に親しまれています。
長年の劣化により、大仏殿は平成19年10月に改築されました。菩薩像も表面の漆の剥落や破損、虫食い等の傷みが著しく、平成20年5月に全面修復されました。
平成29年度文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)
北秋田市教育委員会生涯学習課
鐘楼です
手水舎です
お地蔵様が並んでいます、前に並んでいるお地蔵様の頭部は新しく作られています
(明治時代初めの廃物希釈で頭を捥がれたのかもしれませんね~)
本堂です
では、次へ行きましょう
県道24号鷹巣川井堂川線を南へ、米代川を西鷹巣大橋で渡て、秋田自動車道を跨ぐと
能代秋田空港の滑走路の下のトンネルを貫けます、道成りに進んで岡を超えると
秋田内陸線の踏切を越えて直ぐの交差点を右(北西)へ、道成りに進んで
信号機を過ぎった先のT字路を左(南東)へ、阿仁川を阿仁川橋で渡ると
委岱信号で、また県道24号線となります、道成りに約6.5km南へ
務沢一号橋の標識で右(北西)へ、旧道へ入ります(鎌澤大佛様・白津山正法院0.5kmの案内板あり)
道成りに集落の中へ進むと集落中ほど左側に正法寺参道が北北西向きに開いています
参道入口です
白津山 正法院です
丈六延命地蔵菩薩像の案内板です
参道を進むと目的のスギが見えて来ます
スギの脇の駐車場に車を止めさせて頂きました
北北西側から
北東側から見上げました
東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です
南東側から
南側から
山門です
参道右手に大仏殿です
説明版です
北秋田市指定有形文化財(彫刻)
丈六延命地蔵菩薩像
平成4年5月25日指定
ここ白津山正法院の大仏殿に安置されている通称「鎌沢の大仏」は左足を下げ台座に座った半跏像で、高さが約一丈六尺(4.82m)あることっから「丈六延命地蔵菩薩」と呼ばれています。
木造木彫りの像で、別々の木材に彫った頭部と胴部を組み合わせて作る「寄木造り」の技法が用いられ、頭部はクスノキ、胴部はカツラが用いられていることが分かっています。
延享2(1745)年、鎌倉時代の大仏師である運慶の系統を継いだ京の仏師蔵之丞了慶が頭部を作り、胴体部分は了慶の弟子で同院の第7世悟山忍州和尚が、村人に浄財や寺領田の処分による益金により完成させたと伝えられています。
この大仏には、戦場へ赴く兵士が祈願すると不思議と弾丸に当たらないといわれたことから「弾丸(たま)よけ地蔵」。疫病などが流行った時、苦病に喘ぐ人々を思ってか、びっしょりと汗をかいていたと言われてことから「汗かき地蔵」と呼ばれ、地域の住民に親しまれています。
長年の劣化により、大仏殿は平成19年10月に改築されました。菩薩像も表面の漆の剥落や破損、虫食い等の傷みが著しく、平成20年5月に全面修復されました。
平成29年度文化庁文化芸術振興費補助金(文化遺産総合活用推進事業)
北秋田市教育委員会生涯学習課
鐘楼です
手水舎です
お地蔵様が並んでいます、前に並んでいるお地蔵様の頭部は新しく作られています
(明治時代初めの廃物希釈で頭を捥がれたのかもしれませんね~)
本堂です
では、次へ行きましょう