ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県美郷町、六郷宝門清水「六郷湧水群のカツラ」です!!

2022-10-09 18:49:06 | 巨樹・大木
 六郷宝門清水地区は、美郷町役場の南西約6kmのところ

 県道11号線の六郷馬場信号を西へ、六郷の街に入って行きます

 二つ目の信号が羽州街道と市場通りの交差点で「羽州街道どまん中」の標柱が有ります

 ここを右(北)へ、次の十字路を左(西)へ進みます

 秋田諏訪宮の手前を右(北)へ、六郷の湧水群の中、台所清水や諏訪清水のすぐ北側に「わくわく広場」が有ります

 駐車場を利用させて頂きました

 わくわく広場の南東側から、目的のカツラが見えます

 西南西側から

 西側から見上げました

 南側から、ヒコバエが多くて幹が確認できませんね~

 南東側から、目通り幹囲5.5mの巨木だそうです

 北側から

 *カツラは山の中の沢沿い等の水の豊富な所を好んで大木化します。主幹(第一世代)が大きくなりやがて枯れても、その幹の廻りのヒコバエ(第二世代)が大きく株となります。また、第二世代に第三世代のヒコバエが大きくなって更に大きな株となり、巨木があちこちに見られるようになります。
 六郷地区では、このブログ2022年8月20 日に紹介した、六郷米町の「内宮のカツラ3本」もこの地区の水の豊富さを感じさせてくれますね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県美郷町、六郷道尻「六郷一里塚の槻の木(ケヤキ)」(町指定)です!!

2022-10-09 12:40:28 | 巨樹・大木
 六郷道尻地区は、美郷町役場の南西約6kmのところ

 国道13号線の側清水信号の西側(大曲方面)すぐに一里塚(国道北側)が有ります

 東側の「ラーメン小柳」が店休日だっので駐車場に車を止めさせて頂きました

 駐車場に面して東側に説明版です
   六郷一里塚
  史跡    昭和52年11月15日町指定
  天然記念物 平成16年6月29日町指定
 福島県の桑折で奥州街道から分かれた羽州街道は、山形県真室川町及位から杉峠を越えて秋田県に入る。最初の一里塚は沓懸で、六郷一里塚は県内で15番目の一里塚である。
 六郷一里塚は、街道をはさんで北側(本館)には槻ノ木が、南側(川内池)には皀莢が植えられたが、南側は失われている。
 槻ノ木は、1660年にはこの場所にあり、今日まで街道を往来する人々を見守ってきたと推定されている。
   美郷町教育委員会
*南側には農機具のヤンマーの 六郷支店の敷地になっています、国道の道幅が広がったことを考えると、南側の一里塚は国道の下なのかも

 西側から、一里塚は史跡に、槻の木(ケヤキ)は天然記念物指定されています

 国道を渡って、国道南側から見ました、ケヤキには支柱が設置されています、北側に洞が出来てしまっているためでしょうか

 南東側から

 少し離れて見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県美郷町、飯詰東西法寺「天陪の一本杉」(町指定)です!!

2022-10-09 06:34:04 | 巨樹・大木
 飯詰東西法寺地区は、美郷町役場の南南西約12kmのところ

 県道11号線から国道13号線を南へ、三貫堰の感応式信号を右(西)へ

 「平安の風わたる公園」を南側から鍵の手に進み「雁の里山本公園」の十字路を左(南西)へ

 道成りに進んでT字路を左(南東)へ、またすぐ左斜めの道路をすすむと

 「グループホーム後三年鴻声の里」の入り口に目的の一本杉です

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 北西側から

 北北東側から見上げました

 東南東側から


 天然記念物標柱です、文面は「仙南村指定文化財 一本杉 仙南村教育委員会」となっています

 説明版です
  美郷町名木・古木マップ④
   天倍の一本杉
 南北朝時代の禅林、吉祥山西法寺の境内にあった杉と伝えられ、根元から湧き出ている清水にそびえる大木である。
 幹回りは370cm、樹齢は推定300年である。
 後三年合戦(1083~87年)の時、源義家が雁の乱れ飛ぶのを見て、天陪原の湿原に敵の伏兵を発見して勝利し、敵兵30余騎の屍を埋めた塚に植えた杉という伝説も残る。
 菅江真澄が「月の出羽路」で「あまべ」の記述として「阿麻倍」「あまべ」「海陪」などと表記している。
   美郷町・秋田県緑化推進委員会

 *近くには古代の沼の柵・金沢柵・払田柵などの城跡・戦闘跡が多くあります
  
 南東側から

 南側から

 南西側から見ました

 では、次へ行きましょう


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする