2014年5月22日、東光寺に行きました。
高野山真言宗のお寺で、地元では小屋寺さんと呼ばれています。創建年は神亀年間(724年~728年)と伝えられています。
説明書より、「山号は、姑射山(こやさん小屋山)と称し、僧行基の草創と伝えられている。本堂は永正14年(1517)の墨書がある蟇股より、室町時代中期から末期頃の建立である。構造は、和様を中心とした折衷形式で蟇股、木鼻、紅梁など特徴が見られ、鶴林寺の技法をさらに発展させたものである。室町時代中期頃の折衷形式を考える上で貴重な資料である。」
三木市吉川町福吉261
map
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/9fbc3c6edfbe722d4b2800ce11b00483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/9d25bd272eb314362b96aec2ddfc9029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/6fe96afd072095365e4e488391d93fd5.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/7b8f6ef939fa4b2a39b1127c5084be28.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/a65db298388d87c35e8e6a6873985566.jpg)
鐘楼
銅鐘は、口径65.2cm、高さ114.1cm、竜頭高21.5cm 安土桃山時代のもので三木市指定文化財です。
三木市Hpより、『当鐘は、播州三木郡東光寺「慶長6年(1601)辛丑年3月26日に「奉鋳」されました。作風については、当時の鋳物師集団「姫路野里の鋳物師」の特徴が見られ、製作者として「平末次」の記銘があります。鐘の保存状態も良く、当時の吉川の歴史を知る上で、貴重な資料となっています。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/222c6486f187f8ac926624a792015891.jpg)
本堂
国指定重要文化財です。桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、本瓦葺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/8a09d4b3ed8eaab09b240f494dc07f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/24c00c24f7baac5c3e77dbf0f61ead20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/ef2751e1690ba152503cf25b407edab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/1a6185835abba52a88d27c5891d3d783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/618e0d580b987a9a8f208204370bc536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/00155c0b41984e5c9324b41ef8a2cb8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/36cc017adb7dcc128502ae53aefe44dc.jpg)
境内社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/bf41809edc6a5cb4186195ca40c2069d.jpg)
境内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/30e65454dfdafaa77fa59b069b13e295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/4fbec0788571b902b981e3f53840e570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/37b38cb680e46d4f685595c58db57043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/bdf5beb9dd1350bdd0e5227d52c201f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/2b08a75fa6068a0526c02e79828cd50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/172d09292b57972c6df375e127e05d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/9822d4f06d9eadd415921cf634f09140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/c7585119a50d88cc513706c49b648cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/70b63950749c973bae2927365c4913da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/ab0c28e3cfacc0ae83048d4f2d16a53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/96e535a7e41ef6b5cd8910fe2660172e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/559b0619ad817fdf66d83c4b8bd47fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/3991ef1a7f9198cb7d789782136b5704.jpg)
多宝塔
高さ約13m、一辺4m、兵庫県指定文化財です。
説明書より、「この建物は、多宝塔と呼ばれ、建てられた年代は本堂と同じ室町時代中期である。大正初期の大修理に下層の一部、柱、縁廻りを補修し上層の屋根を鉄板で仮葺した。軸部及び斗拱(ときょう)部、相輪(そうりん)などの主要部分や建具、内部須弥壇(しゃみだん)等は、建立当初のままである。特に、内部須弥壇の格狭間(こうざま)の刳型(くりがた)や絵様彫刻は当時の特徴を表した素晴らしいものである。県下における貴重な資料である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/319444fcceb7c4356c86c184a6c60832.jpg)
階段を登ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/005b3b735e9bb8095275bdd32b390adb.jpg)
階段より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/885ac4663925bf2d331a05cb346b804e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/19d185b6906a7c2e326a7749634f6e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/21d0149f36c5cc902ecd66e05cc00a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/fcc093d4b6a5642c6ff678bd203a0240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/a8f5602383ee5f1f4e3cff2ce1650132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/a22e460419223c5f4df9786bde1e1c19.jpg)
相輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/9014bd967b85b1afa4dfbfa613e2b484.jpg)
高野山真言宗のお寺で、地元では小屋寺さんと呼ばれています。創建年は神亀年間(724年~728年)と伝えられています。
説明書より、「山号は、姑射山(こやさん小屋山)と称し、僧行基の草創と伝えられている。本堂は永正14年(1517)の墨書がある蟇股より、室町時代中期から末期頃の建立である。構造は、和様を中心とした折衷形式で蟇股、木鼻、紅梁など特徴が見られ、鶴林寺の技法をさらに発展させたものである。室町時代中期頃の折衷形式を考える上で貴重な資料である。」
三木市吉川町福吉261
map
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/9fbc3c6edfbe722d4b2800ce11b00483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/9d25bd272eb314362b96aec2ddfc9029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/6fe96afd072095365e4e488391d93fd5.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/7b8f6ef939fa4b2a39b1127c5084be28.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/a65db298388d87c35e8e6a6873985566.jpg)
鐘楼
銅鐘は、口径65.2cm、高さ114.1cm、竜頭高21.5cm 安土桃山時代のもので三木市指定文化財です。
三木市Hpより、『当鐘は、播州三木郡東光寺「慶長6年(1601)辛丑年3月26日に「奉鋳」されました。作風については、当時の鋳物師集団「姫路野里の鋳物師」の特徴が見られ、製作者として「平末次」の記銘があります。鐘の保存状態も良く、当時の吉川の歴史を知る上で、貴重な資料となっています。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/222c6486f187f8ac926624a792015891.jpg)
本堂
国指定重要文化財です。桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、本瓦葺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/8a09d4b3ed8eaab09b240f494dc07f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/24c00c24f7baac5c3e77dbf0f61ead20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/ef2751e1690ba152503cf25b407edab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/10/1a6185835abba52a88d27c5891d3d783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/618e0d580b987a9a8f208204370bc536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/00155c0b41984e5c9324b41ef8a2cb8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/36cc017adb7dcc128502ae53aefe44dc.jpg)
境内社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/bf41809edc6a5cb4186195ca40c2069d.jpg)
境内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/30e65454dfdafaa77fa59b069b13e295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/4fbec0788571b902b981e3f53840e570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/37b38cb680e46d4f685595c58db57043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/bdf5beb9dd1350bdd0e5227d52c201f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/2b08a75fa6068a0526c02e79828cd50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/172d09292b57972c6df375e127e05d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/9822d4f06d9eadd415921cf634f09140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a7/c7585119a50d88cc513706c49b648cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/70b63950749c973bae2927365c4913da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/ab0c28e3cfacc0ae83048d4f2d16a53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/96e535a7e41ef6b5cd8910fe2660172e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/559b0619ad817fdf66d83c4b8bd47fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/3991ef1a7f9198cb7d789782136b5704.jpg)
多宝塔
高さ約13m、一辺4m、兵庫県指定文化財です。
説明書より、「この建物は、多宝塔と呼ばれ、建てられた年代は本堂と同じ室町時代中期である。大正初期の大修理に下層の一部、柱、縁廻りを補修し上層の屋根を鉄板で仮葺した。軸部及び斗拱(ときょう)部、相輪(そうりん)などの主要部分や建具、内部須弥壇(しゃみだん)等は、建立当初のままである。特に、内部須弥壇の格狭間(こうざま)の刳型(くりがた)や絵様彫刻は当時の特徴を表した素晴らしいものである。県下における貴重な資料である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/319444fcceb7c4356c86c184a6c60832.jpg)
階段を登ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/005b3b735e9bb8095275bdd32b390adb.jpg)
階段より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/885ac4663925bf2d331a05cb346b804e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/19d185b6906a7c2e326a7749634f6e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/21d0149f36c5cc902ecd66e05cc00a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/fcc093d4b6a5642c6ff678bd203a0240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/a8f5602383ee5f1f4e3cff2ce1650132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/a22e460419223c5f4df9786bde1e1c19.jpg)
相輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/9014bd967b85b1afa4dfbfa613e2b484.jpg)