針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

サラちゃんって言うんだって。

2018-04-26 16:19:30 | 立科・信州の話。

だらだらとふしだらな生活を送ってしまうと、人間駄目になってしまうと思って、以前のようにバリバリと動いてみようと、朝から草刈(笹仮)していたら、早起きは3文の得です。ふと、遠くを眺めてみますと、ワンちゃん連れてくる親父さん(とは言ってもあっしより、年下ね)が歩いてきます。近くまできてよくみると何とシェルティーの赤ちゃんじゃないですか!。うちの子達と同じセーブルです。凜ちゃんレオちんの小さい時とそっくりだ。

          

挨拶もそこそこに名前聞くと「サラ」ちゃんですって!。可愛いなあ!。毛がまだ赤ちゃんの毛です。年聞いたら5か月ですって。

          

名前呼んだらピョンピョン跳ねて、抱っこしてもらいたい感じです。ご住所は小田原の方らしいので、もう会えなくなるのがとっても残念です。

帰る時にこっち振り返りながら帰っていく姿なんともいじらしいね。レオも暫く付いてお別れしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正立ファインダーの台座。

2018-04-26 04:52:46 | 星の話

先日、山にくる前に、東京でペンタックス望遠鏡の正立ファインダーの台座の加工をしたのだが、フィットして、尚且つ、ガッチリと付けらるかどうか試してみました。

               
ペンタックスには元々下の写真の暗視野証明付きの、ファインダーがあるのだが、上下ひっくり返る左右も逆だとどうにも面倒くさい。このファインダーの鏡筒ホールダーを使っても良いのだがアダプターさえあれば、一々組み替えなくても良いので作成した訳だ。


            
で、早速合わせてみると、これまたピッタリ!、それにもましてビス1本でガッチリ付いたちっともグラグラしません。良かった良かった。

            

            

             
これで、一つ準備するのに煩わしい工程が省けたというものだぞ。天体観測特に写真を撮るのに、手間が掛かると、何処かで失敗を犯してしまう事が多いね。

            
真っ暗の中での作業なのでシュミレーションを何回も繰り返して常態化するのが、とても重要だ。折角撮影をしても失敗しちゃ元もこもないね。大体、貧乏天体観測師はドームなんて持っていませんしね、昼間から組み立てておくのがベスト。ただ夜露の被害はあってはならない。ビニール袋掛けてヒーターを巻いておく用意も必要でっせ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする