高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

九龍湾花彩小鎭

2018-10-30 17:58:36 | 国際交流

10月25日

昨夜移動した、上海の北?大湖の九龍湾にある花彩小鎮のフィールドワークの一日。昨夜の宿も公園内にある立派なホテルであった。 ここは、中国最大の造園業、塞(ちょっと漢字が違うが見つけられない・・)石集団(英語名 Sannystone グループ)が造成、経営をめざしている自然公園だ。大湖から流れる川や湿地地形を利用し、さらには竹林や茶畑もある広大な土地だ。元々はツツジの庭園だったようで、ツツジってこんなに幹が太くになるのかと驚かされるような大木や大きな鉢植えされた2mほどの樹高の展示もあった。造園業だから、樹木も展示販売をしているとのもと。 ツツジの植木は何百万円もするものが並んでいるらしい。 門外漢のアタシでも一見してこれは凄いものだと感じられた。 春先初夏は別世界であろう。

                

ここでも、単に展示販売、公園化するだけではなくて、自然公園として体験活動も取り入れたいと考えている。ただ、大地之野自然学校のように時間をかけたスタッフ養成をしてきたわけでないので、自然教育、体験学習に関する知見はなくプロジェクトがスタートしたばかりだ。 また、この地ばかりではなく、中国各地にその地勢・植生を活かした公園を開発してゆく計画もあるそうで、各地の支社からも担当者が集まり、20人强の職員研修を明日、おこなうことになっている。 開発担当責任者のFuさんも3年前、CSネットの北海道視察ツアーで来日しており、黒松内ぶなの森自然学校を訪れている。  あまり目立たない可愛らしい女子大生みたいな印象だったのだが、 大地之野自然学校代表のマンゴーさんとは、またタイプが違ったバイタリティ溢れる強くタフな女性であった。

夕食は別途滞在中の香港の経営学者さんや、これまた中国最大のウエディングコーディネイター会社の社長さんやらも同席して、よりビジネス色が強い感じを受けた。 いずれにしても、ここでも生態文明バブル感がある勢いだった。

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地之野自然学校のスタッフ研修

2018-10-30 17:37:08 | 国際交流

 

10月24日

移動前に半日余裕があったので、ぼーぼーもいることだし、急遽、大地之野自然学校のスタッフだけの研修を2時間ほど実施。

ここのスタッフは自然体験活動にセンスが良いと思う。 現在は30名ほどいるらしい。 日本の自然学校においても大手であるな。 中国を代表する自然学校であることはまちがいないと思う。 施設も充実してきているし、2、3年後には、世界的にも注目を集める活動展開をするようになると思える。

                 

PA活動を中心に組織マネージメントの要素も入れた。

 こことは、顧問契約を結んでいるが、世界中から講師を呼び、中国国内にも自然分野だけでなく、幅広い分野のネットワークを有している。 日本の自然体験活動が業界として今ひとつ成長していない、社会的価値を得られてこなかったと、今ふりかえっているが、他業種との連携が不足していたと、今の中国を見ていて切に思う。

そんなわたしだが、代表のマンゴーさんに 「すでにいろいろなネットワークがあり独自研修も組み立てられるようになっている大地之野自然学校における私の顧問としての役割はなんでしょう。期待することは?」と質問したら、

即座に・・・、

「理念の支え」と答えてくれた・・。 嬉しかった。

そして、改めて、中国だけでなく・・・、自分のこれから人生終盤の役割が見えた気がした。

昼食後、スタッフのみんなに送られて、新幹線の杭州東駅に車で送られて、次に目的地、太湖のそばの九龍湾花彩小鎮へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクマネージメント研修

2018-10-30 16:24:09 | 国際交流

10月23日 天目山自然学校

フォーラムの参加者、天目山自然学校のスタッフ合わせて30人ほどでリスクマネージメントをテーマに一日研修の日。

中国の自然教育は盛んになってきたが、リスクに対する研修体制はまだまだである。どのようにリスクのマネージメントと伝えてゆくかも手探りであった・・。 最初にボーボーにPAのアクティビィティを体験してもらった(電流フェンスかな)

リスクをマネージメントすべき項目だし、 ねおすのリスクマネージメントテキストをりーはんに翻訳してもらっていたので、それを渡しながらの解説を午前中におこなった。

            

午後は、KYT(危険予知トレーニング)という流れでセミナーを実施。 中国はひとりっこ政策が続いたので、総じて親は過保護である。 

以前、冬のキャンプをこの地で実施した時に、我々としてはなんてことがない晩秋の野外テント泊が予定されていたが、親からの電話での心配クレーム(この気候で外に泊まるのか)で、結局、テント泊まりが中止になったことがあった・・・。

今回も、こういった親からのクレームというか介入にどう応えたらいいかという質問がけっこうでた・・・。

自然学校活動に対する親からの信用、信頼をとりつけてゆくには時間がかかる・・。 信用というのは小さなブロックであり、その信用を積み重ねて強いものにしていくことで、信頼が獲得できるのだという信念で自然学校を育ててきた。中国人との感情違いはあるだろうが、結局はそういうものだろう。 新しいことを進めるのはまずは、個人への信頼であって、その先に活動全体の信用、信頼につながってゆくのは、大発明以外は、なんのビジネスでも一緒だろうと思う。

                

夜は、大地之野の幹部連中(マンゴー、野馬、大魚、モーニングスター等)と会食。 けっこう飲んだ。 役割を開放されて、疲れがでました・・。

意識不明・・・ビックフィッシュとボーボーに両肩を支えられて宿舎の階段を登ったらしい・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天目山休養日

2018-10-30 15:59:05 | 日記

 

 

10月22日

今日も大会は事例報告が続くので、無料送迎バスのチケットを頂いて、散策路のある天目山の森の中を 久恒さんとふたりでお散歩。 ぼーぼー(久恒さん)とは、もう20年来のお付き合いで、夏の黒松内長期村には参謀格、若いスタッフの指南役として毎年1ヶ月くらいは黒松内に滞在をしてもらっているが、こうして、ふたりっきりで時間を過ごすことはなかった。お互いの素性・価値観をより知り合える いい機会となった。

               

 まだ、明るいが山中の茶屋で ビールで乾杯。 この旅、初めてのアルコールであった・・・。 しかし、この夜からは夕食にアルコールが出るのが通常となり、ぼーぼーは連日、白酒(ばいちゅう)攻撃にあったのでした・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地乃野自然学校

2018-10-30 15:25:58 | 国際交流

10月21日

本日の午前中は私らの出番。 日本の自然学校の現状やぶなの森自然学校の紹介(これはりーはんが直接中国語でプレゼン)。明日は、リスクマネージメント研修をする予定があるので、その導入まで話をする予定であったが、質問が多く、それに応えているうちに2時間半の持ち時間はあっというまに過ぎてしまった。移動し2泊以上参加する人たちなので、とても熱心だった。 

午後の分科会では、学校教育の校長先生と民間の自然学校との対話があった。題して「自然学校と体制学校の教育的対話」

両者三名ずつが出ていたが、日本と同様な学社融合が難しい話題が出ていた。 学校は自然教育の評価軸が見えないとの課題をつきつけていた。 知識獲得を評価基準とする学校教育と知的好奇心をたかめる興味・感心を高める、感性を育む私達の活動との溝は同様だなあと聞いていたが、後半で登場した中国の教育研究者が「ふたつは同じことをめざしている」というような講評をしていたので、思わず拍手喝采した。 この討議は夜10時過ぎまで続いたそうだ。

                

こういうフォーラムでは、日本のようにアルコールOKの交流会とはならない・・。 私達の夕食もお酒なしであった・・・。

ところで、中国での環境・自然教育のネットワーキングや指導者養成はすでにいろいろと始まっている。私達の周辺でも、これまで、日本エコツーリズムセンターと日中市民ネットワーク(CSネット)がJICAの支援を受けて3年ほど中国各地で実施してきたネットワークフォーラムがあり、そこから、北海道にも視察ツアーを受け入れてきた。 この大地之野自然学校もこの流れの中で北海道へ視察に来たことがきっかけで親しくなったのだが、天目山は自然観光地でもありその開発を大華という大きな不動産開発集団が国から長期の借地権を得ておこなっており、大地之野自然学校はその子会社である。資金力があるので、独自にこのようなフォーラムを開催できるのだ。 しかし、それを快くというか、勝手に進めてしまっていると考える 古くからの自然・環境のネットワークができあがりつつグループ?もある。 自然保育(森のようちえん)においても 旧ねおすのメンバーがすでに既存幼稚園の職員研修を始めたり、私のところにも直接に研修打診もある。 中国側の人間関係が判然としていないので、どこかにべったりと寄り添うのではなく、そういった中でのバランス取りも注意を払う必要を感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州

2018-10-30 14:52:35 | 国際交流

10月19日から、ここ何年か恒例になってきた中国出張に行ってきました。

顧問契約をしている杭州の天目山の大地之野自然学校が主催する「自然共同体フォーラム」英語名は Nature Community Forum~Harmonious Symbiosis Between Human Being and Nature です。杭州市内の杭州師範大学を会場にして、スタッフ合計300人ほどが集まりました。 日本のフォーラムのような分科会やワークショップはほとんどなく、世界から招かれたゲスト講演が中心なのですが、私も日本の自然学校やぶな森の活動をリーはんと照会しました。 大学内は立派なホテル級の宿舎があった。高級ホテル並みでした。 19日は空港から1時間半、迎えの車で移動して会場へ。 旧知の人々とさっそく夕食テーブルを囲んだ。今回は、りーはんをコーディネイト・通訳に、富士山の久恒Boh2が同行。 

このフォーラムは昨年は、やはり大地之野自然学校が主催役で東アジア自然教育連盟フォーラムと称していましたが、政府・中国共産党の横槍が入り、「自然共同体フォーラム」と改名させられたそうです。 習近平政権は、生態文明づくりという大きなスローガンを打ち出したからです。 中国の自然・環境教育の国からの後押しが半端でなくなっていると感じたのが今回の訪中でした。

10月20日 フォーラム開会。

構内の劇場のような立派な椅子席の会場で、200席ほどのさほど大きな会場ではなかったが、これはプロが設営演出しているだろうというステージだった。ゲストスピーカーの講演続きで今日は出番もなく、逐次通訳もなかったので、コックリコックリであった。 15時過ぎに会場移動で 天目山へ。 日帰り参加者もいるので、大型バス2台、参加者は100名ほどになった。 やや暗くなりかけた頃に大地之野自然学校に到着。 昨年の拠点から新しい場所に移転していた。昨年に買収すると話があった旧ホテル施設だった。 まだグランドオープンはしておらず、事務所は以前の場所のようだったが、今回のためにプレオープンしたとのことだった。

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする