goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

三陸復興ロングトレイル

2021-03-13 13:06:11 | 日記

三陸潮風トレイル。 北は八戸蕪島から南は宮城?茨城まで全長1000kmと言われるトレッキングロングルートができました。そのヘッド(または終点である)蕪島からJR八戸線ふた駅分を歩きました。私は足でまといになったので、途中の白浜駅でリタイアでしたが。 でも、たいした起伏もなく風光明媚な良いトレイルでした。

将来的には八戸から釜石まで歩いてみたいのですが、無理かなあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11釜石へ

2021-03-13 13:01:54 | 震災支援・脱原発・環境問題
東日本大震災から10年目。 当時3月12日に青函連絡船再開第一船になんとか乗船して、翌13日に釜石市鵜住居地区に入りました。 そこから旧NPOねおすの現地支援が始まり、北海道ねおす栗橋ボランティアセンターを自力で立ち上げ、北海道からの支援者を中心に全国からの受け入れ窓口となり、地元社協とも連携し冬の始まりまで活動し、地元に三陸ひとつなぎ自然学校を立ち上げ、業務を引き継いでゆきました。その後、二度ばかり現地を訪れましたが、10年目ということもあり、コロナ禍で出かけるのも躊躇がありましたが、やはり行かねば!との思いから、三木師匠、黒松内の丸口さん、ぶな森自然学校の富田と四人で3月9日の苫小牧発八戸行きフェリーに乗りでかけました。


慎みをもちつつ、観光も兼ねて、全線開通したばかりの三陸潮風トレイルのヘッドである八戸の蕪島からJRふたつ駅分の種差海岸まで歩きました。とはいえ、私は息切れもして足をひっぱってしまい中間の白浜駅まででしたが・。
多少の高低差はありますが、概して歩きやすいトレイルでした。 風光明媚な海岸線でした。
現地では根浜の宝来館前で開催される地元の鎮魂イベントに参加。そのために松林の清掃ボランティアに参加しました。お世話になり支援もした釜石の人々にも再開し、嬉しかったです。 大きな防潮堤もでき街のすがたは一変していました。
 
 
帰りには NHK朝ドラ「あまちゃん」のロケ地や浄土ヶ浜などを訪れました。 爺さん三人に添乗員かつドライバーの富田君が同行してくれたので、長旅も無事完了でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする