高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

これは終活なのか・・・

2023-07-14 15:02:41 | お知らせ

このところ、アタシの昔話を記録してくれる依頼が続いています。人生七十歳も近づくと、松山千春は♬ふりかえるには早すぎる♬なんて唄っていますが、色々な場面で昔のことを思い出すことも多くなりましたので、いい機会でもあります。

「なぜに私は自然体験活動を仕事にしたのか」を聞き書きしてくださったのは、もう30年来のお付き合いの国際自然学校の桜井さんと佐藤さんでした。 これはAmazonから電子書籍Kindle 版で出版されました、下記よりご購入いただけます。関心を持たれた方はぜひ読んでやってくださいませ。

なお、紙媒体はAmazonではご購入頂けませんが、印刷本は多少ありますので、お読みになりたい方は、私までご連絡をくださいませ。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8E%E6%99%B4%E5%85%89&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2ZGLEWG2VOO22&sprefix=%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8E%E6%99%B4%E5%85%89%2Cstripbooks%2C200&ref=nb_sb_noss

また、インターネットラジオ放送でもこの出版に合わせた形のインタビュー番組もあります。

https://soulin2017.net/internetradio?id=11466288

また、北海道NPOサポートセンターではこの秋にNPOフェスという集まりを計画しており、その前哨としてネットでNPO関係者のインターネットラジオインタビュウー配信をします。この収録は終わったので、アップされたらご案内しますね。

これらは、終活なんだろかねえ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい晩でした。

2023-07-14 14:15:18 | 来訪者
7月12日
台湾からの来訪者滞在の最期の夜は、息子夫婦も現れ、その友人という「国境なき医師団」に参加している外科医のYさんも合流。 彼らは例にもれず海外で音楽を通じて知り合ったそうで、弦楽器や打楽器の妙手でもあります。 台湾の女性が竹の横笛で日本の演歌(津軽海峡冬景色であった)を練習してきて合唱合奏したり、台湾の唱歌などを歌ってくれました。この唱歌は古い台湾語であり、今の若い人たちはもう歌えないそうで、小学生の子育て世代の彼らがギリギリまだ歌える国民的歌だとのことでした。

日本でも子供から大人までみんなが歌える歌はたくさんありましたが、今やなくなりそうですね・・・。
 
めずらしい楽器も登場。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする