高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

私を育てくださった御姉様方来

2024-10-29 12:16:32 | 来訪者

2024年10月24日

かつて北海道自然学校NEOSの設立当時は、山岳やネイチャーガイドから自然体験活動事業を始めました。 ガイド業が自体がまだまだ日本には定着していない2000年頃でした。 山の花や動物、山岳気象や行動技術を座学教室で行い、それを参加条件としたプログラムを始めたのですが、「そんな面倒な企画に参加者が集まるのか」という外からの批評もありましたが、これが新聞にもニュースとして掲載されたおかげもあり、成り立ちました。その当時のお客さまであった私よりもお姉さま方、つまりもう80代の皆様を東川在住の今もガイドをしているかつてのスタッフ鳥羽君が黒松内内にお連れしてくれました。 私は、ファンシーの中国ツアーの添乗で苫小牧のいぶり自然学校に滞在中でしたが、「今生の別れツアーだ」なんて声が聞こえていたので、急遽、黒松内へ戻り駆けつけました。

対人相手のサービス業は健康ランドの運営に携わってはいましたが、四六時中お客さまと同行、それも安全管理もしながらのガイド業は先達ノウハウもないので、ある意味試行錯誤の連続でした。 そんな私達のプログラムに参加してくださって、時にはお叱りも受けながら、ガイド業として成長させてくださったのは当時からの会員さん方でした。山岳ガイドはもう今のうちのスタッフ達はしていませんが、この頃に得た知見や対人コミュニケーション、プログラムの進め方は、一種のノウハウ「私達が時空のコーディネイターです」とのNEOSツーリズム憲章となり、今の各所のNEOS出身者にも継承されていると私は思っています。

みなさんとの出会いがなかったら、今のアタシたちもありませんでした。 本当に感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国より秋のファンシーツアー

2024-10-29 12:08:42 | 国際交流
2024年22-28日は恒例の秋の中国からのファンシーツアー受入でした。今回は自然学校や環境教育実践者ばかりではなくて、民宿経営、地方情報誌編集者、幼稚園の設計デザイナー等でした。 例年は1,2泊ごとに旧NEOSサイト(いぶり、黒松内、大沼、東川大雪山)を旅してまわるスタイルだったのですが、ちょっと忙しすぎるということで、今回はいぶり自然学校に3泊、黒松内ぶなの森自然学校に2泊という行程となりました。

苫小牧いぶり自然学校は、企業が所有する元研修施設を利用したフィールドです。代表のうえだんなが、時間をかけて居心地の良い時空を作り上げています。今回のメインプログラムはエゾシカの解体



肉をブロックにしたり、ミンチにして食しました。また馬搬体験や木工クラフト体験で過ごし、洞爺湖に移動、SOTOASOBUの江川さんのジオガイドを受けて黒松内へ。

黒松内では、ぶな林ガイドや森林療法プログラム体験。

 
ゆっくりとした時間を過ごして頂けたと思います。 日中の国際関係も微妙なバランスの上に成り立っている今の世界、民間交流はこういう時代だからこそ続けてゆきたいものです。
 
ファンシーらが毎年企画実施していた、東アジア地球市民村フォーラムはコロナの影響があり暫く途絶えていましたが、来年春に上海で開催する方向で調整中だとのことです。ぜひとも参加したいと考えています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする