2012.2.27(月)雪 積雪10cm 気温1℃
雪が解けてきて、雪中八策のタイトルも怪しくなってきたがまたしても雪が降り続いて、安心して書き続けることにする。
「人の営みの圧力」が最大の居住地にも獣が侵入する理由について述べてきたが、ABCDとエリアを分類して考察すると、昨秋から各地に張り巡らされた防獣ネットの功罪が明らかになってきた。
ご承知のようにこのネットはワイヤメッシュを利用し2mの高さで農地を対象に設置され、資材は補助金で賄われたようである。
念道、上桝ヶ原の防獣ネット。ネット外の獣の行動がよく解る。
上記の2枚の写真は下桝ヶ原の防獣ネットの写真である。
雪上の足跡がネットを通過している。よく見るとイヌのようである。
イヌならば害は及ぼさないが、ヌートリア、イタチ、テン、アライグマ、アナグマ、
ハクビシンなどの動物に対してこのネットが無力であることは歴然としている。
猿も含めてこれらの動物に無力であるということは、これだけの対策では
集約的な農業を展開することは不可能である。
大方の人はこのネットが完成したことで、永年悩まされてきた獣侵入による害が無くなると期待されていることだろう。わたしは従前このネットはやがて獣達に破壊されて修理を余儀なくされ、やがて消滅するだろうとなんとも悲観的な見方をしていたのだが、ABCDのエリアによる分類(ABCD理論と呼んでいる)でこのネットを考えると実はもっと怖ろしい結果が導き出されている。
「税金を投入して張り巡らされた防獣ネットは防獣どころか獣害を助長する最悪の設備である」
今までに言ってきたことは、獣の生息地域(D)と人間の居住地や隣接する農地(A)は里山など(B),山地(C)といった緩衝地域によって隔離されてきたということである。緩衝地帯の緩衝地帯たる理由は「人の営みの圧力」であると説いてきた。
今回の防獣ネットがどういう位置づけにあるか考えてみよう。A地域は人の居住地と隣接する農地としていたが、この農地をA’とし、居住地をAとしよう。
農村の環境として理想的な形態はDCBA’Aであり、現状はDDCA’AもしくはDDDA’Aとなっている。そして今回のネットはA’に張られとりあえずA’に獣が侵入しないようにとなされたものである。
わたしが大好きであった念道橋への風景は、アウシュビッツの収容所を思わせる景色となってしまった。
農地に獣が侵入しなくなるというこの施策が如何に欺瞞であるか賢明な方なら気付くだろう。仮にネットは破られなくて農地は獣の侵入が防げたとしよう、しかしそれは人間が里山も山も獣たちに譲ろう、その代わり農地にだけは入ってくれるなという敗北宣言だということである。
彼らが交渉の出来る相手ならそれも意味があるかも知れない、しかし彼らは本能によって行動する動物であって、人間の都合などお構いなしな訳だ。
つづく
【作業日誌 2/27】
雪かきくけこ
今日のじょん:
予想外の雪が積もった。黒い土や路面が現れていた矢先なので、元の木阿弥感が強い。しかし北国と違ってこの時期の雪は何となく安堵感がある。気温も高く、日差しも明るいのだ。
じょんの様子で降雪の具合を感じて欲しい。もうすぐ出来なくなる雪山のぽんぽこぽんもアップで写してみた。