2013.9.2(月)雨 暗中模索-3
「西丹波秘境の旅」について書いている際に、その参考文献として「丹波文庫」15号を読んだ。その中に上林の古和木や頭巾山(ときんざん)に関する記事として、小和田が登場する。小和田=古和田=大畑=小畠=木幡=桑田=玖賀・久我であって、元々朝鮮語の海(ばた)を意味するというような説である。説の真偽はともかくとして、日置と畑(はた)が関係があるかも知れないというのが調査の発端である。
畑地名の研究については別項で書くこととして、日置で太陽観測をしていたとして、春分秋分、冬至、夏至の日の出、日の入りの位置、太陽の軌跡を簡単に知る方法を考えた。
ラインは千枚通しで引いたが、油性マーカーでわかりやすくしてみたい。
一般的には地図上に東西線と角度30度の線を引けばわかることだが、あちこちの日置について調べるとしたら何十枚という地図も要るし、いちいち線を引いていたら大変である。地図ソフトを購入すれば可能かも知れないが、パソコンの画面上で簡単にできる方法として、透明アクリル板にそのような線を引いて画面の上に置けるようにした。画面上の地図はスクロールも拡大縮小もできるので、すこぶる簡便に日の出日の入りの位置が解るのである。例えば上林の日置谷から春秋分に日が落ちるのは蓮ヶ峯(はちがみね、544m)であり、冬至の日の入りは河牟奈備神社のあたりとなる。ただし、日置谷の居住地からは目視できないかも知れない。そんな調子で順次各地の日置についての太陽の軌跡を調べてみたい。
一番低いところが河牟奈備神社の大宮の峠である。ここに夕日が沈む様子は、中上林で一番素晴らしい風景になると思う。(大町から)
そしてもっとも必要なことは、現地を訪れることだ。既に南丹市、高浜町の日置は訪れているが、必ず何かが発見できて再度訪問することとなる。夜久野町、篠山市、宮津市の日置も訪れたことはあるが、ただ通っただけであったり他の目的で訪れたものだから、日置そのものの調査として訪ねたい。
その際は地域地形もさることながら、神社や遺跡、伝承伝説なども収集したい。
それにしても全国に日置はどのくらいあるのだろう、東日本から北には無いそうだが、上林の周辺だけでもこんなにあるのだから相当な数になるだろう。訪れることはできないけれど、あらゆる手段で調べることはできる。やはり各地の日置について調べることも必要だろう。暗中模索だけれどこれらをやっていくことが、日置についての解明の糸口をつかむことだと思う。この項終わり
【今日のじょん】モモ母さんが亡くなって初めてモモが来じょんした。じょんはいつもかわいがってもらっていたから、「なんやモモ母さんがおらへんやないかい」といぶかしがっている。モモはそれでもきれいにしてもらっているし、ぱくぱく食べて元気そうだ。ガンバレヨ。