晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

日置のこと(32) 日置殿町の謎-5  9/28

2013-09-29 | 上林地名考

2013.9.28(土) 快晴

 日置氏が太陽観測などをしていた品部だと仮定し、日置谷がどのように太陽観測と関わってきたかを探るために訪れたわけである。
 日置谷はどのような位置にあるかといえば、上林川の右岸にあり、南面は流域でももっとも開けている。しかし北面は弥仙山の前衛の山並みがせまっており、特に西面は派生した尾根でふさがれた感じで、とても落日を観測するというような地では無い。
P1010174

 


上林川から日置谷、真ん中に日置谷川が降りている。

  北から日置谷川が流れており、居住地は上林川川面からさほど上がっておらず、低地といってよいだろう。
 日置の語源が、引地同様”低い”から来ているという説もここの場合は頷けるが、一般的、普遍的にそう言えるものでは無いと思う。各地にある日置が必ずしも低地にあるということではないのだ。引地についてはむしろ高地にあることが多い。
 古代に太陽を観測するということは別項で述べたいと思うが、基本的に暦、特に農事暦作成の必要性と思う。そのためには春分、夏至、秋分、冬至の日を確定することだと思う。もちろんこのような節季の用語は無かった時代のことであるが、そのような概念は存在していただろう。
 そのためには日の出、日の入りの位置を観測すべきなのだが、東西とそこから南北に30度の地点を探ることがその地点を探すことになるという。
 日置谷停留所付近の見晴らしの良いところからその方角を探ってみる。
真東は瀬尾谷(しょうだに)と弓削(ゆげ)の間の尾根の斜面、真西は神谷(こうだに)と日置谷(へきだに)の間の尾根の斜面で、南北に30度の地点といっても推して知るべしで、それらの地点に顕著な目標物があるものでもなく、太陽観測にはあまりにも不適と思える位置なのだ。
P1010166P1010167P1010165



停留所の少し下から、真東、真西をみる。

 日置村中という日置谷の集落の中心部にゆくと観測条件は余計悪くなる、北の山がせまってくるばかりなのだ。それならばと南の上林川縁まで行ってみる。
 先ほど八幡神社で見た落日が西の尾根の向こうに残照を残している。日置谷集落よりは見晴らしがよくて好条件とは思われるが、状況は似たり寄ったりだ。もし古代に太陽観測をするとしたら朝夕毎日観測点に通うはずだ。今でこそ上林川の流路は固定しているが、当時の流路はどこかわからないし、常に変わっていたことも考えられる。ましてや増水の際には観測点に通うこともかなわないだろうから、この地点はあり得ない。
P1010175

 


上林川畔から見た西方、ちょうど陽が落ちた直後だ。

 この付近で360度見渡せて川霧も切れるだろう絶好の観測点がある。日置谷の南にそびえる古城山(199m)の還流丘陵だ。
P1010163



日置谷の南、上林川の向こうに古城山はある。360度見渡せるいい位置だが、、。

 しかし難点は上林川を渡って行かなければならないことである。従って古城山の線もあり得ないだろう。古城山で観測がなされていたとしたら、日置そのものも左岸に存在すべきものと思うのである。
つづく
【作業日誌 9/28】
 白菜植え付け、中尾さんに苗を10本もらって、その後6本を植え替えている。
葉の先の方から白く枯れてきてついには溶けたように無くなってしまうのだ。今回畝の準備が間に合わず、定植直前に苦土石灰や肥料を撒いたことが影響しているのかも知れない。P1010339



例年は種から作っていて、このようなことは無かったのだが、、、。
 【今日のじょん】イノシシの襲来がしつこい、芝生中鼻で突いて虫を探している。そう居るわけではなさそうで、小さな穴が一ヶ所ほど残っているだけだが、どうしようもない苛立ちが増幅する。P1010341
P1010342


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置のこと(31) 日置殿町の謎-4 9/27

2013-09-29 | 上林地名考

2013.9.27(金)快晴

 寛政十一年丹波國大絵図ではどのように描かれているか日置殿である。何処にも載っていない地名がやっと出てきたと思ったら、隣は西屋神谷(にしやこうだに)となっており、念道小山(ねんどうこやま)もある。西屋神谷村は角川日本地名大辞典にも記載されており、それぞれに庄屋がおりなどと、日置殿村とまったく同様の書き方がしてある。念道小山村については記載は無いが、もともとの小山村から念道村が分村独立したとの記載がある。このように二村併記の村名に共通するのは藤掛藩の知行地であるということだ。そのあたりに理由があるのかも知れないが、そのことは謎と言うほどでは無くて、いずれ判明することと思う。
 謎の本質は「上林風土記」に書かれているように、遊里が日置殿であったのかということである。丹波國大絵図には遊里と書かれている。山争いの古文書を見ても、日置谷と由利(遊里)は相争っている当事者であり、同じ村であるとは考えられない。
 それではなぜ遊里に日置殿町という小字が残っているのか、これは謎である。
 上林風土記編纂会の川端先生や福井さんに聞けば、なーんだということになるのかも知れないが、わからない間は想像たくましくしてしまうものである。
 まず殿(との)であるが、一般的に微高地、段丘というのは理解できるが、上林ならずとも川沿いの集落はそういう地形の所ばかりで、殿が特段というものではない。
 現在日置谷と殿が隣接して存在し、日置殿村と呼ばれていた時代にも日置谷と殿はそれぞれに庄屋が居て、それぞれの村が古文書に登場するので、念道小山、西屋神谷と同様、便宜合同して呼ばれた村名なのではないだろうか。
 そして遊里も由利村として古文書にあるように、以前は日置殿村であったというのは疑わしいと思うのである。
 それでは遊里に残る小字日置殿町はどのように考えるべきなのだろうか。
 その謎を探るべく、日置谷を訪れたのは秋分に先立つこと十日の13日のことである。つづく
P1010159
日置谷に行く手前の八幡神社で夕日が沈んだ。日置谷同様西側は山並みで、観測をするというような場所では無い。


【作業日誌 9/27】
集成材搬入、土井さんに集成材があるのであげるでと言われて、じっかんさんの軽トラで3往復する。適当に分けてじっかんさんとこで打上げランチをいただく。
P1010338

もらってきたのはいいけど、置くとこが無いのよね。


【今日のじょん】
じっかんっさんとこのルル君は大きくなって随分落ち着いてきた。というよりじっかんさんに似てきたんでねいかい。
 帰ってからはじょんの嗅ぐこと嗅ぐこと。P1010337

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする