2013.3.1(金)曇、雨
昨日は4月中下旬の気温とかで暖かく、天気も良かった。今年は昨年ほど雪も積もらなかったのになぜか冬の間は動かない。動かなくてもいいんだ、ストーブリーグなんだという気持が優先する。
ところがこう暖かくなると急に焦りを感じてくる。
ウッドデッキ、ドッグランどの作製はもちろん、秋冬野菜の片付け、ジャガイモの植え付け、椎茸菌の打ち込み、薪集め、芝の草引き、看板書換など山積み。
冬の間溜まりに溜まった山行きプラン、自転車乗りも再開しなければならない、盃状穴探しも本格的に、、、、なーんておもっていたら桜井さんから連絡が入り、薪を取りに行く。
今回は里にある木なので気が楽だが、本格的に取りに行きたい山はまだ白い雪が残っている。残念というよりは安心する、もっと先でいいわけだ。
桜井さんの工房に行くと、シデ山の看板が出来上がっていた。ルート案内図と周囲の山の載った俯瞰図である。ブリキ板にペンキで描かれた立派なもので、登山の中継点になる”みと”に設置される予定だ。
鳥の巣箱も一緒に設置予定、おしゃれじゃねーか。
みとの展望台で周囲の山々を見ながら、北近畿の山に想いを馳せるなんてのは最高の楽しみである。
北近畿の山は概して眺望が悪い、汗して登っても植林の中にピークがあったのでは堪らない。その点このみと展望台やシデ山頂は絶好の景色が拡がっている。
また、みとから直登して稜線に上がる新道は今シーズンには完成するそうだが、振り返り、振り返りつ変わってゆく景色が絶妙だということだ。
みとから、畑口川、舞鶴、丹後半島方面。(2012.11.16)
そしてもうひとつ嬉しいニュース、鳥垣渓谷、シデ山の登山パンフレットがもうすぐ出来上がるそうだ。いままでお勧めする人には口頭で、あるいはメモ書きで案内していたが、これからはわかりやすいパンフレットで一目瞭然、安全で楽しい登山をして頂けるようになるだろう。
シデ山頂から和知、三和、篠山方面(2012.11.16)
上林に名山数あれど、無名の山をここまで整備、公開されたことはとても素晴らしいことだと思う。人間国宝にニンテ~。
【晴徨雨読】158日目(2007.3.1)久高島~奥武島
久高島にもいくつかのカー(井泉)があって、かつては生活用水を得ていたのだが今では歴史遺産として残っている。大切な場所であるだけに必ずといって良いほど拝所となっている。橋川、徳仁川となっているが、川ではなくて井泉(カー)である。
斎場御嶽(セーファーウタキ)は世界遺産登録とかで観光地になっていて面白くない。しかし岩や森に霊的な存在を感じて聖域にするのは日本中どこでも共通のようだ。
三角岩
【作業日誌 3/1】
薪集め
散髪
【今日のじょん】:昨日、ゆきちゃんとジローが来じょんし、出来たてのデッキに乗って頂いた。ジローが生きてる間にドッグラン作ってよ。あっ、そうそう、ジローのジャーキー50本大食い事件があったんだって、、、。
「ジャーキー大食いしたんだって」「まあね」
「ネエネエ」「シラシラ」