2月1日(水)
箕面共同センターだより NO50 2012年2月1日号に私のインタビュー記事が掲載されました。ご紹介します。
「市民が大切にされ、希望のもてる政治の実現へ」箕面市会議員 名手宏樹さんに聞きました。
2012年の幕あけです。今年の抱負をお話しください。
「今年は箕面市長、市会議員選挙の年です。市民が大切にされ、希望のもてる政治の実現へ頑張りぬきます。市政の課題は無論のこと、権力者いいなりの「教育基本条例案」、「職員基本条例案」や、くらし、営業をますます苦しめる消費税増税を許さないたたかい、さらに原発ゼロをめざすとりくみなどみなさんと手をたずさえて頑張ります」
-昨年の12月市議会の特徴は何でしたか。
「生活保護の予算が1億3千万円増額されました。この1年間で保護世帯は70世帯、約100人増え、全体で741世
帯、1107名となりました。障害者の福祉関連予算もおよそ7000万円増えました。これらのことは、経済、暮らしの悪化がいかに深刻かを物語るとともに、住民の声と運動が反映した結果です」
つづく・・・
箕面共同センターだより NO50 2012年2月1日号に私のインタビュー記事が掲載されました。ご紹介します。
「市民が大切にされ、希望のもてる政治の実現へ」箕面市会議員 名手宏樹さんに聞きました。
2012年の幕あけです。今年の抱負をお話しください。
「今年は箕面市長、市会議員選挙の年です。市民が大切にされ、希望のもてる政治の実現へ頑張りぬきます。市政の課題は無論のこと、権力者いいなりの「教育基本条例案」、「職員基本条例案」や、くらし、営業をますます苦しめる消費税増税を許さないたたかい、さらに原発ゼロをめざすとりくみなどみなさんと手をたずさえて頑張ります」
-昨年の12月市議会の特徴は何でしたか。
「生活保護の予算が1億3千万円増額されました。この1年間で保護世帯は70世帯、約100人増え、全体で741世
帯、1107名となりました。障害者の福祉関連予算もおよそ7000万円増えました。これらのことは、経済、暮らしの悪化がいかに深刻かを物語るとともに、住民の声と運動が反映した結果です」
つづく・・・