日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

「箕面市スポーツ施設マネジメント計画」について その③ 体育連盟団体の減免の見直し、施設の整備の遅れ?

2023年10月15日 22時08分20秒 | 市議会

11月15日(日)

 「箕面市スポーツ施設マネジメント計画」について その③

③体育連盟の減免制度の見直しについて 質問します。

 箕面市スポーツ施設マネジメント計画では、「体育連盟加盟の団体への減免の見直し」も盛り込まれていました。何をどれだけ見直したのか、お答えください。

 箕面市スポーツ施設マネジメント計画/箕面市 (minoh.lg.jp)

 市の答弁:体育連盟のご理解を得て令和2年4月から照明利用料 金の減免措置を廃止しました。

(名手) 施設の使用料まで見直されるのかと思ったのですが、照明代だけの減免見直しだったと理解いたします。しかし、これも体連、傘下の団体は利用者負担が増えたということです。

④スカイアリーナのトイレの改修や第2総合運動場の雨漏り対策について 質問します。

 箕面市スポーツ施設マネジメント計画の「3 市立スポーツ施設の課題と対応」には「危険な状態になってから修繕する、使えなくなってから更新するという考え方を転換し、常に快適な状況を維持していく、更新のサイクルを明確にすることが必要。」とし、「施設等の更新にかかる財源の確保が必要で、低廉な利用料金の改定を検討する」(1)計画の考え方には、「これまでの対症療法的な対応ではなく、定期的な修繕・更新のサイクルをつくる。・利用料金の改定により、快適なコンディション維持に必要な財源を確保する。・施設利用者に対し、本計画に基づいた修繕・更新を明示し、施設を常に快適・安全なコンディションに保つ」とあります。

 しかし、今年になってスカイアリーナのトイレの改修では地中配管の破損で大規模な工事が必要になり、いまだ工事が行われていません。いつから使えなくなり、工事の見通しはどうなっているでしょうか?また、第2総合体育館でも、トレーニングルームから大体育館への繋ぐ通路などで常に雨漏りが発生しましたが、対策の工事は済んだのでしょうか?

 市の答弁;まず、スカイアリーナのトイレについては、本年 6 月に トイレの汚水があふれる事象が発生したため、緊急で修繕 を行いました。しかし、完全な復旧には至らず、後に、地 中にある配管が破損しており、掘削作業が必要であると判明したため、サブアリーナ前の男女トイレ及び多目的トイ レが使用不可となっているものです。現在、修繕に向けて 工事業者と調整中です。

 また、第二総合運動場体育館の雨漏りについて、現在は、 台風時のような警報級の雨以外、雨漏りしているとの報告は受けていませんが、屋上アスファルト防水工事を平成18年度に実施しており、スポーツ施設マネジメント計画に沿って令和 8 年度中に更新する予定です。なお、ご指摘の通路の箇所については、平成30年に発生した大阪北部地 震に起因するクラックもあったことから緊急修繕も行っ ています。

 (名手)対応はいただいていますが、アリーナのトイレ改修は依然として実行されていません。続く・・・


箕面市スポーツ施設マネジメント計画」について 「近隣類似施設の利用料金を超えない範囲とする」ことに反している 

2023年10月15日 20時20分10秒 | 市議会

10月15日(日)

「箕面市スポーツ施設マネジメント計画」について その②

 箕面市ではメインアリーナで(3分の1面)の照明代は1時間520円、3時間で1560円、

 施設使用料と合わせれば4150円となり、池田の五月山体育館の3900円を超えます。

 「近隣類似施設の利用料金を超えない範囲とする」ことに反している。

②照明代やエアコン使用料の考え方について 質問します。

 箕面市は、体育館使用料では、施設使用料とは別に照明代が必要です。施設料にあたって照明代は必須です。しかし、近隣他市では施設使用料に含まれているのが一般的です。しかも、箕面市の照明代は、メインアリーナで1時間520円、サブアリーナでは、明るさで1時間250円、340円、590円と3段階に設定されて最も明るい590円で3時間使えば、施設使用料の2590円に照明代1770円が上乗せになり、4360円にもなります。

 また、近年の暑さ対策で必要となっているエアコンは、メインアリーナ全体は冷房で1時間6000円で、一般使用では使えません。サブアリーナでも1時間2620円で、3時間使うと7860円、施設利用料の2590円をはるかに超えています。大阪市の体育館施設では、夏場の暑い時期は、施設使用料に込みですし、吹田市でもエアコン使用料の記述はありません。照明代やエアコン使用料の考え方についての見解を問うものです。

 市の答弁;例示されたスカイアリーナのサブアリーナにおいては、 ほとんどの利用者が 1 時間340円の明るさで、照明を利 用されています。これにより、施設使用料に照明代を含めても池田市、茨木市、豊中市より安価で近隣他市なみの料金になります。また、エアコンに関しては、夏場においても、指定管理者が施設内を暑さ指数28度以下に保っており、さらに室温を下げたい利用者のみが利用されています。 ちなみに、池田市は、1時間3千円でエアコン使用料を利用者が負担されています。 単純な比較はできませんが、利用者負担にかかる近隣他市比較は先ほどご答弁したとおりで、本市の場合は、比較的、低額な料金設定であると認識しています。

 

(名手)箕面市の体育館の場合は、1時間340円の照明は、サブアリーナの250円、340円、590円の中間の料金です。つまり 松・竹・梅 の「竹なみ」で抑えているのです。メインアリーナでは3分の1面では1時間520円かかり3時間で1560円、施設使用料と合わせれば4150円となり、池田の五月山体育館の3900円を超えます。

マネジメント計画でいう「近隣類似施設の利用料金を超えない範囲とする」ことに反しています。

 同じミズノへの指定管理、北千里体育館に直接問い合わせましたが、照明は全灯、すべてつけて提供されていますし、エアコンは冷風機が無料提供されています。トレーニングルームの使用料は、1時間100円ですが、箕面市は1回300円まで引き上げました。決して箕面市が低額とは言えません。


箕面市のスポーツ施設使用料は、「近隣他市を越えない」と言いながら超えてしまった

2023年10月15日 01時13分14秒 | 日記

10月15日(日)

 名手宏樹は、10日行われた箕面市議会本気会議で下記の一般質問をおこないましたのでご報告します。

2,スポーツ施設マネジメント計画について 質問します。

 (名手)平成29年(2017年)に策定された「箕面市スポーツ施設マネジメント計画」では、平成30年(2018年)と令和1年(2019年)に、大規模改修を行いながら体育館で1.6倍から、テニスコートでは、3倍化へ、2度の施設料の段階的に料金引き上げを行いました。この

①連続施設使用料の引き上げと近隣類似施設の利用料金との比較について 質問します。

 施設利用料金は、本当に近隣他市の施設並みか?

 引き上げた施設利用料は「近隣他市の施設なみにする」と言われて来ましたが、本当に近隣他市なみでしょうか?体育館施設に関してお聞きします。

  市の答弁;

 「箕面市スポーツ施設マネジメント計画」は、当初、平 成29年に、老朽化した施設を再生し、利用者が気持ちよ く安全にプレーできる環境を整えることで、子どもから高 齢者まで幅広い世代の健康増進と体力づくりを推進する ため、市立スポーツ施設の整備と改修について検討を重ね、 これらの検討をもとに、施設利用の快適性・安全性を確保するため、施設の改修・修繕や用具・備品等の更新時期等 のルールについて、検討プロセスとともに示すものとして策定しました。その後、令和2年に改訂しています。

 利用料金の見直しや、改定実施時期についても当計画に 掲載していますが、本市のスポーツ施設の利用料金は主な利用団体や一般利用者からの意見も参考にした上で、近隣他市とも比較した利用料金が設定されています。 他市施設の利用料金は、単位当たりの広さの違いをはじめ、照明料が含まれていたり、時間設定が違うなど、本市の設定と違うため、単純な比較はできませんが、本市のス カイアリーナのサブアリーナで、平日3時間、多くの方が 選択される照明の明るさ、特別な空調の設定なしで比較すると、本市の場合の利用料金は3,610円であり、池田市 の五月山体育館3,900円、茨木市の福井市民体育館4, 050円、豊中市の千里体育館8、550円と比べても低 額な料金設定となっています。

 また、平成30年度と平成31年度に2年連続施設利用 料の引き上げを行っているとのことですが、2年連続、全 く別の理由で引き上げたようなご発言ですが、一度に現行料金に改正するのではなく、利用者に配慮して2カ年にか けて1/2ずつ段階的に改正したものです。

(名手・再質問)①-2 マネジメント計画は、北千里体育館と比較してきたのではなかったでしょうか?再度答弁を願います。

<市の答弁>

 マネジメント計画の中で比較していた、吹田市の北千里 体育館の利用料金に関しましては、設定の時間数が違うた め単純比較はできませんが、平日の照明代等を含め昼間は 4時間で4,400円、本市が3時間で3,610円となっ ています。

 (1時間単位では北千里では1100円、箕面市は1200円で、北千里体育館を越えているではないですか!)