
趣味は人よりは多い積もり、鉄道・寺社・切手・映画・酒、特に日本酒・地図・坂道・バスなどと挙げるとキリがないが、55歳も過ぎてさらに少し枯れた趣味に憧れをもつようになってきた。新たな趣味として気になるのが盆栽。きょうは車を飛ばして大宮盆栽美術館まで足を伸ばしてみる。

家を出たのが10時20分、高井戸ランプから首都高4号線・中央環状・5号線・埼玉線と乗り継ぎ新都心西ICで降りるとそれほど遠くない。腹ごしらえをした後、カーナビに導かれて美術館到着は12時過ぎ。駐車場も広々、2時間までは駐車料金も掛からない。館内に入ると大きな白梅の盆栽が迎えてくれる。その見事さには目を奪われる。

入場料を支払って中に入ると色々な盆栽の特色、名前、手入れの仕方などが事細かく説明されている。例えば盆栽のどこに目をつけるべきかという点では根張りの重要性、みきの立ち上がり、ジン・シャリ、枝ぶりなどを説明されていて勉強になる。


その先には座敷が設えられていて掛け軸などと共に飾り方を学ぶようになっている。それにしても盆栽に使われる木は松柏と言って松と真柏が基本でそれ以外は雑木ということを知った。

外に出ると撮影が可能なスポットがあり、満開に咲いた白梅、五葉松や黒松の立派な姿、ケヤキの枝ぶりなど見るもの一つずつに関心した。

その後、美術館を出て盆栽村を見て歩く。全部で6ヶ所の盆栽の店が点在。盆栽を即売はしているが、価格も付いていない物も多い。欲しいなあと思う一方でなかなか育てられないかなとも感じ、少し盆栽の勉強をしたくなった1日であった。
