朝一番に昨日仕掛けたモクズ蟹罠を見に行きました
一番下流の一番沢山獲れると期待していた罠に・・・二匹しか入っていませんでした。それも一匹は放流サイズで放流したら一匹だけ
岐阜の二人が来ていた時から日が経ってないし・・雨も降ってないからモクズガニが下って来ていないんです
それでも・・・中には数匹入っているのがあったりして・・・最終的に小振りだけど20匹ほどの収穫がありました
それだけあれば充分なんです。 戻って野菜を見ると
またまた虫がいます
ピンセットとハサミで若芽の間に居る虫を引っ張り出して切り殺す作業を昼まで続けました。
この時期畑は「虫との闘い」です。
昼飯の後・・新しく作った鮎コロガシ漁の道具と修理して交換した竿の調子を見るために那賀川へ
現地に着くと
今までコロガシ漁をする人しか来なかったポイントなのに友釣りの人が3人も来ていました
そんなところで遠慮しながらコロガシをしたんですが・・・鮎は三匹、ハイが二匹だけでした。
どうして掛からないのか原因が解りません
家に戻って野菜に水をやっていると美馬さん到着
美馬さんはホロホロで世界を周っている時無線でサポートしてくれていた人なんですが・・・最近はミツバチの師匠に変身しています。
蜂蜜をお土産にもらって・・・今日はウナギ釣りが見たいと言うことで一緒に行く約束をしていたんです。
現地に着くと丁度八十氏も到着していました
何しろ僕はミミズが獲れませんから八十氏の協力がなければどうにもならないんです。
三人で流れ作業的に仕掛け終わったとたん
ペットボトルが倒れて美馬さんが引き揚げると大型ウナギでした
釣れる「じあい」と言うのは僅か一時間半ほどなんですが・・・結構次々とボトルが倒れて初めて参加の美馬さんも大喜び
最終的にウナギ8匹、大型スッポン二匹、大型ナマズ4匹だったんですが・・・
今日のスッポンの巨大さは凄いです
大きいのは4キロ位? もう一匹は二キロ位?
いずれにしても今年今までに獲ったスッポンが小さかった(もう食べたけど)ので八十氏も僕も大喜びです

この二つがあれば最高のスッポン鍋が出来ます

一番下流の一番沢山獲れると期待していた罠に・・・二匹しか入っていませんでした。それも一匹は放流サイズで放流したら一匹だけ

岐阜の二人が来ていた時から日が経ってないし・・雨も降ってないからモクズガニが下って来ていないんです

それでも・・・中には数匹入っているのがあったりして・・・最終的に小振りだけど20匹ほどの収穫がありました

それだけあれば充分なんです。 戻って野菜を見ると

またまた虫がいます

ピンセットとハサミで若芽の間に居る虫を引っ張り出して切り殺す作業を昼まで続けました。
この時期畑は「虫との闘い」です。
昼飯の後・・新しく作った鮎コロガシ漁の道具と修理して交換した竿の調子を見るために那賀川へ

現地に着くと

今までコロガシ漁をする人しか来なかったポイントなのに友釣りの人が3人も来ていました

そんなところで遠慮しながらコロガシをしたんですが・・・鮎は三匹、ハイが二匹だけでした。
どうして掛からないのか原因が解りません

家に戻って野菜に水をやっていると美馬さん到着

美馬さんはホロホロで世界を周っている時無線でサポートしてくれていた人なんですが・・・最近はミツバチの師匠に変身しています。
蜂蜜をお土産にもらって・・・今日はウナギ釣りが見たいと言うことで一緒に行く約束をしていたんです。
現地に着くと丁度八十氏も到着していました

何しろ僕はミミズが獲れませんから八十氏の協力がなければどうにもならないんです。
三人で流れ作業的に仕掛け終わったとたん

ペットボトルが倒れて美馬さんが引き揚げると大型ウナギでした

釣れる「じあい」と言うのは僅か一時間半ほどなんですが・・・結構次々とボトルが倒れて初めて参加の美馬さんも大喜び

最終的にウナギ8匹、大型スッポン二匹、大型ナマズ4匹だったんですが・・・
今日のスッポンの巨大さは凄いです

大きいのは4キロ位? もう一匹は二キロ位?
いずれにしても今年今までに獲ったスッポンが小さかった(もう食べたけど)ので八十氏も僕も大喜びです


この二つがあれば最高のスッポン鍋が出来ます
