68年の人生で踵(かかと)が割れて・・・人間の足と思えない様な・・・それは何故か象の足を想像するような踵を何回か見てきましたが・・・
まさか自分のカカトがそんな事になるとは夢にも思ってませんでした
そこで・・・なんでこんな事になったのかと考え検証してみると・・・
この所毎日のように錦鯉の水槽の辺りで一日の殆どの時間を過ごしています
水槽を置いてる場所は・・・直射日光は当たらなければいけないけれど、余り長い時間当たるといけないと言う事で・・・日陰の時が多いのと・・・風が良く通ります。
言い換えると今の季節非常に寒い場所です
だからダウンジャケットも重ね着してる程なんですが・・・
僕の昔からの悪い癖で・・・靴の後ろを踏みつけて履いています
そうすると・・・靴下は履いてるけどカカトには風が直接当たるし・・・当然冷たくなります。
風呂に入っても特に注意もしてませんでしたから・・・冷たさに耐えれるように皮が厚くなって・・・
ひび割れて来たんでしょう
突然痛くなって・・・見て見ると二か所ひび割れがあって・・・血も少し出てました
慌てて風呂から上がって・・・クリームを塗る様にしたんですが・・・血は止りましたがまだひび割れは残っています。
靴の後ろをカカトで踏みつけてる人は要注意ですよ。
さて今日は・・・濾過装置を全て撤去したので錦鯉の様子が以前の様になってきました
まだ一日だから錦鯉の調子が完全に戻ってないと思いますが・・・
今日の午後から来週の半ばまで不安定な天気の上に、風が強かったり寒かったりの予想なので・・・
以前から「入れ過ぎてる」と思ってた去年の9月に買った錦鯉の水槽の鯉を全て掬い出し、成長が良いのと悪いのに分けて・・・水槽も二つに分ける積りでした
それで一時間ほどかけて水温を合わせてから・・・掬って・・・70リットルの漬物樽二つに分けて入れました
成長が良い分として分けた61匹です
それから成長が遅れている40匹です
この水槽には・・・120匹位入ってると思ってたんですが・・・勘違いで101匹でした。(総数は175匹位)
成長が良いのと悪いのを分けてやると・・・今まで餌の当たりが悪かった小さな錦鯉も餌が食べられる様になります
それと餌の種類も違えて与える事が出来るので・・・効率が良いのです。
ただ・・・この成長が遅れてる方の40匹を入れた水槽は、まだ水が出来てないと言うか・・・水槽に苔も生えてない状態なので・・・暫くは心配です
錦鯉を選別して水槽を分けてた午前中は穏やかで暖かかったのに・・・昼頃からにわか雨が降り始め・・
最終は猛烈な風が吹いて・・・気温も下がりました。
明日も午前中は風が強いでしょうから・・・ヨットで行くのを止めていて良かったです
インドを旅行中の中野夫妻から電話があって・・・二人とも体調不良の様です。
僕らもインドでは体調不良は度々でしたから・・・解りますが、一度しっかり体調を整えないと・・・
僕等の様に一カ月旅を縮めるような事になりかねません
いずれにしても・・・インドはそこら中を人糞の粉が飛んでるので・・・病気になりやすいです