4ヵ月話を進めてきながら、信用してしまった新しく建てる積水ハウスの家の配置。
倉庫ハウスの残りの140坪に建てる一階部分だけなら30坪ほど(二階を含み48坪)の家でキャンピングカーが入るのに苦労するなんて思いもしなかったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/5f83d357d73ac324311fa602ddbc3a08.jpg)
実際に入ろうとすると・・・切り返しをしないと入るのが難しかったのと・・・センスが全く無い私がどう見ても真四角三ツ割のデザインで・・・不細工だから・・・
先日どうにかしてくれるようにお願いしてきました。
そしたら・・・今日新しい提案が出来てきて・・・
今までより西側の隣のブロックとの間を詰める事と東側正面の花壇の一部を無くし、建物も東西に50センチ縮めて南北を部屋で一メートル、見せかけの壁を含むと二メートル延ばしたので・・・
かなり見た目が良くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/8f8bc0250b2d4f22f696fe4ae1d205b4.jpg)
内部の間取りはLDKが大きく変わりましたが、他は余り変わっていません
一階は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/63f549ef5055029c428ef6e1b73eadb3.jpg)
二階は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/1f06a7bc288adc14d30cbaaf7d24b80e.jpg)
新しく現場監督が紹介されたんですが・・・その監督は信頼出来そうです。
その監督が敷地にロープを張って・・・実際にキャンピングカーを出し入れしてみましたが、これなら切り返しをしなくても入ってくる事が出来るし、キャンピングカーを家の北側に置く事も、東側の駐車スペースの一番奥に置く事も出来ます。(先日までの設計より約一メートル西側に寄った)
イマイチもう少しどうにかならないかと思う部分もあるんですが・・・外観、配置共に辛抱できる範囲にはなったと思うんですが・・・何度も家は建てていますが素人ですからどの様な家に仕上がるかは分かりません。
内外部に使われてる材料や備品や工賃も含め、非常に高く同じ程度の物を使うなら地元の工務店に頼めば
少なくても1500万円は安く仕上がるように思います。(軽量鉄骨の地震対策のシステム「シーカス」は無いけど、重量鉄骨を使えばそれ以上になると思う)
保証があると言うけれど・・・保証規定をよく読むと「高くても有料の修理や管理を続けさす為のただの囲い込み」の様に思えます。(10年はどこの工務店も保証があるのでそれで十分と思う)
多くの人が言ってくれる様に最高に近いものでと言ったのに、違う内容で現物も見せられず説明も受けず契約してたので、解約も一つの選択ですが再見積もりが出るまで、もう少し待ってみます。
話は変わって・・・
昨日再挑戦の修理をしようと思ってた水槽用の300ワットのヒーターですが・・・ガラス管の中に内臓されてるサーモスタットやコンデンサを外して・・・直接電気が通せるように繋ぎ変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/9772041a45d5bedbdf4c0b75be313fd1.jpg)
防水は得意のシリコンでしたんですが・・・現在硬化待ちです。
これでヒーターが働けば・・・サーモスタットが別になってる方式のヒーターに繋げば使えます。
多分大丈夫とは思うんですが・・・夜にテストしていてブレーカーが落ちたら真っ暗になるので・・・明日まで待ちます。
八十氏が落ち鮎を掛けに行って・・・獲れたと言うので・・・時間を作って少しでも行ってみようと思います。
倉庫ハウスの残りの140坪に建てる一階部分だけなら30坪ほど(二階を含み48坪)の家でキャンピングカーが入るのに苦労するなんて思いもしなかったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/5f83d357d73ac324311fa602ddbc3a08.jpg)
実際に入ろうとすると・・・切り返しをしないと入るのが難しかったのと・・・センスが全く無い私がどう見ても真四角三ツ割のデザインで・・・不細工だから・・・
先日どうにかしてくれるようにお願いしてきました。
そしたら・・・今日新しい提案が出来てきて・・・
今までより西側の隣のブロックとの間を詰める事と東側正面の花壇の一部を無くし、建物も東西に50センチ縮めて南北を部屋で一メートル、見せかけの壁を含むと二メートル延ばしたので・・・
かなり見た目が良くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/8f8bc0250b2d4f22f696fe4ae1d205b4.jpg)
内部の間取りはLDKが大きく変わりましたが、他は余り変わっていません
一階は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/63f549ef5055029c428ef6e1b73eadb3.jpg)
二階は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/1f06a7bc288adc14d30cbaaf7d24b80e.jpg)
新しく現場監督が紹介されたんですが・・・その監督は信頼出来そうです。
その監督が敷地にロープを張って・・・実際にキャンピングカーを出し入れしてみましたが、これなら切り返しをしなくても入ってくる事が出来るし、キャンピングカーを家の北側に置く事も、東側の駐車スペースの一番奥に置く事も出来ます。(先日までの設計より約一メートル西側に寄った)
イマイチもう少しどうにかならないかと思う部分もあるんですが・・・外観、配置共に辛抱できる範囲にはなったと思うんですが・・・何度も家は建てていますが素人ですからどの様な家に仕上がるかは分かりません。
内外部に使われてる材料や備品や工賃も含め、非常に高く同じ程度の物を使うなら地元の工務店に頼めば
少なくても1500万円は安く仕上がるように思います。(軽量鉄骨の地震対策のシステム「シーカス」は無いけど、重量鉄骨を使えばそれ以上になると思う)
保証があると言うけれど・・・保証規定をよく読むと「高くても有料の修理や管理を続けさす為のただの囲い込み」の様に思えます。(10年はどこの工務店も保証があるのでそれで十分と思う)
多くの人が言ってくれる様に最高に近いものでと言ったのに、違う内容で現物も見せられず説明も受けず契約してたので、解約も一つの選択ですが再見積もりが出るまで、もう少し待ってみます。
話は変わって・・・
昨日再挑戦の修理をしようと思ってた水槽用の300ワットのヒーターですが・・・ガラス管の中に内臓されてるサーモスタットやコンデンサを外して・・・直接電気が通せるように繋ぎ変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/9772041a45d5bedbdf4c0b75be313fd1.jpg)
防水は得意のシリコンでしたんですが・・・現在硬化待ちです。
これでヒーターが働けば・・・サーモスタットが別になってる方式のヒーターに繋げば使えます。
多分大丈夫とは思うんですが・・・夜にテストしていてブレーカーが落ちたら真っ暗になるので・・・明日まで待ちます。
八十氏が落ち鮎を掛けに行って・・・獲れたと言うので・・・時間を作って少しでも行ってみようと思います。