outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

強風の中のタイラバ

2020年09月26日 19時46分21秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

風や波の予想がかなり信用できる「ウインディ」の予想では今日はタイラバやジギングが出来る天気ではありませんでした。

しかし朝の六時半に港へ行ってみると・・・朝凪とだけではない風の状態に八十氏も私も・・・ジギング用品は持ってなかったけどタイラバは持ってたので・・・

迷わず海の難所であるタイラバポイントへ向かいました。

そして・・・タイラバを投入すると・・・北風に船が流される上に潮の動きが北に向かってるから・・・

投入したタイラバが海底に着くことなく流されてしまって全く釣りになりませんでした。

しかし一時間もかけて来てるから・・・何とかタイラバをして鯛を釣りたいと・・・流れがすくない場所や風が当たり難い場所にと移動。

波も荒く風も強い中でしたが・・・それでも小型ながら鯛を私も八十氏も釣りあげました。

その後・・・私に「ヒラメ」が来ましたが・・・30センチのヒラメはヒラメと言うよりカレイの身を薄くしたようなものですが・・・それでもタイラバでヒラメが釣れると言う事を実証出来ました

間違いなく左側に目があるから・・・ヒラメです。

八十氏はその後ハマチを釣って・・・風が一段と強くなって来たので撤退して最初からの目的地だった火力発電所の南側へアジ釣りに行きました。

ところが・・・釣れるには釣れるんですが釣れる場所がエサ(アミエビ)を入れてるカゴが着底したところだけなんです。

普通はそれでも問題は無いのですが・・・この場所は海底に網を入れてるらしくカゴが着底するとほぼ間違いなく底に引っ掛かって・・・上がらなくなります。

それで二人は次々とサビキと言うアジ釣りの仕掛けを篭と共に失いましたが・・・

後半は少し慣れてきて・・・でも何回かに一度は仕掛けを失いながら・・・

アジと小サバを一人20匹位づつ釣り上げました。

しかし今日の私は「脳みそがショートしてる」状態で・・・美由紀が弁当を作ってくれてたのに・・・コンビニに寄って弁当を買ってました。

また船に荷物を積み込む時に・・・岸壁に置いたクーラーを忘れて出航

クーラーの中に飲み物が入ってたから・・・タイラバを終えてアジ釣りに行く前に港へ引き返し・・・積み込みました。

それもクーラーを忘れたのに気付いたのが海の難所に到着してすぐだったので・・・クーラー無くなったら困ると思い、山田氏に電話して収容して貰ってたのを持って来貰っての事でした。

また二度も船のクラッチを入れたままで釣りを始めたり・・・・

ほんまにここまで来ると・・・この先何が起きるか分からなくなってきました。

家に戻ったら・・・柳田氏がモクズガニのエサにと多量のカボチャと、今日勝浦川へ鮎を掛けに行っていたと・・・綺麗で大きな鮎も貰いました。

早速塩焼きにして三人で食べたんですが・・・美味しい鮎で・・・コロガシ漁気合が入りました。

ヨット「ラー三世」の金田氏が別府からの帰り道なんですが・・・今日徳島港に着いたそうです。

明日一日徳島で雑用を済ませて・・・28日の昼頃に阿南の私のヨットを係留してる橘港に入港します。

その後ホロホロの故障個所を手伝って貰って直して・・・夜は宴会となります。

波が高い所で釣りをすると・・・後になって疲れが出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする