昨日海老川から後世山、日向の丸、矢筈山と回って元信に下山したコースを行きました。
その時日向丸の頂上で昼飯を食べてから脚力に少し自信が付いたので同窓生の森氏に電話して・・・
脚力に少し自信が付いたので、この後世山周回コースでも熊丸山周回コースでも案内出来そうと言いました。
そしたら・・・明日が天気が良いから明日にしようと言うので・・・
連続は厳しいと思いつつも、この程度は出来なければ本州の山には登れないと思い直し約束をして集合時間は決めましたが・・・
どちらのコースへ行くかは迷っていました。
森氏は二人で来るので私は美由紀がプールへ行くと言うので品川氏に声を掛けて四人が我が家に集まりました。
その時点でもまだどちらに行くか決まって無かったんですが・・・
どちらの登山口も南に向かうので出発
迷って迷ってしたけれど・・・同じコースに連続して登ると負担がかかる場所が一緒になると思って・・・
熊丸山周回コースに決定して明谷梅林駐車場へ
梅の花の見ごろは二月中旬から三月初旬なのに、開花してる花も結構ありました。
さて私も久し振りの周回コース、梅林の北側斜面にある奥の院の脇から急な稜線を直登します。
最後に方は木に摑まりながらでなければ登れないほどなんですが・・・尾根に出たところは「阿南剣山」
それから尾根道を進むんですが・・・石灰岩の険しい岩稜を長く越えて行きます。
森氏は平気で面白いと言っていましたが・・・女性は怖いと言いながら進んでいました
品川氏は今までに三度ここを通ってるんですが時々めまいがするからと少し下の安全なコースを
とにかくそれぞれの思いで岩稜を無事越えて・・・採掘場を越えて熊丸山へ
良い天気で剣山系や市街地を眺めて日当たりが良い場所に移動して昼食
その後下山を開始して明谷梅林の南側の稜線に取り付き、途中「嵐山」を越えたあたりから・・・私のスタミナが切れ始めて・・・・
心配しながらの進んでいました
四人いて・・・・三百名山制覇の私が登りでは一番ダメでした。
森氏と品川氏は登りでも下りでも余裕でしたが女性は特に最後のめちゃくちゃ急な下りでは私より苦労してるように見えました。
とにかく最初の登りと最後の下りがめちゃくくちゃに急なコースですから・・・だれもそれなりに苦労します。
私は・・・途中からかなり心配もしましたが何とか下山出来て・・・また一つ自信が付きました。
二月8日のフィリピン出発までにもう一度は森氏と山に行きたいと思っています。
二日続いて六時間コースを行きましたが明日も鍛冶が峰から瓢箪池まで行こうと思っています。
近藤氏が明日フィリピンに向けて出発します。
私も出発が近づいてるので・・・持って行くものの準備として・・・釣り具をまとめたり、日本と違いカードが使えるのは一部なのでお金を下ろしてきたりしなければなりません。
衣料品の準備は着ていくものだけで、どうせ夏物で安いですから・・・向こうで着替えは買います。
二人の50日の費用として実際には現金で20万円位あれば大丈夫と思うんですが緊急事態も想定して50万円位準備するつもりです。